• ベストアンサー

ETCはどうして普及しない

ETCはどうして有料道路の料金徴収以外に使えないのでしょうか。 自動車と言う移動体 + ネットワーク + 電子決済 と言う概念ならもっと可能性はあるのに。 なぜでしょうか。 もしそれが政治的な背景があるならばその背景と拡大の阻害理由はなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.10

もともとが有料道路の支払いのために登場したものですから、その先のことまで考えてスタートしたということではないでしょう。 駐車場でETC、スマートICによるETC専用の出入り口・・・この2つだけでも大きな進化だと思いますよ。 あとはETCが今回のように爆発的に売れてしまうとその利権でおいしい思いをしている人がいますから、その利権を良く思っていない側からすれば普及させることはしたくないでしょうね。 私は基本的に現金持たない派なんで電車・バスはSuica、買い物はEdy、WAON、ID、高速のSAではVISA TOUCHと電子マネー大好き人間です。携帯持っていれば1つですべて決済できるから便利だけどチャージとか個別になっているし1つにまとまってくれればいいなぁとは思いますね。 車に乗っているときに支払いはすべてETCになったらこれは便利ですよね。 ネックになっているのはシステム開発と端末の整備に莫大なお金がかかるということでしょう。 高速以外のいたるところに端末が設置された場合、その設置や管理は誰がやるのか・・・そのお金は税金から出るわけですから簡単ではないでしょう。 ETCの管理が現在の社団法人から民営化しない限り、有料道路以外で大きな期待をするのは無理に思えます。 あとはETCのセンサー使ってネットワーク化・・・これは車両の通過情報を得る、それを料金徴収以外の目的で使用することになりますからプライバシーの問題が出てくるでしょう。

hasire750
質問者

お礼

>これは車両の通過情報を得る、それを料金徴収以外の目的で使用することになりますからプライバシーの問題が出てくるでしょう。 やっと正解が出ましたね。 そうプライバシーなんです。

その他の回答 (10)

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.11

回答番号:No.7 です。 >想像ではなく創造してみてください。 >既存のものを思い出すのではなく無い物を作ってみてください。 とりあえずはここの利用規約を確認してから投稿して下さい。 議論を目的とするものは無です。 あらためて、『当初の』質問に対する回答としては 有料道路の支払い以外で電子決済/認証の『必然性』が特に見当たらない、です。 (料金所の混雑は確かに税金の投入を検討するレベルだったわけで) 確かに可能性は『あるだろう』というシステムですが、具体的なプランに付いてはまだまだです。 そもそもご質問者様自身にも現在以上の画期的な使い道は思いつかないわけでしょう? 『その程度の使い道』しかないシステムともいえます。 (なお、私自身には使い道を『創造』する義理も義務もつもりもありません、的外れな強要はやめていただきたい) このご時勢に具体的なメリットが見えない冒険的な投資は誰もやりたがらないでしょう よって様子見に終始しているのが現状です。

回答No.9

多くの方の使われるETCカードが、既存のクレジットカードと同じだからではないでしょうか?  クレジットカードが2枚っていうのも変ですし、だからと言って、クレジットカードと全く同じにすると、高速に乗っている途中はクレカが使用できなくなります。  スイカと違ってなかなか、広がらないのは、ETCを持っている人が、決済の同じクレカを持っている。それを使えばいいから、ETCは料金徴収に特化すればいい。わざわざ、金をかけて開発しても需要がないのではないかな? ってことではないかって思っています。   

hasire750
質問者

補足

>スイカと違ってなかなか、・・・ スイカと違ってですか。 スイカとETC。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5175)
回答No.8

フェリーでは使えるところがあります。 http://www.ferry.co.jp/index2.htm http://www.utaka.co.jp/ このほかにも駐車場などでも従来型ETCが使えます。 http://www.itsbiz.co.jp/ ただし認証のため事前登録が必要ですが。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.7

