• ベストアンサー

分解整備

自分の所有している車を整備する場合です。 ダウンサス交換 タイロットエンドブーツ ホイールシリンダーカップ交換 など作業した場合、分解整備に該当すると思いますが DIYはまずいのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが平成7年に大幅に規制緩和されて以降 商売などのように断続的に行わなければ何でもOKみたいな感じに なっているようですが実際はどうなんでしょうか?(自己責任) 他人所有の場合は無償で行ってもやはりだめですか? 自分の車の場合は作業後に分解整備記録簿を書いておけば問題ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です 自賠責はそもそも「被害者救済」を目的としているので、貴方の賠償責任を補填するという考え? では無くて、気の毒な被害者に賠償してくれるだけです。 ですから、どれほど悪くても加害者に代わって不十分な賠償?をしてくれるワケです。 任意は、「○○株式会社」ですから「儲け」が優先します。何とか金を出さずに済ませようと 「約款」に照らし合わせて、金を出さないようにしたい訳です! 「原因追求=証拠固め」ですから「整備ミス」を責任追求されるでしょうね。 素人が整備をして「ミスを犯した」から事故になった・・・十分突っぱねる理由になります。 まあ、私のように部品が余ってなければ大丈夫ですよ。 大昔、ディーラーメカでしたから、凡ミスや???なミスも知ってます 工場での作業が原因なら、当然ですが責任を負いますよ。ただ、認める事で「後の事」が頭を過ぎり、 保身に転じて「突っぱねよう」とするから、ココに憤慨した方が書き込む訳です。 優良整備事業所なんて「看板」が欲しいくらいですから、整備ミスなんてもっての外ですからね 前輪のハブナットを締め付け忘れて、客が走行中にタイヤが飛んで行った時は、 工場長と先輩は土下座でしたね。強いインパクトレンチが無いから、タイヤを接地させて ハブナットを締めるンですが、締めようとしてる時にTel取るから忘れた? ハブキャップの無いクルマですから、ナットが付いていれば違和感が無かったワケで・・・ PS 片輪が無くなっても、暫くは「ふわ~っと走行?」するそうですよ。

a_ea_e
質問者

お礼

保険の件なるほどです。 整備ミスですが、やはり人間がやる以上ないとはいえませんね! ハブナットの締め忘れは致命的ですね。ここ一番って時はいつも以上に 集中して作業を行いたいと思います。しかし法律はちょくちょく改正が あって対応が難しいです。昨日まで良かったことがだめになったり。悪かったことが良くなったりすべてが改良じゃなくて改悪の可能性も あるわけですから・・・ 度重なる回答有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

いなかのくるまやです。 自分の車を自己責任で整備するのであればなんら問題ありません。 ただし分解整備記録簿への整備内容の記録は必須です。 なお、これが他人の車となると「無償」であってもご法度です。 余談ですが・・・。 平成7年の道路運送車両法改正でいわゆる「前検査後整備」 というユーザー車検実施者にとっては追い風となる改革が 行われましたが、そのときはまだ「分解整備検査」の廃止まで には至っておらず実際に廃止となったのは平成10年11月です。 http://www.ne.jp/asahi/nakajima/masami/newpage116.htm おやじさんの回答にあるとうり、やはりDIY先進国の米国 からの圧力があったためといわれているようです。 自動車の基幹部位を整備した際は車検残があってでも、改めて 「分解整備検査」を受けなければならなかったなんて・・。 (まじめにそれ受けてた人がいたかどうかは別問題で・・笑) 今考えると、なんて不合理な法律だったんだろうって思いますね。 米国がクレームをつけるのも当然だったかもしれません。 で、現実問題その後日本で車のDIY整備が普及したかというと?? やっぱ日本人には「ちょっと縁遠かった」ような気もします・・・。(笑 自分の車を自分で整備する「DIY整備」・・・。 くれぐれも「事故等」のないよう十分気をつけて実施しましょう。

a_ea_e
質問者

補足

的確な回答有難うございます。これで心置きなく?分解整備が出来ます。出来る範囲で愛車のメンテナンスをやっていきます。 こちらに質問してからちょっと調べてみたのですが、たとえばブレーキパットを交換してその際のやり方がまずくそれが原因で事故を起こしてしまった場合自賠責保険は大丈夫のようですが任意保険が支払いの対象にならないようなことをどこかで見かけたのですが実際はどうなんでしょうか?ありえないとは思いますがディーラーなどで交換後同じように事故になってしまった場合の責任はディーラーに問えるのでしょうか?

