• ベストアンサー

数学クイズ教えてください

クイズを出題されました。継子立てというものでしょうか?解けません。 教えてください。 『1から100までの数が並んでいます。2から消し始めて4,6,・・・と 一つおきに数字を消していきます。最後尾まで行けば、最初に戻って続けます。 最後に残った数は何でしょう?』という問題です。たとえば、1から4なら 『2、4、3』と消えて最後は1が残り、1から5なら『2、4、1、5』と 消えて最後に3が残ります。 できれば一般化して1からnまでのときも教えていただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

証明はしていませんが、N個の数が並んでいるときには まず、 N=2^n+m (nは取りうる最大のもの、m<2^n) というように表すと、 2m+1 が残る数になります。 例えば、質問のように1から100までの場合 100=2^6+36 なので、2×36+1=73 となります。 m=0、すなわち N=2^n の形のときに1が残るのは 常に偶数個が残り続けることから1が残ることがわかりますが、 一般解の証明は専門の方に譲ります。

adagio
質問者

お礼

ありがとうございます。500のときと1000のときの解も聞かれて いたので、さっそく解をメールしたら、相手が驚いていました。もちろん gooで聞いたとは言っていません。 ところでguiterさんって、『guitar』ではないのですね。すみません、 余計なことでした。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

あちゃ、もう回答が出ているので、蛇足になります。 a:1~nまであるとして(n≧1)、2,4, ....という風に消していくとすると、 n=(2^m)+k (0≦k<(2^m)) と書いたとき、最後に残るのは(2k+1)番目です。 これをA(m,k)=2k+1と書くことにします。ここで(2^m)とはn以下の最大の「2の冪乗」です。特に、n=(2^m) のときには必ず1番が残ります。 b:また1~nまであるとして(n>1)、1,3,.....という風に消していくとすると、n=(2^m)+k (0≦k<(2^m))と書いたとき、k=0なら(2^m)番目, k>0なら(2k)番目が最後に残ります。この答をB(m,k)と書くことにします。特に、n=2^m のときには必ずn番が残ります。 以下証明です。 まず、n=1の場合にはaが成り立ちます。これは自明。 次にm≧1の場合に 命題P(m):「A(m,k)=2k+1, B(m,0)=(2^m), B(m,k)=2k(k≠0のとき)」 が成り立つことを帰納法で証明しましょう。 @STEP 1: P(1)を示します。n=(2^m)+k (0≦k<(2^m))とします。 すなわちm=1, k=0またはk=1の場合です。 k=0...A(1,0)=1, B(1,0)=2 (n=2個なので) k=1...A(1,1)=3, B(1,1)=2 (n=3個なので) 以上から P(1):「A(1,k)=2k+1, B(1,0)=2, B(1,k)=2k(k≠0のとき)」 が示されました。 @STEP 2: P(m-1)が成り立つとし、n=(2^m)+k (0≦k<(2^m))とします。 {A(m,k)=2k+1の証明} このn=(2^m)+k (0≦k<(2^m))個の列から偶数番目を消す。 残りをr個とし、このr個に改めて1,2,....と番号を振ると (A1) kが偶数のとき:r=(2^(m-1))+k/2 となる。  次に消すのは残りのうちの2番目なので a の場合に該当し、最後に  A(m-1,k/2)=2(k/2)+1=k+1番  が残る。これはもとのn個の列の中では2k+1番目ですから、A(m,k)=2k+1。 (A2) kが奇数のとき:r=(2^(m-1))+(k+1)/2 となる。  次に消すのは残りのうちの1番目なので b の場合に該当し、kは奇数でk≠0。よって最後に  B(m-1,(k+1)/2)=2((k+1)/2)=k+1  番が残る。これはもとのn個の列の中では2k+1番目ですから、A(m,k)=2k+1。 以上からA(m,k)=2k+1が示されました。 {B(m,0)=(2^m), B(m,k)=2k(k≠0のとき)の証明} このn=(2^m)+k (0≦k<(2^m))個の列から奇数番目を消す。 残りをr個とし、このr個に改めて1,2,....と番号を振ると (B0) kが0のとき:r=2^(m-1)となる。  次に消すのは残りのうちの1番目なので b の場合に該当し、k=0だから最後に  B(m-1,0)=(2^(m-1))番  が残る。これはもとのn個の列の中では2r=n番目ですから、B(m,0)=(2^m)。 (B1) kが0でない偶数のとき:r=(2^(m-1))+k/2 となる。  次に消すのは残りのうちの1番目なので b の場合に該当します。k≠0なので最後に  B(m-1,k/2)=2(k/2)=k番  が残る。これはもとのn個の列の中では2k番目ですから、B(m,k)=2k。 (B2) kが奇数のとき:r=(2^(m-1))+(k-1)/2 となる。  次に消すのは残りのうちの2番目なので a の場合に該当し、最後に  A(m-1,(k-1)/2)=2((k-1)/2)+1=k番が残る。  k番はもとのn個の列の中では2k番目ですから、B(m,k)=2k。 以上から、B(m,0)=(2^m), B(m,k)=2k(k≠0のとき)が示されました。 従って、P(m-1)が成り立つとすればP(m)が成り立ちます。 というわけで、(ちょっと手抜きしてますが)一応Q.E.D.

