• 締切済み

ゼノンのパラドックス

簡単な質問ですが、ゼノンのパラドックスは本当にまだ誰も解けていないのでしょうか?

noname#87219
noname#87219

みんなの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.7

私が納得できる回答には未だに出会っておりません。この問題で理解できないのは、アキレスはどうやって亀に追いつき追い越したのか、という点です。亀がいた地点までアキレスが移動すれば、亀は必ずのそ先に移動しています。次にアキレスが亀のいた地点まで移動すれば、亀は更にその先に移動しています。このようにしていくと、アキレスが移動した距離はある値に収束していくのは容易に分かります。しかし問題は、アキレスが亀に追いつく前のことではありません。アキレスは亀に追いつき追い越しているのです。では、それはどうやって? その答えはいまだにお目にかかっておりません。

回答No.6

可能無限と実無限という概念の差があります。 詳しくは http://blog.livedoor.jp/khideaki/archives/50464188.html http://www6.plala.or.jp/swansong/002400kanntorunojitumugenn.html http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/questions/infinite.html などを参照願います。 要するに、数学の分野では(というよりも、半ば哲学的な領域で)、「本質的に解けた」ということにはなってはいないというのが正しいようです。 ※「実無限の概念にてパラドックスを回避した」というのが正確な表現のようです。

noname#96295
noname#96295
回答No.5

ワイエルシュトラスは、詩を解さない者は本当の数学者ではないと言います。 そういう意味では此処と他処を存在論的な問題とする、ボヌフォワの「L'Arriere-pays」(後背地)などは真に数学の仕事にふさわしい詩的著書であると思われます。 観測問題、有界、位相空間が、アキレスと亀の「運動」ないし「点の集列」を「解く」というとき、そもそも、 量ではなく質の問題であるギリシアのアトミズムについて、 背理法として狂った前提を指さしているところのものを、「量的な別モデルによって翻訳する」にすぎないのだから、 思想として死体にするだけであろうという気持ちになります。 線を無限に微分化することができるという話は、それを逆にすり替えて点を無限に積分化すると何かになるとは「言えない」という話であり、 やはりそれは今日でも、存在は全一なのか要素なのかわからず、 量としてまた空間として把握することにおいてしか、有限と無限の峻別はできず、 さほど抜本的には哲学が進化を遂げた分野の話とは思えないのです。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

#1 は余りにも素っ気なかったので、蛇足を少々。 日常言語的にみると、  (1) 論点の引き伸ばし  (2) 論点のすり替え がポイントみたいです。 「アキレスとカメ」の例でいうと  (1)「アキレスに追いつけない」という言明には有効期限がある。   それは、アキレスに追いつくまで。   ゼノンのハナシは、そこまでのハナシを無限に継続させるよう、うまくできている。  (2)「アキレスに追いつけない」が、いつの間にやら「いつまでたってもアキレスに追いつけない」ですり替えられている。   これで、有効期限まで無限に後退したように錯覚させられてしまう。 この手のハナシ、よくありますので…応用問題を。  某政党のボスいわく「何も悪いことしてない!」  この言明の有効期限はいつになるのでしょうか?  

