• ベストアンサー

若手研究者とベテラン研究者の差は?

例えば研究歴30年のベテラン研究者と、博士とりたての助教さんは研究能力的にはどのような差があるのでしょうか?論文読んだら差はありますか?

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ベテラン研究者とトリタテ研究者では、経験値が違います。 研究自体の経験数も違うでしょうから、研究にあたってどういう「材料」が必要なのか、どういうアタリをつけると効率が高いのか、をパッと想像して大体のイメージを作るなどというのは経験を積んだ人にはかないません。 論文の執筆数や読んだ論文の数も違うでしょう。今までに査読でコメントされて修正した経験や、場合によっては査読する立場で論文を精査した経験の有る無しもあります。その経験値が、自分の経験をする段にあたって役に立つわけです。 結果として、無駄な労力や時間をかけずに他人を説得するに足る論文を書いてまたすぐに次の仕事にかかれる、という形で違いが出てきます。出版された論文の上でも、もちろん「突っ込みどころの少なさ」「無難な言い回し」などで差が見えることもありますが、上司の助言や査読で修正していく過程でそのあたりは差が少なくなるでしょう。 以上は単なる想像であり、統計的調査に類する作業を何ら行ってはいない事を申し添えておきます。

その他の回答 (4)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

判らないと思います。 若くても熱心に他人の論文を調べ勉強した上で論文書いている人を沢山知っています。 ただベテランと若手の差は、その試行錯誤の過程が短く答えの方向へ導けるかどうかでしょう。 論文という成果の完成体になると、学会の査読の厳しさとの兼ね合いがあるので、一概には言えないでしょう。出来が悪くて後で気にするのは本人だけかもしれません。

noname#85631
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

「諦めない限り、失敗は無い」というのは、気に入っている言葉ですが、現実には、諦めざるを得ないことが少なくありません。100年前に、人口衛星を作る、と個人がいくら全力を尽くしても不可能なことは明らかです。    研究は、出来るのか出来ないのか、のギリギリで遂行されています。  仕事や研究は、山登りと同じで、継続するよりも、諦めることを見極めるみとが難しいのです。若手は、それ行け、で頑張ってくれますが、ベテランは断念するという決断が冷静にできます。もちろん、どちらがいいかは、結果論にすぎませんが。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

まあ、「政治力」でしょうか。 私の留学先の教授も言っておりました。 この論文はどの雑誌に出したら通りやすいか。 この研究はどの省庁所管の財団(日本なら独法)に出したら予算を貰えるか。 論文にも「出す順番」があったり、論文の投稿に先だって手稿を送りつけておく知り合いは誰が良いか。 などなど「世の中を渡っていく智恵」の量が違うので、研究速度が違います。 もちろん若い人には体力があるので、六十に手が届く研究者に徹夜はさせない方が良いですよ。^^

noname#114795
noname#114795
回答No.2

一般論では言えませんよ. ベテラン研究者に期待したいのは,研究の社会的な意義や価値を認識していることです.つまり,テーマの設定能力ですね. 現実には,やたら狭い分野に入り込んで,趣味のような状態になっている場合も見かけます.

関連するQ&A

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

  • 医学研究科のシステムを教えてください

    知り合いに医学部を出た後に研究員になった人がいます。 (4年制か6年制かは不明です) 工学科などでは、学部を出て博士号を取らなければ研究員になることができませんが 医学部だとこれが可能なのでしょうか? 工学科では論文博士というシステムがあり、 企業など行った人でも業績さえあれば、博士号をとることができますが、 医学部だと大学院に研究員として在籍しながら博士号をとることができるのでしょうか? この場合、給料は出るのでしょうか? 医学部も工学科と同様に 研究員→助教→准教授→教授 というかたちで昇進していくのですか? 工学部との相違点についても教えてください。 あるいはまとめてあるサイトを教えてください。

  • 博士課程後すぐに助教になれるひととは?

