• 締切済み

立ち退き料

私は、借地(旧借地借家法)で建物は所有に一人で住んでいます。 祖母名義の住宅に住んでいたのですが祖母が亡くなり、老朽化か進み地主さんに建て替えを頼みましたが断られました。 その土地を返却する代わりに現金をいただけることになりました。 自分には相続権がないので、母(61歳)が相続し母の名義に登記(今年3月)し贈与という形で建物の所有権を私(37歳)に登記(今年5月)しました。 建物が古いため固定資産税もかかっていません。 土地の地代はは私が支払いしています(領収証も私の名前で発行)が、地主さんの御厚意で更新料もなければ祖母が亡くなったときに借地契約もしていません。 質問です。 建物の所有権が一度母になりその後私になったのですが、それに伴って借地権は移動するのですか?また、借地権が移動したならば税金等かかってくる費用はありますか? 更地にして新居を購入しようと思っています。できればいただいたお金を頭金にしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 借地権はあくまであなたのお母さんにあります。あなたはその借地権者からさらに又借りして建物を所有しているにすぎません。  ゆえに借地権を返して得られる現金はお母さんの物です。  その現金を贈与してもらえば良いと思います。今でしたら住宅取得の為ならば610万円までは非課税となるでしょう。  それ以上の金額であれば相続時精算課税制度を利用すれば良いと思います。大金持ちであれば話は別です。そう言った方は税理士と相談したほうが良いでしょう。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 質問内容が不明です。  借地を返す代わりに現金をもらうのであれば借地権は消滅でしょう。  借地権を贈与すれば当然に贈与税がかかるでしょう。相続時精算課税制度を利用すれば良いのかもしれません。    建物の名義変更に付随して借地権は自動的に移行はしないでしょう。  更地にして新居を購入するといっても借地権を返しお金をもらうのであれば、その土地は完全に地主の物であってあなたが家を建てる権限が存在しませんけど。それを頭金にするという意味が不明です。  地主に建物を建て替えてくれというのはおかしな話しでしょう。借地というのは土地だけの話です。借家とごちゃごちゃになっているのでしょうか?  あなたが建て替えようとして、その話しを地主に断られて、その代わり土地を返却するので、現金を地主が借地人に支払うということなのではないでしょうか?

wakasann
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 nonbay39さんの言うとおり「あなたが建て替えようとして、その話しを地主に断られて、その代わり土地を返却するので、現金を地主が借地人に支払うということなのではないでしょうか?」です。 更地にして別の場所に新居を購入しようと思ったわけです。

関連するQ&A

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 借地上の未登記の建物の贈与にかかる贈与税

    知人Aから、借地に建っている未登記の建物を贈与したいと言われましたが、 贈与税で困っています。 借地人(地主に地代を現在支払っています)と建物の名義人を A とします。 25年前にAが借地上に建物を建て(未登記です)、店舗として営業していましたが、 高齢になり店をたたむことになりましたが、更地にする費用が捻出できず そのまま地代を払い続けています。 そこで、他人の私(Bとします)に建物を無償で譲って下さることになりました。 借地権の贈与税は高額になると聞いていましたので、税務署に問い合わせましたところ 贈与税→借地権170万 建物15万 とのことでとても払い切れる額ではありません。 この場合、借地人を私Bにして地代を払い、建物の名義人をAとして、 建物をAからBが借りるということにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか? 地代は、私Bが支払うようになりますので、Aの借地権は消滅するのでしょうか? Aは建物も私Bの所有にして早くスッキリしたいといいますが、税金の問題が 絡んでくるので、どうしたらよいか解らなくなり、質問させていただきました。 地主さんには借地人が変わることは了解していただいていますが、地主さんも現在 息子さんの代になっているので、借地のことは何も分かっていないようです。

