• ベストアンサー

尋ねると訪ねるの違い

尋ねると訪ねる。整えると調える。薦めると勧める。 それぞれの違いを教えて下さい。 どの様な文脈ならどっちを選ぶ等教えて下さい。

noname#137545
noname#137545

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.3

尋ねる:自分の知らないことを明らかにしたいという動機で相手に聞くこと。住所がわからないひとを探してたずねていくときにも使う。この場合はたずねていく、と書くことが多い。 訪ねる:住所がわかっているひとの住まいへ訪問すること。 整える:自分の部屋やを整頓して掃除などすること。かたちをととのえるなどとより見栄えをよくすることにも使う。 調える:嫁入り道具をととのえる、リサイタルの衣裳をととのえるなどとなにか身の回りのもの一式を新調するときなどにつかう。 薦める:役場の空いたポスト人事に意中のひとをあげて押し出す(推薦する)ときなどに使う。オスカーの受賞者選定に際して何人かを挙げる(ノミネート)ときなどもこれであろう。 勧める:自分が読んでいいと思った本を他人に「これいいから読んだら?」などと押し付けるときなどに使う。

その他の回答 (2)

noname#84816
noname#84816
回答No.2

尋ねる:「~ですか」ときく、あての判らない人を追うなど「判らないこと」に関するもの 訪ねる:訪問する 居所がわかっている場合 整える・調える:乱れをなおす 同じ意味 薦める:勧める 同じなんだけど… 勧める=紹介する程度 薦める=どうにかしろといろいろプッシュする くらいの違いがあると思う

回答No.1

  尋・・・尋問と言う様に聞く事。 訪・・・訪問と言う様に行く事。 薦・・・推薦の様に相手の良い点を述べる事。 勧・・・勧告の様に何かをする様に働きかける事。  

関連するQ&A

  • 不作為と怠慢に違いはありますか?

    日本語で、法律の文脈、特に過失についての文脈で「不作為」と「怠慢」の意味に違いはありますか? あるとしたらどういった点でしょうか?

  • presentとpleasantの発音の違い

    全く違いが聞き取れません。 文脈で判断する以外にどうやって聞き分けられるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 非断定的文脈と断定的文脈の違い 英語

    英語での 非断定的文脈と断定的文脈の違いが理解できないです。 例を交えて解説して下さると幸いです。 お願いします。

  • 担保、確保、保障の違い

     「裁判員による質問の機会が**されているのか疑問」 という文脈で、 **に担保、確保、保障を入れた場合に、 どのような違いがあるのでしょうか?

  • 宇宙を英語で言うと?(universe、cosmos、spaceの違い)

    何て言えばいいのでしょうか? 私が思いつくのはuniverseやcosmos、spaceです。 しかしどれが正しいのか、どれを使っていいのかよく分かりません。 恐らく文脈によって使い分けるのではないかと踏んでいますが。 その辺の違いも分かる方がいましたら教えてください、お願いします。

  • JavaScriptとjQueryのbindの違い

    JavaScriptとjQueryのbindの違いについて教えてください。 ・書き方が違うだけで同じことを出来るのでしょうか ・bindが記述されているとき、それがJavaScriptなのかjQueryなのかどうやって判断するのでしょうか? 引数? あるいは文脈?

  • 言語による考え方などの違い

    日本語で、 電車に乗り遅れたので、仕事に遅れた は、 I was late for work becouse I missed the train ですが、 日本語と英語では、文章が逆です。 日本語は、 理由→結果 英語は、 結果→理由 という形になっています。 このような文脈によって、なんというか考え方や会話の運び方みたいなのは、 日本人と英語圏の人で変わってきてたりするのでしょうか? 日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字と横に広く、 その上、同じ漢字で読み方が変わったり、ひらがなの並びで意味が変わったりもします。 ハングルは漢字がないため、全部ひらがなみたいな感じであり、 意味の受取りが食い違ったりするとか聞きました。 英語や他の言語では母音がたくさんあり、音に重きを置いていたりもします。 文脈の逆なども同じで、そのような言語の違いによって、 その人の考え方などが変わってくるのかなとか思った次第です。 あなたは言語による考え方などの違いは、どのように思われますか?

  • 「折り込む」と「織り込む」の意味の違い、使用時の差を具体例で教えて

    ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「折り込む」と「織り込む」にいつも使 い分けに困っています。使い分けの分類と文脈と意味の微妙な違いと、その理由を教えてください。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 仮定法との違い

    私は今、高校生ですが、いかんせん仮定法の概念がよくわかりません 例えば、中学などで習うifは以下のような文 If I have a lot of money, I will want to buy a car. ですが、これを仮定法に変えた場合 If I had a lot of money, I would want to buy a car. となりますが、これらの違いは何なのでしょうか?(自作の文なので文法・文脈的におかしいかもしれませんが・・・)仮定法と中学で習う[if]の使い方違いをわかりやすく教えてください。