『自動車に乗ったままお金を払う』という可能性がどれだけあるか?という話になると思いますが・・・・・ 正直、『いまどき何を考えているんだ?』というケースが多いと思います。 実際、自分では有料道路と有料駐車場とハンバーガー屋のドライブスルーぐらいしか思いつきません。(苦笑) ガソリンスタンドでもエンジンは止めていますし(ETCの電源もoff)、そもそもセルフ式なら無意味です。 また駐車場も・・・・・地方では基本的に無料のところが多いですね (というか有料駐車場を利用するのは年に数えるぐらい) (ついでに言えば食べ物はメニューを見て迷うタイプなので・・個人的にはドライブスルーではなく店舗内で注文します(苦笑)) 電子認証でもそうですね、必要とされるシュチエーションがなかなか想像できないです。 ・・・・無論、ごく限定的なケースではアリかも知れませんが・・・・ 一般的なガードマン&誘導員で可能かと思われます。(コスト的にも期間/時間限定なので安価?) よほど大規模な『地域単位』での通行規制とかなければ無意味でしょう また現在でもETC自体が不要という人も少くなくないです。 (実際自分も有料道路はほとんど使わないし) 明確で普遍的な使用目的とメリットが示されなければ誰も見向きもしないと思われます。 政治的に妨害、というよりも政治的に推進しても手ごたえ無だと思います。

hasire750
質問者

補足

>電子認証でもそうですね、必要とされるシュチエーションがなかなか想像できないです。 想像ではなく創造してみてください。 既存のものを思い出すのではなく無い物を作ってみてください。

noname#252929
noname#252929
回答No.6

今販売されている、ほぼ全てと言うETCが、電子決済に対応指定無いからです。 数年前から、新型の多機能タイプETC車載機が発売されましたが、値段が3万以上と高く、ほとんど売れる事がありませんでした。 このシステムに対応したお店側のシステム導入費もとても高く、店側ではほとんど入れる事が出来なかったと言うのもあります。 そんな事がありながら普及がほとんど進まなかったのですが、今回のETC特需で売れたのも、旧型の方だけです。 ETC車載機の普及にはなったのですが、電子決済機能が付いたETC車載機は、全く普及して居ませんので、いまさらETC車載機を買い変えて利用しようと言う人はほとんど居無いでしょう。 また、お店側としても、これだけコスト削減し無ければならない時期に、数百万掛けて普及もして無いETC決済システムを導入し、毎月何十万の経費を掛けるだけの価値が無いと言うところでしょうね。

noname#131426
noname#131426
回答No.5

駐車場での支払いにも使えますよ。 心斎橋の地下駐車場には設置されています。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4813)
回答No.4

>自動車と言う移動体 + ネットワーク + 電子決済 と言う概念なら システムとしてのETCは、高速道路以外の利用も考慮した広範な電子決済システムとして開発・設計されています(高速道路の決済”も”出来るシステム)。 ”多機能”端末は、既存の電子決済に合わせるための認証の仕組みが複雑になるのか、非常に高価になることから、高速道路決済用の安価な機能限定版が先行して市場に投入されたという経緯があります。 アタシが最初のETC車載器を買った6年前、本体+セットアップ+取り付け工賃で2万円ときに、多機能端末が”出たら5万円程度”と言われていました   「鶏が先か?卵が先か?」の議論になりますが、多機能端末が普及していないのに、数十万円も投資して対応機器を取り付ける店舗はごく僅かです。また、多少の多機能端末対応店舗が出てきたところで、既存のETC端末所有者が、一斉に多機能端末に買い換えるとも思えません。 そもそも、当時の道路公団の想定したETC端末は、普及を前提に機能が高速道路だけに限定されるが、その分、仕組みが単純になるので1台5千円程度で市販可能なモノだったそうです。 ところが、認可官庁に話しを持って行ったところ、「アレを付けろ、コレもあった方が良い」と機能(というより”利権”)が増えていって、やたらと高価になって、普及の足を引っ張った・・・という話を聞いたことがあるような・・・

hasire750
質問者

補足

>一斉に多機能端末に買い換えるとも思えません。 単機能の多機能化はどうですか。 つまり「たくさんの事しかできない端末」です。 どうでしょうか。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

