• ベストアンサー

建物のせいで落雷がおこることはない

本来なら落雷しない雷が、高さ250メートルくらいの建造物のために、建造物落雷に変わることってありますか? 高層ビルに落雷があっても、それは高いから周囲に落ちる筈だった落雷が、ビルにむかってくるだけで、高層ビルがなければ落雷にならなかったのに、高層ビルのせいで落雷にかわることなんてないですよね。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 高層ビル ではないですが、普通なら鳴らない状態だなと思っていた雲から、飛行機が雲の下を飛んだが為に飛行機に被雷してその下の地面に落雷が有るというのを何度か目の前で経験しています。 > 高さ250メートルくらいの建造物 倍以上の高さが欲しいですが、その建物があるが為に雷が発生しやすくなると言う形になる可能性は十分にあります。

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

落雷(火花放電)は距離が短いほど起こりやすいです 高層建築物が無ければ絶縁距離以上だったのがその建築物が出来たことで放電開始距離以内に入って落雷することはあります 建物のせいで他の物に落雷するようになったというよりも前の方の説明のように「中継落雷」や「誘導落雷」になります

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅落雷について

    ここで質問していいのか???少し不安ですが・・ 雷が多くなる時期になるといつも不安になります。 私の住まいは周りの家に比べて建ちが高いため雷恐怖症の私にとって 自宅屋根に落雷するのでは・・と不安でなりません。 高層ビル等は避雷針が義務つけられているようですが・・ 一般住宅で落雷被害(直撃)を防ぐ方法ってあるのでしょうか? 少しでも落雷時に安心して生活したいです。

  • 台風21号のときに東京スカイツリーに落雷が落ちずに

    台風21号のときに東京スカイツリーに落雷が落ちずに東京スカイツリーより低いビルに雷が落ちていました。 なぜ東京スカイツリーに雷が落ちないで低いビルに落ちるのでしょう? 倍くらい高さが違うのに。 どう考えても東京スカイツリー周辺に起こる雷は全部、東京スカイツリーの避雷針に落雷が落ち続けると思っていました。 実際は東京スカイツリーには落雷は落ちない。なぜ?

  • 落雷について (質問文長いです)

    落雷について (質問文長いです)  「みこしに雷直撃」ずいぶん話題になってますが、落雷について素朴な疑問があります。 今回のように複数の人間が落雷の影響を受けた場合、負傷の種類・度合等は何によって変わるのでしょうか。ある人が「落ちた雷が地面を伝ってまわりの人が感電するなんてありえない。落ちたところにしか影響はないはず。直接雷が原因でないパニックによる打撲や擦り傷なども『雷による負傷』と伝えられるため、『雷に打たれたのに負傷の度合が違う』ように見えるだけだ」と答えてくれました。  しかし、どうにも納得がいきません。私の習った電流についての知識は「電流は抵抗の値に応じて流れる。」「学校の実験レベルでは電流が流れないものにも高電圧ならば電流が流れることがある。」です。 地面に流れた電流はそのまま地表や地中に拡散するものと思われますが、電圧が高く、かつ今回のように 至近距離だった場合、地面から感電することはあるのではないでしょうか。この場合は単純に距離?  また、今回の場合、みこしに落雷があったと見られていますが、この場合どうがんばっても人体を介さなければ電流は地面に到達できないはずです。にもかかわらず、みこしに触れていた担ぎ手のうち2名が重傷 残りは軽傷となっています。一体なぜこんな違いが生まれるのでしょうか。

  • 雷様を下に見る?高層ビルにて

    8月26日の雷雨のとき、新宿の高層ビルに滞在していたと称する人が、 雷が窓の下に見えたと称していました。 仮に1フロア5mで40階にその人がいたとして高さ200m。 これに海抜が加わったとしてせいぜい250mいくかどうかで、 この程度の高さで雷が下に見えるなんていうことが起こり得るのでしょうか? あと、もし雷雲と前記の高層ビルが同じぐらいの高さだったとい仮定した場合、 高層ビルが地上との間で導体として働き、ジュール熱で高層ビルが焼切れる なんてことが発生しそうな気がするのですが、どうなんでしょう?

