- 締切済み
マウスピースで音階が吹けません
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
マウスだけで吹くより、本体をつけて吹いたほうが、音階は出やすい。だけど、本体をつけて音を探していると、音の高さにだけ神経がいってしまい、力のある音が出せなくなる。だから、初心者は、マウスだけで練習しろ、こう言ったところでしょうかね。 しかし、音階の出し方が全く分からないのであれば、ちょっとだけ本体をつけて、音階の出し方を探ってみれば。出し方がつかめれば、すぐさまマウスだけの練習に戻るという風にね。 あら、マウスでなかった、マウスピースだ…若かりし頃、マッピと呼んでたね。
- pyonpyon1
- ベストアンサー率46% (59/127)
中学生の吹奏楽指導に携わっていますが、私自身は、アマチュアの金管楽器奏者です。 ご質問にある、 「まずはマウスピースで音階を吹けるようになってから本体を装着して吹け」 という教え(?)については、そういうことを言っている経験者やプロ方も中にはいらっしゃることは承知していますしそのことを全面否定するつもりはありませんが、まるで「マウスピースのみで練習するのは初心者」「楽器を付けて練習できるのは中級者以上」のような考えのもとにそれを言われるのであれば、経験上反対です。 金管楽器(特にホルンやトランペットのような径が小さいマウスピースの楽器)は、マウスピース単独で吹くより楽器に付けて吹いたほうが音が出やすいのです。楽器に付ければ音が出る人がマウスピースのみでの練習を強制されて結果として挫折するのはとても残念なことです。 私は、初心者でも、楽器に付けた状態から演奏させます。 ただ、どうして音が出るのかを同時に教えていく過程で「唇が震えることで発音する」ことも覚えていってもらうようにしており、ある程度楽器で音が出るようになったが、「まともな音程が出ない」「音域が1オクターブもない」などという人は、アンブッシュアやマウスピースへの唇の当て方が適当でない場合が多いのです。 楽器で一応でも音が出るようになったら、「唇自体の振動とそのコントロール」が大事であることを覚えるため、「バズィング(唇だけで音を出す)」や「マウスピースで音階演奏」をしてもらいます。 ただし、やりすぎると唇の疲労を招くだけの結果となりかねませんから、時間にして、1日に2~3分程度、マウスピースの音階も楽器と同じ音域は初心者はまず出ないのでせいぜい音程で「五度」以内としています。 ですから >マウスピース自体が吹けないということではなく、音は出るのですがその音の高さを、上げたり下げたりできません。 >はじめたばかりでいきなりつまずいて困っています。 という文章を拝見して、ある意味当然でしょう、という感想を禁じえませんでした。 陸上に例えると「裸足でランニングしてからスニーカーを履け」と言われているようなものです。 でも、そういった練習をしなければいけない立場にあるのでしたら、 毎日マウスピースで「音階を吹く」というより 「マウスピースを当てた時に出す音が同じ音(自分で音程を決めておく…「ドを出してみよう」など)が出せる」という目標でやってみるといいかもしれません。 ただし、音程もそうですが、無理やり「音を出そう」とし続けると、楽器を付けた時に「いつも唇が力む」原因となるので、なるべくやさしくマウスピースに触れて練習して下さい。それでも楽器を付けた時より上達に時間がかかるとは思います。
- m-teacher
- ベストアンサー率37% (25/67)
いろいろな考え方があるとは思いますが。 いきなりマウスピースで音階を吹くのは難しいですね。また、マウスピースで出た音と、楽器をつけたときに出た音では音程に差があるのも事実です。 まずは楽器をつけて音を出してみて、だいたい出るようになってきたらマウスピースでも音程がとれるように練習する、という順でもいいかと思います。 たぶん、マウスピースで音階を吹くというのは音程をコントロールするために必要なことだと思うので、その時期になってからでもいいかと。 そこまで行き着くためには、ロングトーンをいっぱいしてくださいね。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
これは、あくまで、私の意見ですが。 トランペットに関して、初心者がいきなりお金を出してプロに習うのは、お金の無駄としかいいようがないと思います。 トランペットは、口の周りにある程度筋肉がついてこない限りは、絶対に音はでないわけで、本当の初心者が先生に習っても、先生としては、「音出た?まだ出ないの?そのうち出るようになるから頑張って」くらいしか言うことがありません。実際、それ以上のことは教えようがないです。 そうですね。私の考えとしては、最低限ドレミファソラシドレミ(1オクターブ+数音)くらいがなんとか出る、くらいになってから(早い人でも半年くらい、普通は1年くらいか)でないと、習ってもほとんど意味がないと思います。 それまでは、とにかく毎日、地道に練習する以外の方法はないです。 もちろん、お金が余っているんなら、習ってマイナスになることはないでしょうけど、お金に見合う効果が得られるかは。。

初心者の場合はまずはきちんとしたプロの方に教えてもらったほうがいいです。経験者からのアドバイスはどれも間違いではないのですが、情報量だけが多くなってしまって、行き詰ってしまう可能性があります。 マウスピースで音階を吹くように、とよく言われますが、マニュアルどおりに教えたがる日本人のよくないところだと思います。個人的にはある程度マウスピースだけで音が出るんだったら、あとは楽器をつけちゃって構わないんじゃないでしょうか。最終的な目的はそこなんですから、早いうちから楽器をつけた状態での抵抗感を感じておくことは重要なことです。 まずは楽器につけて、余計なことは考えずに吹いてみてはどうでしょう?だって、マウスピースだけじゃ楽しくないはずですよ。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