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

所謂ゼノンのパラドックスはとっくに解かれていますよ。パラドクシカルに見えてしまうのは,無限足し合わせれば当然無限大になるという、間違った思い込みをしてしまうのが原因です。 高校程度の数学で、無限級数の和を教わったでしょう。そこでは、無限に足し挙げた物が有限になっている例を、これでもかこれでもかと教わりましたね。ゼノンの例以外でも、コップの水を半分だけ他のコップに移し、その残りの水をまた半分だけもう一度移しと繰り返すと、コップの水を空にするのに無限回の操作が必要ですね。しかしだからと言って、水の量が無限に増える訳ではなく、全部を足し上げるともとのコップの中の水の量ですね。これを数学で表すと、 1/2 + (1/2)^2 + (1/2)^3 + (1/2)^4 + ・・・ = 1 と言う無限級数の和になります。 アキレスとカメの例でも,測定する時間間隔を次々に無限回足してご覧なさい。その級数は有限な値に収斂して、正確に追いつく時間が計算できます。もちろんその後はアキレスがカメの前に出ています。ゼノンの時代では、無限級数の和を扱う数学がまだ未完成だったので、一見矛盾に見えてしまったのです。 ところで、1978年に B. ミズラとE. スーダーシャンという二人の著名な物理学者が、量子ゼノン・パラドックスという現象を理論的に提案しました。それは、 「もし、量子力学の基本的原理であるシュレーディンガー方程式が正しく、それと同時に、それとは完全に原理の異なるフォン・ノイマンの観測の理論が主張するように、観測によって波動関数が収縮すると言う仮説が正しいとするならば、本来励起状態に在る原子は放っておくと光を出して原子の基底状態に必ず遷移するはずなのに、もし、その原子を見続けていると励起状態から基底状態へ遷移することが出来なくなってしまう」 という主張です。 この現象も、ゼノンのパラドックスの、アキレスとカメや、矢の運動のように観測し続けると、それが原因で違った運動が起こってしまうと言うので、彼等はこれを「量子ゼノン・パラドックス」と名付けました。 現在ではその現象も矛盾無く説明されております。量子力学では「眺める」とは「観測する」ことですが、それにはこちらから、光などを送ってその反射光を観測することなので、何もしないでただ眺めている訳では在りません。そして、こちらから光を照射して原子を刺激すると、当然原子は光が照射されていない場合の運動とは違った運動をします。その照射と言う行為を忘れて論じると、一見矛盾に見えると言う訳です。事実、その照射まで考慮に入れて、シュレーディンガー方程式を解いて見ると、確かに基底状態への遷移を妨げることができることが現在では判っており、更に、実際の実験でもその現象が観測されています。そこで現在ではこの現象を、パラドックスとは言わずに、「量子ゼノン効果」と言っております。 余談になりますが、もし本当に、この現象がシュレーディンガー方程式だけでは理解できない現象で、「観測の理論」を使わないと説明できない現象だったとしたら、 B. ミズラとE. スーダーシャンは、「観測の理論」の実験的検証の方法を最初に提案した人として、それを実験で確認した人と一緒に確実にノーベル賞を貰えたはずです。しかし、現在ではその現象が「観測の理論」なしで、シュレーディンガー方程式だけ理解できることが確認されてしまったので、重要な仕事では在りましたが、ノーベル賞は無理だと思われます。

noname#91781
noname#91781
回答No.2

(随分以前に当サイトで回答した内容ですが) アキレスと亀の問題については、こう考えれば単純に理解できると思います。 アキレスと亀との間が、たとえば50メートル開いているとして、アキレスは移動のための制限時間が1秒であれば、その間に亀に絶対に追いつくことはできない。(自明) すなわち、どんなに速度が早い者であっても、時間制限をされると、たとえどんなに速度の遅い者に対してもそれに追いつくことは不可能です。 アキレスは、移動距離を細切れにされているように見えますが、そう考えるよりも、その細切れによって移動時間を制限されたと考える方が分かりやすいでしょう。 ─── すなわち、移動時間を制限されたアキレスは、亀に追いつけないということです。 もちろん、移動時間に制限がなければ、アキレスは簡単に亀に追いつけ、追い越せます。 教訓として、運動を考える場合は、空間距離だけでなく時間という要素を持ち込まなければ正常な認識は出来ない、ということでしょうか。、

noname#101087
noname#101087
回答No.1

「パラドックス」とは何か? これこそ謎ですが、「言語系から排除できない真偽不明な命題」だとすると、言語系内では解決できないことになります。 しかし、そんな割り切り方が許されるのか否か、これまた謎ですね。  

関連するQ&A

  • ゼノンのパラドックス?

     アキレスと亀の追いかけっこという、ゼノンのパラドックスという話を教わったのですが、よく分かりません。  ゼノンは自分の論理を使って、運動というものが、本当には存在しないということを証明しようとしたらしいです。  しかし、そもそも、どうして「論理がこうだから実際にもそれは存在しない」という結論が出るんでしょうか?  私は「実際にそれが存在するんだから、論理の方が間違っている」というふうに思うのですが。  つまり、ゼノンのパラドックスが証明しているのは、「論理による現実の本当の姿」ではなく、「論理の不完全性」だと思うのです。  論理は、原理的に不完全なものなのではないでしょうか?  みなさんは、論理というものについて、どうお考えですか? 1.論理とは何か? 2.論理は原理的に完全でありうるものか?  この2点についてお答えいただけると、助かります。  よろしくお願いします。

