• ベストアンサー

液体の動径分布関数の測定の仕方を教えて下さい。

http://polymer.apphy.fukui-u.ac.jp/~koishi/lecture/md_program7/index.html ここのページによればX線散乱を用いることである水分子からの水分子の確率密度を測定することが出来ると書かれてあるのですが、 これは一体どうやるのでしょうか? アモルファスや液体のXRDを測定してもハローというかたちで何もピークは出ないと思います。 更にXRDは原理的に結晶の周期を測定することは出来ても、ある原子・分子を固定したときの他の原子・分子の確率密度は測定出来ないように思うのですが、一体どういう原理を用いればこれが可能になるのでしょうか? お願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

X線散乱実験と解析をやっていたことがありますが、残念ながら動径分布関数を求めた ことはありません。それで自称「一般人」なのですが、当時の経験と数式から判断できる 範囲でお答えします。 ハローという形のドーナツ状の散乱パターンでは、散乱角θ=0はマスクしてあり、 θ=0の近辺からθが増えるに従い散乱強度が強くなり、なだらかな山を越してから 減少しθの大きな領域でほぼ0となります。 この干渉性散乱の実測強度をI'(θ)とします。 X線束の拡がりとスリット幅に依る散乱強度曲線の拡がりを単結晶の基準物質を使い 測定します。その結果を用い畳み込み積分を数値計算しI'(θ)から補正強度I(θ)を求めます。 このI(θ)の各散乱角θに対する強度値を読取り数値表I(θi)を作ります。 還元距離rをパラメータとしてrの数値を段階的に変え計算式のθに対する積分を数値計算で求めます。 順次g(r1),g(r2)...と計算して行きます。積分の範囲は0から∞です。 計算結果g(ri)をriに対してプロットします。これで、g(r)とrのグラフが得られます。 g(r)を求めるにはI(θ)に対する他の積分表示形式も有りますので文献調査では注意してください。 残念ながら、手許に残るX線散乱と動径分布関数を説明した3冊の本には、液体論の本も含め、 具体的な計算方法は載っていませんでした。ネットでもこれはという文献は見つかりませんでした。 市販の計算ソフトは色々と有るようです。 経験の有る方のコメントに興味は有るのですが。

その他の回答 (2)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

もう随分昔のはなしですが、友人と一緒に読んだ原著者の論文です。何かの役に立つかも知れませんが。 Molecular distribution in liquids Kirkwood, J.G. Source: Journal of Chemical Physics, v 7, 919-925, Oct. 1939 Abstract: A theory of the radial distribution function in nonpolar liquids composed of spherical molecules to developed. The characteristic features of experimentally determined radial distribution function are reproduced by the theory. A single parameter, the work of formation of a cavity of molecular aim, determines the approximate form of the distribution.

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

言われるとおり、アモルファスや液体のX線散乱を測定してもハローという形の ドーナツ状のボケたリングや中心から周辺に行くに従い薄くなるパターンで 明確なピークは出ません。 しかし、この散乱強度曲線の輪郭から動径分布関数g(r)を求めることができます。 液体に対してX線散乱実験を行ったときの干渉性散乱の強度I(θ)は ∫(4πr^2)g(r)(sin(sr)/sr)drに比例します。I(θ)に対してフーリエ変換を行うと (4πr^2)g(r)と(2/λ)∫I(θ)((sin(sr))/sr)dθの比例関係式が得られます。 ここに、θは散乱角、s=(4π/λ)sin(θ/2)です。 この比例関係式にI(θ)を入れ計算しg(r)を求めます。

dasugedegg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 散乱強度曲線の輪郭から求めることは分かったのですが、具体的に輪郭のどのパラメータを どの式に代入して計算すれば良いのかが貴殿の回答から読み取ることが出来ません。 もう少し計算を詳細に教えて頂けないでしょうか? それと、出来れば、計算手順などについて解説してある書籍名を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • X線回折測定で検出できない結晶について

    LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • XRDでピークが観測されません

    反射型のXRDを用いて粉末のXRD測定をしたのですが、ピークが得られませんでした。ちなみにサンプルはもともと石のような固体だったものを粉末に粉砕して測りました。 固体のときは結晶構造を示していても、粉末になったら結晶構造を示さなくなることってあるのでしょうか?今回は砂ぐらいの粗さにしかしていないので結晶構造がなくなることはないと思うのですが・・・。 このことについてどなたかの意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • XRDの原理について

    こんにちは。私は材料化学を専攻する学生です。 この度、材料として用いる高分子の構造を理解するためにXRD測定を行うことになりました。しかし、これまで取り扱ったことがなく何から勉強すればよいのかわかりません。 もしよろしければ、XRDの原理などがわかりやすく書かれている参考書、もしくはwebサイトを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いたします。

  • X線による残留応力の測定原理

    鍛造素材+プレスピアスにて加工したワークの残留応力測定を予定しています。 X線による残留応力測定が一般的の様ですが、どの様な原理で残留応力が測定出来るのでしょうか? ネットで調べると、ベースとなる金属の分子配列距離がすでに定義されており、供試品の分子配列距離をX線で計測して、両者の差より残留応力を計算する。と言うイメージを持ちました。 分子配列とは金属の結晶粒の並びの事でしょうか? 確かに鍛造加工を受けると結晶粒は細かくなるのでイメージに合います。 【疑問点】 応力除去を目的として低温で熱処理を行った場合は結晶粒には変化は起きないと考えます。 この場合でも正しく残留応力の測定は出来るのでしょうか? 具体的には、残留応力除去前後で何を測定してしているのでしょうか? 以上アドバイスをお願いします。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。