  • 借地権の建物を取り壊して土地を売りたい

    借地権で建っている建物があります(建物の登記があります) しかし長期間空き家で放棄されており、地代も長期間払われていません。建物の名義人はすでに死亡しています。 この建物が崩れかかって危険な状態になっており、近隣から苦情が出ています。地主は建物を取り壊して土地を売りたいのですが、建物名義人の相続人と連絡が取れません。役所で事情を話して相続人の調査をさせて欲しいとお願いしましたが無理でした。 あくまでも建物の相続人を探さないと無理でしょうか?建物の相続人と話ができなくても、建物を取り壊して土地を売る方法はないでしょうか?借地権相当分を供託して、とかいう方法がないのかな?と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 借地を返してもらいたい パート2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3745320.html の続きです。 概要。地主の息子からの質問です。 借地人Bと平成元年に土地賃貸契約。五カ年契約。 使用目的 宅地(普通建物所有の目的)ですが、 特約に借地人からの申し出により、 「増改築についてはこれを認める、ただし借地人は、その旨を貸人に対し通知すること」とあります。 平成7年に借地人Bから息子Cに借地人を名義変更。その際、名義変更代として50万を地主のわたしたちが受け取る。 名義変更後、翌年に 建物を解体し(更地A)、 借地人Cより分譲マンション建設の通知。 両者、弁護士をたて話し合いにより、建設を中止。 用途違反、宅地の契約のため。 その平成7年から平成19年まで、 更地Aのまま、 借地人Cは年額約10万円を遅滞なく払い続けております。 平成19年、地主の祖母がなくなり、 今回、相続が発生しわたしの父母が相続しました。 借地人Cに対抗するべく、 息子の私か、更地Aを私の会社に、もしくは私か兄弟に、 その土地を売ってもらい、 借地借家法10条にて 建物がないその土地を返してもらおうと思っています。 契約時は旧借地法のときですが、 今回借地借家法10条により、 借地人Cに対抗することができるでしょうか? 親族やその親族が経営する法人は第三者になるのでしょうか? 登記を確認しましたが地上権の登記などもありません。 (借地権の対抗力等)借地借家法 第10条 借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。2 前項の場合において、建物の滅失があっても、借地権者が、その建物を特定するために必要な事項、その滅失があった日及び建物を新たに築造する旨を土地の上の見やすい場所に掲示するときは、借地権は、なお同項の効力を有する。ただし、建物の滅失があった日から2年を経過した後にあっては、その前に建物を新たに築造し、かつ、その建物につき登記した場合に限る。3 民法(明治29年法律第89号)第566条第1項及び第3項の規定は、前2項の規定により第三者に対抗することができる借地権の目的である土地が売買の目的物である場合に準用する。4 民法第533条の規定は、前項の場合に準用する。

  • 借地権の名義人の死後の名義人は?

    先日、父が亡くなりました。父は借地権の付いた土地に家を建てて住んでいました。 すでに母が亡くなっているため、その家にはもう誰もいなくなりました。 私は息子ですが、別の場所に住んでおり、今更その借地権の土地を利用することもありません。 近々、地主に連絡して、借地権を誰かに売るか、返還するなどの方向ですすめて行こうと思っています。 そこで質問です。 借地権については、もう手放すために動きはじめているところなのですが、、建物の登記の名義人や地主との賃貸借契約の名義人は父のままです。 これは、もう土地を手放すことにしていても、わたしに名義変更する必要があるのでしょうか? 登記の名義人変更や、地主への契約の名義変更をするには名義変更料がかかると思うのですが、 「残務整理」をしているだけなのに、これらの費用がかかるのは納得いきません。 それでも、わたしが借地権を売る手続きをしている間は、わたしが所有者、名義人ということになるのでしょうか? そのように登記や契約書を変更しないといけないのでしょうか?

  • 借地人名義の建物と借地名義が違う借地権の対抗力

    借地名義人と建物の登記名義人とが違う場合には、地主が売買などで 交代した場合に借地権を対抗できず、建物を収去を免れないのですが、 この場合新しい地主は借地人からの地代の受領を一度でもしてしまった ら借地権を認めたことになり、後から借地権を否定することは難しい のでしょうか?。

  • 借地権のある土地、住む人が居なくなった場合は?