支払いにクレジットカードが必要だからです。 これがプリペイド式のカードでもいけてガソリンスタンドでもかえるとかならもっと普及すると思いますけどね( ̄ω ̄)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

設備投資に対するコスト削減が難しいのではないでしょうか? 高速道路はETCが普及すれば、最大のコストである人件費の削減が見込めますけど、他にそういうったケースがちょっと思い浮かびません。 例えば、駐車場は現状でも出入口はオート化されているから、ETCの設備投資のメリットがないでしょうね。 ガソリンスタンドも同様ですね。

hasire750
質問者

補足

自動車と言う移動体 + ネットワーク + 電子決済 ではなく 自動車と言う移動体 + ネットワーク + 電子認証 ではどうでしょうか。 つまり売買と言う狭い概念を外してしまうんです。

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

結構前のテレビのニュースでやっていただけですが 国の当初の計画では高速道路料金以外の使い方が計画されてますと、報道はされてましたが ETC普及率と設備投資の額を照らし合わせてみると採算が取れないので、今はまだ計画中で止まってるだけのようです

hasire750
質問者

補足

高速道路料金1000円にする景気対策よりETCのインフラを普及させて内需拡大のほうが良いような気がしますがいかがですか。

関連するQ&A

  • etc 休日割引について

    来月 日曜の22時以降etcをつかって旅行に出かけます。 首都高から高速道路に入り 広島まで行く予定なのですが 東名高速は日曜日中に入れると思うのですが 新名神や中国自動車道は間違いなく 日付が変わった月曜日に 入ることになります。 検索をかけると首都高700円+高速道路2600円とでましたがこの値段で 無事広島までいけるのでしょうか? 日曜に有料道路に入ってさえいれば複数の高速道路も割引が適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ETC 本州四国連絡道路について質問です

    本州四国連絡道路について質問です。 休日「瀬戸中央自動車道」から高松を通り、今治から 「西瀬戸自動車道」を通る場合、 ETC料金は、各1000円で2000円でいいですか。 途中、四国の高速はありますか。 また、「西瀬戸自動車内」で途中の「IC」で何度も寄り道しても、上限1000円ですか。

  • ETCカード

    高速道路などの料金所ではだいぶETCが主流になってきましたが(ETCに切替わっていないというところは抜いて)ETCが使えない有料道路ってあるんでしょうか? 全国共通ではないのでしょうか? 実は免許をもっていないので、そこら辺が疑問なのです。

  • 本州から四国へ最も安く渡るには?

    お世話になっています。 バイクでロングツーリングをします。 250ccの中型バイクです。 本州から四国を経由して、九州へと渡りたいです。 一番安く四国へとわたる方法を教えてください。 ETCは搭載いたしておりません。する予定もありません。 有料道路を利用すると、二輪にもかかわらず、軽自動車と同様の料金がかかるようで、 比較的に割高に感じます。 船での移動は大好きですので、フェリーを利用する方法が安くてよいかと考えています。 中部地方から出発して、中国地方のどこかから瀬戸内海を安く渡りたいです。 本州四国の移動に詳しい方教えてください。 拝

  • ETCを利用しての領収書の取得方法で

    ETCを利用しての領収書の取得方法で ETCを利用して、すぐに領収書をもらいたい場合は、入口はETCゲートより入り、出口で一般又は一般・ETCゲートで、カードを搭載機器より取り出し、係りの人に渡せば決済はETCカードで領収書をその場でもらえることはわかりました。 下記の場合は、どうなるのでしょうか。 京葉道路のような有料道路で、入口にゲートが無く、一定距離走ると料金所があり、200円支払い、また走ると料金所があるというような場合は、一般又は一般ETCの料金所でETCカードを見せればETCで精算及び領収書がもらえるのでしょうか。 つまり、料金を支払う所で、ETCカードを見せればETC精算で領収書がもらえるのでしょうか。

  • 高速道路ETC割引に詳しい方お助けください!!