  • 大きな建物はいつまでもつか。

    東京には高層建築の建物やでかい建築物がたくさんあります。 新宿や品川、汐留などのビル群、東京タワー、レインボーブリッジ他。 さてこれらの建物はどれくらい持つのでしょうか?立てた年代の技術、 素材、現在の環境、メンテナンスなど色々と条件は違うでしょうが・・。 (1)これらを壊す時というのはくるのでしょうか? (2)壊し方はどのように行うのでしょうか?  奈良時代などからある木造の建造物など現存するものはたくさん ありますが、通勤電車の窓から見えるこれらが今後どのような運命を たどるのか、少しだけ気になります。

  • ライブカメラの雷対策

    あるビルの屋上(設置高さ地上より30m付近、近くにはこれより高いビルはない)にライブカメラを設置したいと思います。 既存の避雷針の防護範囲には入らないので雷対策を考えています。 カメラの設置方法は屋内より100V電源とLANケーブルをカメラまで持ってきます。(ケーブルは長さ30mほどです) 以下のようにできればと思います。 1.カメラ自体に落雷がないように、更に付近の落雷によってケーブルやカメラに雷電流が来ないようにしたい 2.最悪カメラに被害があっても室内側のパソコンは守れるようにしたい 例えば雷対策用のテーブルタップがありますが機器側に落雷が合った場合でも電源側への波及は防げるものでしょうか? その他実際にカメラ設置をやられたことのある方雷対策以外にも何か注意することがありましたらご教授お願いします。

  • 落はどういうところに落ちやすい傾向にありますか。

    雷はどういうところに落ちるんでしょうか。 例えば木々や高層マンション、車、水辺、電柱などなど落雷しやすいポイントは決まってたりするんでしょうか。 年間を通して落雷が多いのは何月ですか。 それとも落雷地点はランダムなものなんでしょうか。 素人推測でお恥ずかしいですが、山の上やマンションなど高い地点はより落雷の危険が高いような気がするのですがどうでしょうか。

  • 落雷による被雷線のゆれ

    10kA程度の落雷(http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/H13012.pdf 図3)が、長さ40mの被雷線(片方はアースされている)に流れた場合、電流によって発生する磁界と地球の磁場の作用で電線に発生する力はどの程度でしょうか。 また電線がどの向きだと一番電線への力が大きくなるでしょうか。

  • 落雷の夢について教えてください

    落雷の夢をみました。 状況的には、田舎にある広い畑の中に建物(小屋)があり、 私は友人の数人とそこにいます。 最初はすごく天気がよくて、すがすがしい晴天だと思っていました。 すると、だんだん黒い雲が近づいてきて、 雨ではなく、すごい雷が鳴り出しました。 そのうち、周りの建物に火の塊のようなものが落ちて火事になり、 とうとう私たちの小屋にも落ちて火があがりました。 でも不思議なのは、友人たちはみんな楽しそうにしていることです。 私自身も、びっくりしながらもその状況を楽しんでいるような…。 怖いはずなのに、なんで笑っているんでしょうか。 何か意味があるんでしょうか。詳しい方教えてください。 ちなみに、最近仕事に関して、プレッシャーや不安で寝不足気味です。 ほぼ毎日、色々な夢をみます。 先日は、ずっと入院している父親が急に尋ねてくる夢を見ました。 何かの暗示でしょうか。

  • 落雷被害は、避雷針が設置されたからでしょうか?

    先週末に我が家は落雷被害に遭い、テレビが2台パソコン2台、そしてブルーレイに電話機が壊れてしまいました。 雷ガードは付けていたのですが、雷被害を防ぐことはできませんでした。 パソコンのケーブルの先や電話機の底には黒い墨が残っていて、家が焼かれなかっただけで、まだ良かったのではないかと思っています。 翌日になって気づいたのですが、いつの間にか我が家のすぐ前に走る送電線の横に避雷針が設置されていました。 避雷針は我が家から約10メートルほど離れた所に設置されており、送電線のすぐ近く同じくらいの高さに取り付けられています。 高さ的には、我が家の屋根よりほんの少し高いかなと思われる位置にあります。 この避雷針が取り付けられたのは、数日前だと思います。 夫は「この避雷針が設置されたことにより、我が家の家電製品がクラッシュしたのではないか?」と言っております。 一番被害が大きかったのは、その避雷針から一番近い我が家でした。 隣近所では、家電製品が壊れるまではいかずブースター交換だけで済んだそうです。 夫は「せめて、もう少し高く設置していてくれたら良かったのでは?」とも言っております。 実際のところはどうなのでしょう? この避雷針と我が家の落雷被害は無関係だったのでしょうか? 何か対策があれば、どうかお教えください。よろしくお願いいたします。