- 締切済み
- 困ってます
最低労働賃金と深夜割増賃金について
最低賃金と深夜割増賃金について教えてください。 私は愛知県で飲食業を今後起業したいなと考えております。 そこで最低賃金と深夜割増賃金の決め方、定義が分からないので教えていただきたいです。 最低賃金とは国で決まっているのですか?それとも各都道府県または市町村で決まっているものですか? また深夜割増賃金は通常賃金の25%増とありますが、これは最低賃金の25%なのでしょうか? それとも当店での通常勤務時間帯の賃金をベースに25%増なのでしょうか? または最低賃金を下回りさえしなければどちらをベースでもいいのでしょうか? 例えば、最低賃金が800円としてA店が時給900円(通常時間帯)とするならば、深夜割増賃金とは、1000円(800円の25%増)ですか? それとも1125円(900円の25%増)ですか? どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします!
- asset
- お礼率3% (5/129)
- 回答数1
- 閲覧数3248
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.1
- t87300
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
最低労働賃金は各都道府県によって違います。 都道府県単位です。 また職種によっても最低賃金が変わりますのでご注意下さい。 http://www2.aichi-rodo.go.jp/work/saitin01.html 深夜割り増しは22時から翌朝5時までに適用されます。 これは時給に対してですから900円の25%増の1125円が正当です。 http://www.office-ako.gr.jp/files/Q&A/warimashi.htm
関連するQ&A
- 残業の割増賃金の算出
残業の割増賃金について教えてください。 1日8時間以上 1週間に40時間以上働いた場合、25%の割増賃金を支払うとありますが、下記のような場合、どのように計算すればよいのでしょうか? (1)月曜日から土曜日まで、毎日12時間働いた場合 土曜日の労働は、全て割増賃金となるのでしょうか? 通常賃金 割増賃金 累計時間 月曜日 8h 4h 12h 火曜日 8h 4h 24h 水曜日 8h 4h 36h 木曜日 8h 4h 48h 金曜日 8h 4h 60h 土曜日 ? ? 72h (2)上記の場合で、週の途中に給与の締日がある場合で 翌週から残業の無い勤務状況になった場合 通常賃金 割増賃金 第1週 ? ? 上記の土曜日が該当 第2週 40h 0h 第3週 40h 0h 第4週 40h 0h 第5週 40h 0h 前月の該当週の労働を考慮して第一週の割増賃金は、どうなるのでしょうか? 通常8h割増2hでもいいのでしょうか? 10hが全て割増として計算するのでしょうか? 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 代休の割増賃金
代休について調べていたら、あるHPで以下のような説明文がありました。 その中で、よく理解できない部分があります。 ***************************************** 【休日労働させた日と同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、100%分の賃金をカットできますので、割増賃金は35%(又は25%)で処理できます。 代休を与えたからといって、割増分(35%or25%)も帳消しになることはありません。 次に、休日労働をさせて、次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(135%or125%)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分の賃金をカットすることになります。 そうなると代休を取得した月は1日分の賃金がカットされる訳ですから、なかなか取得したがらないケースが多いです。代休は前倒しでも構わないので、できれば同一の賃金計算期間内に取得させるのが賢明です。】 ***************************************** 文章中に記載されている「100%分の賃金をカットする」とは、どういうことでしょうか。 どこからカットするのでしょうか。 例えば、時給1,000円の人が法定休日(35%)に8時間勤務した場合で… 同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、割増賃金(350円×8時間=2,800円)だけを支払えばよいということでしょうか。 労働時間分(1,000円×8時間=8,000円)は支払わなくてもよいのですか? 次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(1,350円×8時間=10,800円)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分(1,000円×8時間=8,000円)の賃金をカットするということでしょうか。 ここで言う、翌月の賃金から100%分の賃金をカットとは、どこからカットすればよいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 どなたか、説明をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 時間外労働の割増賃金は最低賃金を超えていればよい?
お世話になります。 弊社の時間外労働の割増賃金は、就業規則における該当記述を確認してみたところ [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける とあるのですが、仮に法定労働時間(所定労働時間はそれを超える事は無いので、計算上最大最長の所定労働時間)で上記式に代入して計算しても、実際に受け取っている額(時給換算しての額)は圧倒的に低い状況です。 ただ、最低賃金時間額850円×1.25=1062.5円は一応超えています。 この場合、特に問題は無いのでしょうか? もしこれがまかり通るのであれば、就業規則の記載が意味を成さない様な気がするのですが…
- 締切済み
- その他(法律)
- 研修中でも最低賃金は守られるべき!?
気になった職場があったので問い合わせてみると、 「研修期間は3か月あり、その間の自給は●00円です。」 と言われました。 しかし、それは自分の都道府県で決められた最低賃金より低いです! 研修中でも都道府県の最低賃金は守られるべきですか? ちなみに研修中は現場には出ず、先輩から教わっているだけだそうです。 それでも最低賃金は守られるべきなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)
代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金) の説明文で 「残業代(休日割増賃金)は35%増しになりますので,通常の労働日の賃金の135%に相当する時間単価になるのが通常ですが,代休を取らせた場合は100%部分については填補したことになりますので,35%部分についてのみ支払えば足りることになります。」 とありますが、具体的に分かりやすく説明してください。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律