    博士課程を終えて博士号をとってもポストドクターになって助教のポストをまっている研究者の卵は多いと思います。 では、博士課程を修了してすぐに助教になれる人はなにがちがうのでしょうか? ・ものすごく優秀で論文をたくさん書いている。 ・ボスがすごい人で研究者仲間にお願いしてくれたなど、運がある。 僕はこういう風に考えたのですが、実際はどうなんでしょうか?教えてください

  • 若手→ベテランへの引継ぎ

    入社後、初めての引継ぎ業務を行います。が、苦戦しています。 アドバイスよろしくお願いします。 私は、小さな会社に勤める新卒2年目(女)です。 今、他部署の業務も兼任していますが、所属部署の業務が忙しくなり、 他部署の業務をその担当部署で行うことになり、業務の引継ぎを行うことになりました。 引継ぎ担当部署の方々は、中途採用の女性(経験豊富)です。 そのベテランの方々に、引継ぎ研修の内容を大まかに伝えたところ、 ・新卒のペーペーじゃないんだから、そんなことまで、研修しなくていい。 ・一回で、器械の使い方がわかるわけなんだから、なんども教えなさいよ。 学生時代、研究室などで後輩に教える機会はありました。 教える相手は後輩だったので、1~10まで、わかりやすく教えていましたが、 やはり、相手がベテランということで、どのように教えれば良いのでしょうか? 業務の引継ぎの打ち合わせだけでもツンツンされ、ベテランの方に、教えるというのは、難しそうだなと感じています。 『ベテランだからわかるよね』と思って、教えて、後から、わからない、ミスがあった、教え方が悪いと言われる みたいなことになりたくありません。 同じような経験をお持ちの方、アドバイス、よろしくお願いします。 ベテランの方、『こうすれば、ペーペーからの業務の引継ぎでも、気持ちよく行えるよ』 というアドバイス、よろしくお願いします。

  • とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか?

    とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか? 教授などの経歴を見ていていつも思うのですが、 東大理学研究科博士課程修了→ポスドクを踏まずに同研究科助教→3年後同研究科准教授→5年後同研究科教授 みたいな感じで博士号取得後、とんとん拍子で出世して、たった8年で東大の教授になってしまった人がいます。 かと思えば、 東大理学研究科博士課程修了後→ポスドクを何年か→2流大学の助教→40歳過ぎになってから2流大学の准教授→現在もなお同准教授・・・・ みたいな経歴の人もいます。 同じ東大卒で同じ東大博士修了でもここまで経歴に違いが出るのは何によるものなのでしょうか? 運以外に考えられるとすると、 何年浪人しているか、同じ東大卒でも勤勉性に違いがある、研究内容がたまたま需要の大きなものだった、本人の上昇志向の違い どのファクターがもっとも大きく関連してくるのでしょうか?

  • 優秀なポスドクさん

    研究室のポスドクさんはすごい優秀です。 京大で博士号を持っていますし、IFの高い論文も持っています。 でもポスドク2年目です。 人間性も素晴らしいですし、なんでこんな人が助教につけないのだろう?と思います。 私が彼の力になれるとしたらどんなことをすればいいでしょうか?

  • コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか?

    コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか? 一般論ですが、コミュニケーション能力がない人は研究者に向いていると言われますよね? 確かにポスドク、助教まではコミュニケーション能力がなくても研究・勉強さえ秀でていれば 何とかなるかも知れません。 しかしながら、准教授、教授クラスになると、 人脈は必要でしょうし、人前で講義などをする機会も多くなるでしょう。 そうすると、コミュニケーション能力は極めて必要になってくるのではないでしょうか? 一般的に言われる「コミュ力がない人が研究者に向いている」 というのは、研究所研究者や万年助教・ポスドクのことを指しているのでしょうか?

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 研究者という生き方について

    大学の教員を見ているとなんか研究者という職業は孤独だなと思います。  理系を例にとると、30歳ぐらいまで大学院で勉強し苦労して博士号をとります。助教になるには実力と運がいります。PDでポストの空きを待ちながら毎日のように12時間ぐらい研究し運よく助教になれてもそこから講師→准教授→教授になるために、会社員のように決まった時間に帰れるのではなく夜遅くまで研究、そして研究。教授になれる人はごくわずかで、もしなれたとしても会議が多くなり雑用も多くなります。社会的評価は大していいものではなく、給料も大企業の役員のほうがいいでしょう。研究は自分との戦い、また専攻によってはライバルは歴史上の偉人ということもあるでしょう。  これが学生である僕から見た研究者の印象です。飲み会では教授からいろんな苦労話を聞かされます。研究の魅力は何でしょうか?現役の方や将来研究者になりたい方はこんな若造になにか教えていただけませんでしょうか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?