回答No.1

断続的に行わなければ何でもOKみたいな感じに>そうです!以前は自分で自分のクルマを整備しても 「分解整備」をやれば、検査を受けなければならない「その状態を見せてみろ」といった整備法でしたが、 規制緩和で「分解整備検査」が無くなりました。貴方の思うようにバラバラにしてもなんら問題は無いです。 当然ですが「自己責任」は、負わなければなりません。カップ交換後ドラムとライニングの隙間調整が バラバラで、急ブレーキでスピンを起こし事故をした、等の責任は「当然貴方ですよ」と言う事です。 届け出る必要はなくなった、という事ですね。 所有者/使用者でない「他人のクルマ」は、分解したり整備する事は出来ません。たとえ無償ででもです。 まあ、手伝う範疇、ブレーキペダルを踏んであげる、取り付けるまで 押さえてあげるとかなら、問題ないですけど まあ、クルマ屋からみればアメリカのDIYの考えかたで、そんな法律(整備法)が在るから、 アメリカの製品が売れないんだ?というごり押しに、村山がスミマセンと言って従ったカタチです。 それを、自分で運転すらする事の無い亀井が「じゃあこういう事で・・・」と決めちゃった? とっても危険な事でもOK!ンな法律なワケです。(おばあちゃんでも「パッド交換」してもいいよと) 蛇足 ダウンサスの交換=構造変更だったのが、当方など「検査+aの甘み」が無くなっちゃいましたよ!

a_ea_e
質問者

補足

的確な回答有難うございます。これで心置きなく?分解整備が出来ます。出来る範囲で愛車のメンテナンスをやっていきます。 こちらに質問してからちょっと調べてみたのですが、たとえばブレーキパットを交換してその際のやり方がまずくそれが原因で事故を起こしてしまった場合自賠責保険は大丈夫のようですが任意保険が支払いの対象にならないようなことをどこかで見かけたのですが実際はどうなんでしょうか?ありえないとは思いますがディーラーなどで交換後同じように事故になってしまった場合の責任はディーラーに問えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自動車の分解整備と整備士資格

    自動車の分解整備と整備士資格についてお聞きしたいのですが・・・。 (1) 整備士資格の無資格者でも、自分の自動車は整備できますか? (2) 整備士資格の無資格者が、無償で他人の自動車を整備できますか? (3) 整備士資格の無資格者が、ドライブシャフトを抜かず分割式のシャフトブーツを交換することは、違法になりますか? (4) 整備士資格の無資格者が、アライメントの調整等(光軸調整・ライトのバルブの交換など)は違法になりますか? 一つ一つ回答していただけると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 分解整備(オーバーホール)について

    自動車整備士の青年を主人公にした脚本を書いています。 以下のシーンですが、何かおかしなとこがあればご指摘いただければ幸いです。 新米整備士A(資格:2級。21歳)が勤める「○○オート」に故障した車がやってくる。エンジン本体が故障していると分かり、工場長はコストも時間もかからないということでリビルトエンジンに載せ替えることを客に提案する。が、客は、「この車は人に借りたものなのでこのままの状態(つまり、見た目が)で返したい。このエンジン自体を修理してほしい」と懇願する。迷う工場長に整備士Aは「やりましょうよ!」と説得する。整備士Aは分解整備(オーバーホール)など、なかなか見れるもんじゃないので、勉強するいい機会だと思っているのだ。 と、以上のようなシーンになります。不自然なところがあればご指摘お願いします。また、その場合「ここが、こうだったら、おかしくないよ」とアドバイスがあるとありがたいです。ここで、自分自身疑問がありますので、以下に列挙します。 ・分解整備(オーバーホール)をする場合、長くて修理にどのくらいの時間がかかるのか。 ・分解整備(オーバーホール)は新米整備士のような未熟者にできるものなのか。ある程度経験を積んだものにしかできないものか。 回答ください。お願いしマース