  • ゼノンのパラドックスについて

    ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが、 このパラドックスを論破するのに十分な論証がすでに山ほど出されているの にもかかわらずなぜいまだに論議されているのでしょうか?? 教えてください。

  • ゼノンのパラドックスについて

    興味本位で今ゼノンのパラドックスについて調べています。 本やWebページで調べてみてだいぶわかってきたのですがいくつか疑問があります。 ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが ・結局、正しいか間違っているか結論は出たのでしょうか?? ・もし結論が出ていないのなら、アキレスが亀に追いつくまでを、無限回数に区切ったに過ぎないだけで実際はそのようなことはありえないという意見で否定することはできないのでしょうか?? ・否定派の意見はよく目にするのですが肯定派の意見はどのようなものがあったのでしょうか?? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • ゼノンのパラドックスについて

    http://blog.3dna.ne.jp/2005/07/post_0236.html 紀元前400年以上も前の哲学者ですが、 このゼノンのパラドックスを、 現在ではどのように論破し、 読み解いているのでしょうか? できるだけ分かりやすく教えて下さい。

  • ゼノンのパラドックスから導き出されること

    ゼノンのパラドックスには、分割と亀と矢と競技場の4つがあり、それぞれ背理法を使って「空間を無限に分割することは出来ない」等ということを言っているようなのですが、それぞれがどういう仮定のもとで議論が進められて、結果何を否定しているのか、そして最終的に4つの結果を総合したらどういうことが言えるのか、がイマイチわかりません。 いろんなサイトを参照しようとしても、内容を紹介しているだけのサイトが多く、そのような所だと「よって馬車の運動は不可能である」といったような部分で終わっていて、結局どうすれば馬車の運動が可能なのかまでは書いていなかったりするのです。実際馬車は運動可能な筈なので、何らかの仮定(例えば「時間に最小単位がない」)が間違っていたという結果に行き着く筈なのですが… なので、それぞれのパラドックスがどんな仮定を否定しているのかが詳細に解るように回答お願いします。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  •  ゼノンの・・いや、ンノゼのパラドクス??

     ンノゼは考えました。  アキレスと亀がゴール地点をスタート地点として競争を始めたら?と。  亀がA地点に着いたとき、アキレスはB地点に着いていました。  亀がB地点に着いたときには、アキレスは遥か彼方のF地点にいました。  こうして考えていくと、いつまでたってもアキレスと亀の差は広がっていくばかりです。  結果として、広がり続けるばかりで、限界はないということになります。  ゼノンのアキレスと亀のパラドクスは、ゼロにたどり着けないことを証明し、ンノゼのアキレスと亀のパラドクスは、限界に到着できないことを証明しています。  この宇宙には限界はないということではないでしょうか。  何か変なところありますか。  偉い人間からの・・いや、ちがった。エロい人間からの質問です。  ばかばかしいと思われても、ぜひ回答してください。お願いいたします。

  • 競技場のパラドックスが解けました。

    競技場のパラドックス(ゼノンのパラドックス)が起きる理由が分かりました。 答えが分かっているのですが、 信頼できる発表先はどこでしょうか? どうやってしたらいいでしょうか? この理由(パラドックス)は、まだ分かっていないんですよね? よろしくお願いします。

  • パラドックスの授業をします。

    今週授業でパラドックスについて発表します。 双子のパラドックスについて発表しようと考えていたのですが、わたしにとっては難解すぎて断念しようかと思い始めました。 なぜ、時間の流れが遅くなったり速くなったりするのかを数式を用いたりして完璧に説明することは苦手だからです。 そこで、ほかに扱いやすいパラドックスがありましたら教えていただきたく質問しました。 うそつきのパラドックス・抜き打ちテストのパラドックス・ゼノンのパラドックス以外で簡単かつ理論的に説明できるものを紹介していただけたら幸いです。 まだ解決されていないものでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ゼノンのパラドックスについて

    (1)アキレスと亀、(2)目的地まで飛ばない矢、(3)静止している矢、(4)競技場、 この4つのパラドックスのうち(1)と(2)は有限の距離を無限に分割して数えようとするために追いつけず、矢が飛ばない。と、解釈しています。 (4)は相対運動に関する前提が誤っているのだということでなんとなく解決させています。 (3)について全く理解できません。どなたか力を貸してください。 よろしくお願いします。