    借地権の付いた土地に自宅を建てて、43年ほど住んでいます。 わたしが生まれる前から住んでおり、むかしは父と母、祖父と祖母、私、弟がみんなで暮らしていました。祖父も祖母も亡くなり、私も弟も結婚して出て行き、先月まで父と母が2人で暮らしていました。 ところが先月に母が急死してしまったため、借地権の名義人だった母から相続を受けることになりました。 現在は、父が一人で住んでいますが、高齢です。現在、借地権の契約は3年前に更新したばかりで契約終了まであと17年もあります。さすがにそのときまでに父が存命かどうかあやしいです。 わたしや弟も別の場所で暮らしており、その借地権の土地に住むということは100%ありません。 もし父が亡くなってしまった場合、借地権の土地はどうしたらいいのでしょうか? 無人の家のまま地代だけ払い続けていても、火事になったりしたら大変です。かといって、すぐに契約を解除したいと言ったら、建物を壊して更地に戻せと言われると思います。そうなると金銭的にきびしいのです。 それでも、借金をしてでも、不要な借地権は地主に返してしまった方がいいのでしょうか? ちなみに、場所は駅から遠く、住宅地ですので売りに出したとしても買い手はつかないと思います。

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 取得費に含まれるものについて

    現在、我が家は地主から土地を借地して暮らしています。 毎月地代を支払ってます。 借地権に契約を結んでいます。 借地権は祖父が一番最初に契約し、その後相続で父の名義になり、現在は父の相続で私の名義になっています。過去2度の契約更新時にそれぞれ更新料を支払っています。 また、2度目の契約更新直後に、家を増築しており、そのときも手数料を地主に支払ったようです。 こんな経緯なのですが、今年の春に地主が亡くなり、地主の息子(相続して新しい地主になった)から、「相続税支払いのために、土地を売りたい。もしよかったら建物も一緒に第3者へ売りませんか?」と提案がありました。 もしこの提案に乗って、我が家の建物と借地権も売却したとします。 そこで質問です。 (1)このケースでは、建物を売るという認識で良いのでしょうか?それとも借地権を売るということなのでしょうか? 売却するのが契約上、建物なのか借地権なのかよくわかりません。 売却するものが「建物」ということになると、売ったら借地権は消えてしまうのでしょうか? それとも、売却するのが「借地権」ということになれば、建物はそれに付随して一緒に売却されるという認識でよろしいでしょうか? (2)売却後の利益の譲渡所得に税金がかかってくると思いますが、取得費に含まれるもののうち、下記のものも、含まれるのでしょうか?    ・建物の増築費用  ・建物の増築時、地主に支払った手数料  ・借地権の更新料  (1)で売却するものが建物と借地権一緒にということなら、そのどちらの取得費も含まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地契約解消時の建物解体費の負担

    両親は昭和30年代に母の兄の土地に建っていた炭坑住宅の払い下げを受けて自宅とし、年に数万円という低額の借地代を母の兄に支払ってきました。契約書はありません。昭和40年代からはその家を安く人に貸し、年に数万円の家賃収入があります。4年前に父が亡くなった際に母が建物を父から相続し、今は母の名前で登記されています。古い木造家屋のため固定資産税もかかっていません。 一方、土地の方は、地主である母の兄が亡くなり、母の甥が相続したため、今まで支払っていたのと同額の借地料を甥に払っていましたが、その甥が最近その土地を母に一報もなく売却してしまいました。 新たな地主から突然今までの数倍の借地料の提示があり、さらに、もし借地契約を解消するなら、更地にして返してほしいと言われました。 母が家を貸している現在の居住者も退去の意思があり、さらに母も今までより高い借地料を新しい地主に払うつもりはなく、借地契約を解消して建物も不要と考えています。 この場合、更地にするための建物解体費用を母が負担するのは当然のことなのでしょうか。