  • ユーザー車検、分解整備事業とは

    小さな個人運送会社を経営しています。いつも自分で陸運局にユーザー車検に持ち込むのですが先日受付官が自前の車でも度々持ち込むのであれば認証工場の許可を取ってくれというのです。根拠の資料で 「自動車分解整備事業・認証取得説明用資料」というのを見せられて その中に自動車分解整備事業を経営する という項目があり 有償・無償にかかわらず自動車の分解整備を継続的・反復的に行うこと、又計画的に事業を遂行することを指します。いわゆる運送事業者の自家工場での整備も該当します。☆基本的に、個人が趣味のために自分の使用する自動車を分解整備する場合以外に分解整備を行う場合はすべて認証が必要になります。 と書いたものでした。車検を通すのに必ず分解整備が必要なのでしょうか?平成7年の運送車両法の改正で前検査の後 後車検で良いとなってるんですが・・この文章では車検云々は直接関係無いと思うのですが・・最近トラックのタイヤが飛んでいって事故になったりのケースが多いのでこのようなことを言い出したのかしれませんが。かといって持ち込み禁止とははっきり言いませんでしたがどういう事なんでしょうか?

  • 整備の技術

    現在スバルwrxstiを所有しています。 お恥ずかしながら日常点検のチェックはできるものの、タイヤ交換やオイル交換などの技術的なものを持ち合わせていません。オイルやタイヤ、タイミングベルトなどの消耗品などの交換がきたと思った場合は担当者に連絡してディーラーにもちこんでメンテナンスをしています。動画やブログである程度のところまでの消耗品の交換をしている人たちを見ることがあります。その人たちを見るとある程度、自分の車を自分で修理する技術を持ち合わせてる方がいいのかなと思うことがあります。たまに、整備する技術がない自身を情けなく思うことがあります。整備士ではないのですが、タイヤやオイル交換から車の内部の細かい消耗品の交換にいたるまで幅はあるものの整備する技術はあった方がいいのでしょうか?

  • クルマの整備どこまでシロウトで出来ますか

    自分は軽自動車の他に原付二種のバイクにも乗ってて整備や修理は自分でやってます。 エンジンやホイールやタイヤ交換程度なら自分でやってますが、クルマの場合はシロウトでブレーキのライニングや後輪のブレーキシューやマフラーなど交換できるものでしょうか。

  • もぐりの自動車分解整備店舗を移転させたい

    もぐりの自動車分解整備店舗を移転させたい 前に質問した内容(下記URL)の続きになるのですが、更に質問です。 http://okwave.jp/qa/q5483312.html 住宅地(第二種中高層住宅専用地域)で自動車整備事業をしていいかどうか前回質問させていただき、その後、町内会の問題として市役所、陸運局、警察へ相談に行きました。 <市役所の返答>  ・タイヤ交換、カーナビ、内装の張替えは可能。  ・事業による自動車の分解整備、ブレーキ整備、車の塗装は不可。  市役所職員2名が現地調査及び経営者と面談し、上記内容を指導。 <運輸支局の返答>  ・自動車分解整備事業の認証を受けていない店舗である。  ・タイヤ交換等は可能だが自動車の分解整備事業は不可。(但し個人的にする分には可能) <警察の交通指導係の返答>  ・顧客の車の町内周回、駐車違反…指導する  ・騒音、車のエンジン整備音……指導はするが、立証は困難(音量調査が必要)  ・自動車分解整備、ブレーキ等分解……商業として整備している証拠があれば捜査出来る。 その後店舗のゴミコンテナ内よりブレーキの一部、マフラー、エンジンの一部を確認したので、証拠になるのではと考え写真を添えて再び相談に行きました。 すると、陸運局職員が現地調査及び経営者と面談した際に「ゴミコンテナ内の部品は友人が持ち込んだもので、事業(営利目的)として整備したものではない」と主張したそうです。 陸運局には捜査権がない為、これ以上追求できないので警察へ…と返答されました。 警察に行っても同様で、ゴミの量から考えて友人が持ち込んだにしては不自然だが、自動車分解整備で金銭取引をしている証拠がない限り何も出来ないといった内容の返答でした。 これっていわゆる「もぐり」ってやつですよね? 陸運局が現地調査した後、店舗では以前より堂々と整備・分解作業をするようになりました。 今もリフトにマフラーがない車がのっていて、改造車っぽい車も集まってきています。 営利目的の事業をしている証拠をつかむために潜入捜査も考えましたが、金銭的余裕も、そういった車もありません。 相談にいけそうなところには全て行ったような気がするのですが、他に何か対抗できる手段はありますか? 民法か何かで取り締まることはできるのでしょうか?

