• 締切済み

「~なくなる」と「~ないようになる」

日本語の初心者です。 「~なくなる」と「~ないようになる」の区別は何ですか 例えば、 「刺身はもう食べられないようになりました」 「刺身はもう食べられなくなりました」 どちらが正しいですか 回答お待ちしております。

みんなの回答

回答No.3

刺身だと「食べられなくなりました」がより自然です。 「~ないようになる」だといい例文が浮かばないのですが・・・。 あまり口語表現では使わない気がします。ほとんどが「~なくなる」をよく使います。 「~ないようにする」だったらよく使います。 「アキラは猫が入って来られないようにした」とか。 「ように」はたぶん「様に(様子)」のことだと思うのですが、様子というのは「なる」という表現ではあまり使いませんね。 上手く説明できなくてごめんなさい。参考程度にして下さったらいいと思います^^ お勉強がんばって下さいね!

  • shiba_005
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.2

微妙に違っているところもあると思います。 例えば、「~なくなった」は変化の結果に重心を置くのに対して、「~ないようになった」は変化の過程を強調する場合があります。 a.日本に来て、英語がしゃべれなくなった。 b.日本に来てから、英語がしゃべれないようになった。 のように、aはもう英語がしゃべれないという結果を。bにはその結果になる経過をどうしても感じられるのです。 また、意志の介在で、ある習性を養成することを(例えば)「たばこを吸わないようにした」と表現する場合がありますが、「吸わないようにした」ことを結果として客観的に述べると、「~しないようになった」になります。

  • jun99
  • ベストアンサー率23% (40/169)
回答No.1

同じです。 (私の家では)テレビはもう見られないようになりました。 (私の家では)テレビはもう見られなくなりました。 (回数券は)もう使えないようになりました。 (回数券は)もう使えなくなりました。 同じようです。

関連するQ&A

  • 机に置かれた本

    机に置かれた本 机に置いた本 机に置いてある本 上記の3つの言い方は文法的に正しいでしょうね。 何か区別でもありますか。 日本語は初心なので、分からないところばかりです。 お願いいたします。

  • 「心」と「心臓」を区別する言語、しない言語

    日本語では心と心臓は言葉上も明確に区別されていますが、 英語では(一般的な会話では)、どちらも“heart”で区別されていません(誤解の可能性は低いのでしょうが)。 日本語のように明確に区別している言語は、どんなものがあるでしょうか? 英語のように区別が無い場合、あえて区別して伝えたい時には何か言い方があるのでしょうか? 皆様がご存知の各言語で教えてください。

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 韓国人の「韓国」という発音は?Hang-guk!?

    必ずネイティブの人の回答をお願いします。 日本の韓国語本では、日本語の「ン」と違い、韓国語で発音するには、 n、ng、mをきちんとちゃんといつも絶対に区別しなければならないのだ!!としているものが100%ですが、 実際は、日本語のように完全区別していないときもあると思うんですが。。 たとえば、そもそも韓国という発音。ハングkの「ン」の発音は(ゆっくりじゃなく)会話ではnではなくngで、発音していると思ってよろしいでしょうか? ほかには、「何人?」「ミョンミョン」の初めの「ん」は、日本の韓国テキストでは、「Tの鼻音化である!Nに変わるのだ!」としていますが、実際では、日本語のシステムのように、mで発音されていると思ってよろしいでしょうか? そうであれば、日本の韓国語テキストって日本人に発音の難しさをいやというほどできるだけ味わわせて、挫折させようとする極悪非道のものばかりだと思うんですが。

  • 韓国語に進行形・完了形の区別はありますか?

    韓国語に進行形・完了形の区別はありますか? 英語には2つ区別しますし、日本でも西日本の方言では区別をします。 He is reading the book.とHe has read the book.のようなやつです。 「その本を読んでいる」 韓国語では、この区別あるんでしょうか?

  • 中国語でも区別はあるのでしょうか?

    日本語ではピアスとイヤリングは区別しますよね。 しかし、英語では区別せず両方earringとなります。 では、中国語ではどうなのでしょうか。 辞書で調べると両方「耳環」と出てきますが、 これは区別しないということなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • モンゴール人は何故日本語がうまいのですか?

    欧米人や中国人は、どんなに日本語が堪能な人でも、そして、文法や言葉遣いが全然おかしくなくても、発声法か発音が微妙に違うために、外人が話しているなぁとわかってしまいます。 ただ、外国人の中では、例外的に、韓国人だけが、日本人とほとんど区別の付かない人が少なからずいると思います。これは、韓国語と日本語の文法が非常に似ていることと、発音や発声法が似ているせいかと思っています。 ところが、改めて考えてみると、朝青龍や白鵬の日本語は、日本人と全く同じで区別ができないような気がします。 何故、モンゴル人は、日本語が日本人のように話せるのでしょうか?モンゴル語と日本語は文法や発音が日本語に似ているのでしょうか?

  • 韓国語 「少年は」と「少女は」の発音上の区別は?

    ※このサイトはハングルを表記しようとすると、妙な記号が出ます。「教えて!goo」管理者へ要望します。それでは質問も回答もしにくいので、このサイトでハングルを表記できるように設計してください。  韓国語で「少年は」も「少女は」も、続けて発音すれば「ソニョヌン」になってしまい、区別がつきません。韓国人は、どのように区別しているのでしょうか。「少年は」は「ソニョン」の後に一拍あけて「ウン」、「少女」は「ソニョ」の後に一拍あけて「ヌン」と発音して区別しているのでしょうか。あるいは、こうした紛らわしいのはなるべく避けるようにしているのでしょうか。日本語の「が」なら、「少年が」は「ソニョ二」、「少女が」は「ソニョガ」になり、はっきり区別できますね。すなわち「が」に置き換えて区別しているとか…。