adagio
質問者

お礼

なんと、stomachmanさんからも解をいただけるとは光栄です。ご丁寧な 証明をありがとうございました。ただ、わたしの理解の範囲を越えてい るかもしれません。ゆっくり読ませていただきます。ありがとうござい ました。

  • kunimaru3
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.1

これ参考になるでしょうか?でもちょっと答えが違うかな

参考URL:
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/week115.htm
adagio
質問者

お礼

すみません。それは、わたしも検索して見つけましたが、設定条件が違いました。

関連するQ&A

  • 数字のクイズ

    下記の数字のクイズが分かりません。分かる方がいましたら教えて下さい。 最初の2つ目の数字まではデタラメなのですが3つ目の数字からはあるルールに従っています。さて最後の ? の所にくる数字は何でしょうか? 3 → 4 → 7 → 1 → 8 → 9 → 7 → 6 → 3 → 9 → 2 → ? お願いします。 

  • 数にまつわるクイズをさがしています

    数にまつわるクイズをさがしています 今度忘年会で数をテーマにした簡単なクイズをすることになりました たとえば問題が 交響曲第○番 田園 虹は○色 当るも○卦当らぬも○卦 日本の義務教育のは○年。 甲・乙~壬・癸これを○干という といったような感じで○に当てはまる数字が 答えとなるようなクイズです これで答えが14・19・27・28・29になるような 問題が思いつきません ジャンルはこだわりませんが できたらあまりマニアックでなく 一般常識の範囲で答えることが出来るような 程度の問題がありがたいと思います どうかよろしくお願いします

  • クイズがわかりません。

    検索してみたのですが、そもそもクイズの出題者が出題そのものと、答えをしりませんでした。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ この点を4本の一筆で全ての点を結ぶためには? というような問題らしいのですが・・・。

  • クイズ「ヘキサゴン」の最終問題は…?

    今夜のフジテレビ「クイズ・ヘキサゴン」のアナウンサー対決(?)で、最後に出題された問題は何だったのかが思い出せずに気になってます。どなたか教えてください!言葉の問題だったと思います。

  • クイズ? 過去、付き合った人の人数がわかるという。

    お世話になります。 ふと思い出して、あれはどういう内容だったのだろうと気になりましたので、おききします。 まぁ、男女のコミュニケーションをとるためのクイズなのでしょうが、1度やってもらった事があります。 ◆クイズ形式(確か連続で10こくらい?) ◆○○○○○の回数とか「数」で答えられる内容 ◆確か、各々の「数」は自分の心の中だけで考えるだけで良かったような・・・? ◆最後の方では出てきた数字を指示に従い、足したり、掛けたり、引いたり、割ったりすると『過去、付き合った人の人数がわかる(当てる)』 内容など、残念ながら思い出せません。 最終的に正しかったかどうかも忘れましたが。 大した問題でもなく申し訳ありませんが、知ってらっしゃる方、よろしくお願いします。

  • クイズ

    あるクイズで答えが分からなくて困っています。 誰か分かるかたがいらっしゃったら、回答をお願いします。 問題→ 下の数字はある規則性があって並んでいます。 ?に入る数字は何でしょう? 18→22→30→?→58 簡単な問題かもしれないんですが、分からなくて困っています。 ぜひとも誰かお願いします!!

  • クイズがわかりません

    子供の塾の月刊誌に載っていたクイズなんですが全くわかりません。 どなたか分かる方いませんか(-。-; 問題1 1=1 2=2 3=3 4=5 5=4 8=x xに入る数字は何でしょう? 問題2 ある規則に従って計算を行うと 710+620=1330 455+210=705 1520-1340=140 となります。 では1240-450はいくつになるでしょうか? 最初与えた3つの式はそれぞれが ヒントになっているだけで3つの式が 連結して1つのヒントになっている わけではありません。 上記2つの問題です。 問題文をそのまま書いています。

  • クイズの答えがわかりません。

    フリーペーパーに載っていたクイズに挑戦していたのですが、最後の問題だけがどうしてもわかりません。 問題というのが、 二本を動かして現れる動物は? というもので、下にマッチのイラストがついてました。 ||||||| こんな感じで7本タテに並んだイラストです。  これが関係するのか、トンチを利かした問題なのか不明なのですが、他の問題では、犬公方と呼ばれた将軍は?とか里見八犬伝の作者は?といった今年の干支に絡めた問題だったので、これも、そういったたぐいの問題と思うのですが・・・。  ニホンザルかな?とも思ったのですが・・・。 どなたか良いお知恵をお願いいたします。

  • 縄文時代のクイズ

    小学6年生の子供が修学旅行のバスレクで縄文時代のクイズを出題する事になりました。 縄文時代のクイズと言われても、どんな問題がいいのか思いつきません。 何かいい問題はないでしょうか? 引っ掛け問題ではないものでお願いいたします。

  • クイズが解けなくて困っています。

    クイズが解けなくて困っています。 どなたか知恵をおかしください(>_<) 問題. 次の(1)~(6)に入るひらがなは何ですか?     同じ数字には同じひらがなが入ります。       ・ (1)(1)(1)(2)(3)       ・ (1)(1)(4)(1)       ・ (1)(2)(2)(4)       ・ (3)(3)(5)(6)(6) 宜しくお願い致します。