• ベストアンサー

3次元の梁計算ができるソフト

3次元の梁計算ができるフリーソフトないでしょうか。 計算したいのは剛体の側面を持つ円柱缶詰のふたの部分に任意の荷重をかけたときのふたに働く応力分布です。 ソフトのカテゴリーより専門家が多そうなのでこちらに質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「3次元骨組構造解析ソフト」 更に、 ○http://www.isize.com/computer/cgi-bin/down_search_index.cgi?word=%97%C0&psearch_mode=1&page_no=1&plt=all (Vector) 検索結果にはシェアウェアも含まれてますが、この中にご希望のソフトはありますでしょうか? このリンクが飛ばない場合は ◎http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/ このページで検索エンジンを選択し、「梁」と入れて検索して下さい。 補足お願いします。

参考URL:
http://www.ryosen.com/download/rec_down_reframe1.htm
nanashisan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。目的のものと完全に一致してはいませんが、工夫すれば等価的に評価できるかもしれないので、試してみます。

その他の回答 (1)

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

質問です。20年前までFEMによる構造解析やFEMソフトそのものを作ってました。 1)周囲は完全な剛体なんですか?蓋に比べて剛性が非常に高いわけですね? 2)荷重は、蓋(=弾性体)の任意の部分にかかるのですか?位置、方向も任意ですね?たとえば、「缶切りで切る」とか、上に「何段も重ねる」を想定すればよいわけですね? 3)蓋の形状も平面もしくは、あまり起伏のない軸対称形状ですね?缶詰ですからね? 4)仮に、2)3)だとすると、この問題の場合、「Beam」(=梁)ではなく、「Shell」(=板)が適当であるように思うのですが...。

nanashisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 1)その通りですが、完全剛体と見なしても問題ないと考えています。 2)形状がイメージしやすいと思い缶詰と書きましたが、実は缶詰ではありません。荷重は任意の部分に任意の方向でかかります。 3)蓋は平面板と見なして問題ありません。 4)梁計算というのを聞いたことがあったのでそうしましたが、不適切であれば板計算(?)にします。

関連するQ&A

  • 梁の計算

    梁の計算で中間で折れ曲がった梁の応力、たわみの計算方法あったら 教えて下さい。 両端支持の単純梁で等分布荷重、傾斜角度は5°程度です。 断面性能は同じ 構造計算で計算すると、水平梁とでは大分違う結果が出ます。 多少の角度がついたらラーメン又はトラス構造となるのでしょうか。

  • 梁の応力計算式について

    梁の応力計算式について教えてください。 片持梁(先端荷重) S=6PL/bd^2 両持梁(中心荷重) S=3PL/2bd^2 ですが、なぜこの様に式が変わってくるのですか? S=M/Zの式より 片持ち、両持ち共に S=6PL/bd^2 となると思ってました。 どなたかすみませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 橋梁計算ソフトについて

    現在簡易な橋梁計算ソフトを探しています 張り出し梁 自由端梁 固定梁 等分布荷重 集中荷重 これらを任意で設定できるソフトを探しています 以前長崎技研で使用していた物を探していますが 長崎技研自体がなくなってしまったため困っています 良いソフトがあったら教えてください

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • 平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

    十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 材料力学 梁の問題

    L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。    長さ:X 長辺:a -----------------   |--------| |   | |  |長さ:Y    | | |   荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 3次元物体1から3次元物体2への座標変換式

    3次元物体1から3次元物体2への座標変換式 ある円柱の表面(側面、上下面)に分布する適当な点群を、別の場所の歪んだ円錐の側面に移動させたいと思っています。円柱は通常のいわゆる円柱ですが、円錐は通常の円錐を異なる2つの面でカットしたような形(円錐帯?)となっており、カットした面は平行ではありません。しかも円錐が歪んでおり中心軸は底面に直角ではありません。でも円柱の上下面はこの円錐帯の上下面に対応させ、円柱の側面は円錐帯の側面に対応させるような変換をする必要があるんです。ある空間を歪ませるような変換式になるかと思われますが、その考え方がわかりません。変換式の作り方のコンセプトのようなものを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。図も添付させていただきました。

  • 梁の計算

    今、実験を行う為の準備段階として以下のような冶具を考えています。 側面の高さh(mm)、面の縦,横x(mm)(h<x)、重さM(g)の正方形の物体(材料は鉄)があり、この物体の面と床との間には粘着力F(1kgf/cm^2)の力で引っ付いています。この物体の1側面中心に長さL(mm),直径r(mm)のピアノ線を一端自由、他端固定の片持梁のモデルのように取り付けて自由端に集中荷重P(N)を受ける場合を考えています。 ここで、ピアノ線を細くすればするほど物体は剥離せずにピアノ線が撓る感覚があるのですが他端の断面上の最大応力σを材料力学の本で調べると σ=(P×L)/((π×r^3)/32) 式を見るとピアノ線の直径rが小さくなればなるほど他端の断面上の最大応力σ(N/mm^2)は大きくなってしまい物体は剥離してしまう方向にいくのでは・・・ [例] 荷重P=1[N],長さL=100[mm],直径1[mm]の場合 断面係数0.0982(mm^3) 曲げモーメント100(Nmm) 最大応力σ=100/0.0982=1018.59(N/mm^2) ピアノ線の断面積×最大応力=800(N) 粘着力F(1kgf/cm^2)は0.09806(N/mm^2)で縦,横x=10(mm)とすると 0.09806×10×10=9.806(N) 上向きの最大応力と下向きの粘着力とを比較すると約81倍も差が・・・ しかし、直径1(mm)のピアノ線は撓って物体を剥離しないような感覚があるのですが考え方や式が間違っているのでしょうか・・・ なにとぞアドバイス宜しくお願い致します。