  • 整備力アップはどのようにしたら?

    (質問サイトを悩んだのですが、やはり輸入車なので国産と違う可能性を考えこちらに質問させていただきます) 現在BMWに乗っています、当初はSFWでディーラお任せでしたが、多少時間的余裕もできて、最近はメンテナンスが半分趣味という状態です。(まだ交換しなくて良さそうな物も予防メンテと称して交換して楽しんでいます) そこで質問ですが、車の整備力はどのように上げればよいでしょうか?(どのようにしていますか?) 現在DIY整備しているのは普通の消耗品交換レベルで外して戻せば良いので、本やインターネットの参考でいけます。 今後エンジンのヘッドを開けてタイミング調整などにチャレンジしたいのですが。 この辺になると「調整」の微妙な方法やノウハウになると思うのですが、この辺は(されている方は少ないと思いますが)どこかの講習で身につけるのでしょうか?通信教育で「整備士」でも受けているのでしょうか?  今しているのは    ・「オートメカニック」の購読。(自動車工学も図書館で)    ・インターネットでの有名なBMWサイト他情報収集(海外含)       →10cmキングファイル×5冊になりました(両面印刷で)    ・整備関係の本 4-5冊購入購読  現在整備    DIY交換:フューエルフィルター、フューエルポンプ、WP、ベルト、オイルパン、パワステホース、デフオイル、スピーカ、ハンドル、ブレーキパッド など    分解整備: スタータモータ、ブレーキキャリパなど 昔、スクータの整備が好きで、ピストン交換をエイヤーでして結局1台廃車にした経験があり(そのノウハウでその後は3台ほどしています) 流石に車でこれはできない、と。  

  • DIY整備による車検

    家の車を車検に出そうかと思っているのですが、少々修理が必要な箇所が見られました。 修理自体はドライブシャフトブーツ・タイロッドエンドブーツ交換という比較的簡単なものの様だったので自分でやろうかと思っています。ただ、仕事のためユーザー車検とまではできないことと一応プロにチェックしてほしいということで、車検だけはディーラーに任せようと思っています。その際、ディーラー側がDIY整備だから受けられないとか嫌な顔をされるとかいうことはあるのでしょうか? おそらくアライメント調整等のDIYの尻拭いや他の箇所の追加整備は必要になると思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • エンジン整備はどうやって覚える?

    バイクや車の電装系の整備は特に他人に聞かなくても整備マニュアルやネット等の情報から一通り出来るようになりました。 ですが、バイクのエンジン等の整備は中々上手く行きません。 整備士の学校に行かずに趣味でエンジン等の整備が出来るようになった人はどうやって整備を覚えたんでしょうか? バイクのベルトの交換やオイルシール交換、プラグを外してそこからエンジンクリーナーを噴射してのカーボン取り等の初心者レベルの簡単な整備はYouTube等からやり方を推測してトルクレンチ等を使って一通り出来るようにはなりました。 ですが、エンジンを完全に分解しての細かい調整は中々上手く行きません。

  • カー用品店での整備について

    カー用品店での整備について この間 友達の車がパンクしたのでタイヤ交換に近くのカー用品店YHに行ったのですが 待ってるあいだに作業を見ていたのですが カー用品店の整備作業がどうなのかを聞きたいのですが まずホイールを外すのにインパクトレンチを使わず 十字レンチで手で外してたのですが インパクトレンチで外したほうが良いのでは?と思うのですが どうなのでしょうか? 点検もして貰ったのですが エンジンオイルやATFの量を点検するのにタオルを小さく切った様なウエスを使っていたのですが ウエスの繊維が入るので良くないと何かで読んだ気もするのですが 問題無いのでしょうか? タイヤを新しくしたのですが タイヤの慣らし運転の説明がなかったのですが タイヤの慣らし運転の必要は ないのでしょうか? 横でバッテリーの交換もしていたのですが 端子をプラスチックハンマーでガンガン殴って入れていましたが  問題無いのでしょうか? オイル交換だけ(オイルフィルターの交換なし)でエンジンをかけて回していましたが オイル交換だけでエンジンをかけても量が変わらないので意味がないと聞いた事があるのですが オイル交換だけでもエンジンをかける意味 必要があるのでしょうか? YHの整備ってどうなのでしょうか?