    高速道路ETC割引に詳しい方お助けください!! 今度の3連休の日曜日に圏央道鶴ヶ島IC~名古屋駅に一番近いICまで普通自動車で行きます。学生なので、できるだけ安い料金で行きたいのですが、どの時間帯&方法でいくのがベストでしょうか? ・翌日はスポーツの試合を控えてるため、できるだけ余裕を持っていきたい ・日曜は名古屋駅周辺に宿をとります ・帰りは月曜の祝日のうちに帰ったほうがいいのか? これらの点を考慮していただけると有り難いです。 すいませんがお力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  •   有料道路の全国一律料金制は意外な名案ではないでしょうか?

      有料道路の全国一律料金制は意外な名案ではないでしょうか? 知人と雑談していてふと感じました。つまりこうです。   国民は国家に対して等しく義務と責任を負わねばなりませんが、その代償として、国家が行うサービスも等しく享受出来なければなりません。今「人の移動」に関しての「各人への等しいサービス」ということを考えますと、究極はポイントAからポイントBへの移動も、ポイントCからDへの移動も等しいコストで実現すること、と言うことではないでしょうか? 例えば函館から所用で東京へ出て行くのも、羽田から東京へ行くのも同じコストでないと、同じ東京への移動と言うことに、その人の住んでいる地域によってコストが違ってくる事になります。つまり同一目的に対して国家が命じる負担の大きさが不平等になってしまいます。これでは辺鄙な過疎地になるほど高負担になると言うことになります。   全国一律無料、と言うのも上の変型ではあると思いますので、これも一つの案とは思います。しかし、これでは「自動車専用道路」という特定の人だけが受ける利益を自動車を運転しない人にも負担させることで、「サービス受益の公平」原則に反します。また、近距離であっても無原則に有料道路を利用する傾向になり、都市部の有料道路の渋滞につながりそうです。全国一律例えば千円、等とすれば千円払う値打ちのない近距離などは有料道路を避ける事になると思います。   実は、今まで「全国一律料金」は不合理で、やはり「距離に依存した料金体系」が受益者負担の公平性に適うと考えていました。しかし、これは道路を「走った距離に価値がある」、ということなら同意します。しかし、真実の価値は走った距離にあるのではなく、「地点Aから地点Bに移動できた」と言うことにこそ価値があるのではないでしょうか? ならば「合目的性」を評価基準に置くことによって「全国一律料金制」に軍配が上がると思います。   この理論を如何お考えでしょうか?

  • 高松自動車道の中の有料道路

    高松自動車道の高松東←→津田間は、JHではなく、どうも有料自動車道路だそうです。ETC割引(通勤割引等)の対象外なのですが、背景をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 高速道路ETC割引について

    いつもお世話になっています。 高速道路について質問させていただきます。 平日に大阪(大東鶴見)~香川(坂出インター)まで行く予定なのですが、 ETC割引可能の軽自動車でお得に行くとなるとどのような料金計算になるのでしょうか? 出発時間は早朝5時~と考えています。 到着希望時間はありません。 下道を走れば一番安いのでしょうが、運転手にそこまで無理はさせたくないのです・・・。 ルート検索サイト等を見ましたが「早朝割引」「通勤割引」がどこで適応になるのかまったくわからず・・・。 高速に詳しい方、ご親切な方、どうか教えていただけないでしょうか? 私は、免許を持っていないのでわかりにくい箇所がありましたら申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 北陸自動車道から能登有料道路への乗り継ぎについて教えてください。

    北陸自動車道から能登有料道路への乗り継ぎについて教えてください。 来月石川県に2泊3日で旅行に行きます。 1日目宿泊の山代温泉から2日目宿泊の和倉温泉までの移動の際に北陸自動車道から能登有料道路へ乗り継ぐ予定です。 そこで質問なのですが、北陸自動車道のどのインターで降りるのが一番分かりやすく能登有料道路に乗り継ぎ出来ますか? それと、能登有料道路内で軽食やお土産関係が充実しているおすすめのサービスエリアがあれば教えて下さい。 石川県に行くのは初めてなので、どうぞ詳しい方よろしくお願い致します。