トランペットはいきなり吹ける楽器ではないので気長に頑張るしかないです。 ちなみに、まあ、マウスピースばかりで練習してても面白くないので、マウスピースだけで音が出るなら、楽器をつけて練習してみてはとも思います。いきなりソの音が出ればかなり優秀ですが、最初は低いドしか出ないかな。
関連するQ&A
- マウスピース トランペット
一週間前からトランペットを始めた者です。経験ないです。 まず、マウスピースだけで音を出してから本体にはめて練習するつもりでしたが、マウスピースで全く音が出ません。教本買って、口の形も本の通りにしてるつもりなんですが、全く駄目です。 僕は出っ歯で今矯正をしています。そのせいにはしたくないのですが、やはり関係ありますでしょうか? 皆さん初めてマウスピースだけで音を鳴らすのにどれくらい時間がかかりましたか? 教本にはブーブーと言って、そのまま吹くみたいなことが書いてありましたが、音を鳴らすときに声帯?のどぼとけはふるえるでしょうか? 長文・質問多くなってすみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランペットのマウスピースについて
これからトランペットを始めようとしていて、先日練習用のマウスピースを購入しました。(ヤマハ製) ただ初心者のためなかなか音が出ずに苦心してますが、マウスピースには規格というかサイズというか、大きさの種類はあるものでしょうか。もしあるとしたら、自分の口に合っているマウスピースはどうやって探せばいいのでしょうか。 あまり苦労しないで音が出るサイズが自分のサイズということになると思いますが、どんなもんでしょうか。 全くの素人なので、トランペットについて教えていただければと思います。 また、調べてみると価格がピンからキリまでありますが、やはり音色や扱い易さが違う者でしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- マウスピースが抜けません
トランペットやってる中学3年です。 今日、トランペットを椅子に置いておいたんです。ミュートが転がってしまって、拾ったら体がトランペットに当たってしまって、マウスピースから落としてしまいました。 幸い凹みや傷はなく、音も実際吹いて確認したところ問題なく、マウスピースだけが抜けない状況です。 楽器屋に持っていこうと思っていて、色々調べたらすぐに抜いてもらえると聞きました。 楽器屋に持ってったら、どの位の時間で抜いてもらえますか? 1日で持ち帰りたいんです。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 音階を教えて下さい
トランペット吹いています。 ツェー音階、デー音階、エス音階、エフ音階、ゲー音階、アー音階 を吹く際、どの音に#と♭が付くか教えていただけませんか? 例:ベー音階は#と♭どちらも付かない また、半音階ずつドイツ語読みを教えて下さい。 例:ド=ベー
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- トランペットの音
僕はトランペット初心者です。 買ってから一週間くらいしかたっていません。 音のことで困っています。 ピストンを押すとこはいっしょなのに音が違う たとえば、ドとソ見たいな感じです。 どうやって音を変えるのですか? あとマウスピースだけで、どうやって音階をつけるのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ギターの音階のおさえ方
よろしくお願いします。 ギターを始めるにあたり、教則本を買ったのですが、 コードは書いているのですが、音階がわかりません。 今までは、楽譜をずっとタブ譜を使っていたので、 コードがわかればよかったのですが、 今回、弾こうと思うのは、普通の楽譜で書かれています。 ですが、恥ずかしながら、ドレミファソラシドのおさえ方をしりません。 そこで、音階をおさえられるようになろうとインターネットで調べたのですが、調べ方が悪いのか、見つかりませんでした。 コードではなく、音階、ドレミファソラシドの場合、どのフレットのどの弦を押さえればいいのかを書いたページはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランペットのマウスピースの位置について
トランペットを二年ほどやっている高校生です。 マウスピースを唇の中心より少し横にずれて当てているんです。 中心にあてたほうがいいとはわかっているのですが、中心にあてるとまったく音が出ません。 少し横に当てたほうが音がすごく出しやすいです。 唇の中心にマウスピースを当てて吹いたほうがいいのでしょうか? それともこのまま少し横にマウスピースを当てて吹いたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- マウスピースについて
理由あって夜のみマウスピースをつけて寝るようになりました。今夜が初めてです。(歯医者さんで作ってもらいました)前歯だけのもので、カチッと音がしたら装着完了で、寝ている間に外れてしまうことはない。と言われたのですが、ちょっと怖いんです… もしも外れて喉につっかえてしまったら…と思うと怖くてつけられません。(持病で鬱です。)マウスピースを使用中の皆さんは初めて使うとき、どうでしたか?
- ベストアンサー
- デンタルケア