• 締切済み

戦時中の国内の戦争犯罪についてお尋ねします。

戦時中、治安維持法などを根拠に、誘拐、監禁、傷害、殺人などが国家権力に基づき、憲兵や特高によって行われたことは周知の事実です。 終戦直後、無実の政治犯などは恩赦や特赦で刑務所から釈放されました。戦犯は東京裁判で処罰されました。しかし、これでは何の正義も実行されていないと思います。 質問1. 日本の法体系では、戦時中の法律、行政や軍の行った罪悪行為は、当時の憲法違反や法律違反ではなかったことになっているのでしょうか。 質問2. これらの戦時中の国家権力側の犯罪者は、日本の国内法では戦後も何ら処罰されていないのでしょうか。(殺人なども全く問われていないのでしょうか。) 質問3. そうすると、現在、国家権力が腐敗しており、その中に重大な犯罪が隠れていることはもはや周知の事実ですが(公務員の公金横領など)、これらも、政治体制が変わっても、再発防止の美名のもと、何ら罰せられずに忘れ去られていくということになるのでしょうか。 質問4. 政治体制が大きく変わり、憲法や法律に抜本的な改正が行われて、これまでの腐敗した権力者側の人間たちを裁くことができますか。つまり、現在の法体系は巧妙に抜け穴を用意しており、普通の裁判手続きでは有罪に持ち込むことはできません。たとえば、首相の命令だったと言えば許されると思っている公務員も多いのです。しかし、これらは犯罪であることは子供でもわかります。こういった行政上の抜け穴(言い逃れ)を許さない裁判・法律は可能ですか。ここで尋ねているのは、日本の文化や風土ではありません。技術的な法理論上の回答を求めています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

まず論理構成がめちゃくちゃで面白い文ですねww わかる範囲でコメントさせていただきます。 法理論上の回答をお求めのようなので… >>これまでの腐敗した権力者側の人間たちを裁くことができますか。 現在、日本国憲法では近代刑法の原則である法の不遡及を定めています。 第三十九条 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。 つまり、この規定を削除しない限り、たとえ新しく法律を改正したとしても「これまで」の罪が適法であったなら罰せられません。 裁きたいのであれば削除すればいいと思います。 頑張って憲法改正運動をしてください。 しかし、この規定を削除することは質問者さんが大好きな「正義」がなくなることを意味すると思いますよ。 それこそ国家権力側が過去に罪でなかったことにまで恣意的に罰する可能性があります。 国家の不正を糾弾するために改正したはずが、国家の不正を助長することになるなんて…本末転倒ですね(笑) >>こういった行政上の抜け穴(言い逃れ)を許さない裁判・法律は可能ですか。 自分はお偉い学者さんではないので抜け穴を許さない「理論」はわかりませんが…。 法理論と法実務を勘違いされてませんか。 法律に完璧なものなどないんです。 だからそれを解釈で補うんです。 >>つまり、現在の法体系は巧妙に抜け穴を用意しており、普通の裁判手続きでは有罪に持ち込むことはできません。たとえば、首相の命令だったと言えば許されると思っている公務員も多いのです。 質問者さんの投稿を見る限り、首相の命令だったと言えば許される=抜け穴と解釈できます。 首相の命令だったと言えば横領の構成要件が満たされているのに無罪になると思われますか? 日本の司法はそこまで失墜してはいないと思います。 疑問でしたら最高裁で判例でも検索してみたはいかがでしょうか? http://www.courts.go.jp/

関連するQ&A

  • 「借りたモノを返さない」のは犯罪ではない件

    恥ずかしながら、この歳になって、「借りたモノを返さない」行為は犯罪ではなく、日本国政府はこの行為者(=借りたモノを返さない人)を排除する事は国権の発動としては、これを実施しない、と聞きました。 長い人生、「借りたモノを返さない」のは犯罪行為であって、スピード違反や駐車違反、あるいは「他人の財布から50円を取りだして、自分の財布に入れる」などという行為と同等に国家権力は国権の発動として、この行為を行いたる者を処罰し、再発防止をするものだとばかり思っておりました。 理科系の人間とは言うものの、長いこと日本でビジネスをしてまいりながら、このような基本的な知識を欠いていたことの不明を恥じるばかりでございます。 質問1:「借りたモノを返さない」だけでは犯罪にならないというのは本当ですか? 質問2:日本国以外の罪刑法定主義の国々でも、これは一般的に普通のことですか? 質問3:「他人の財布から50円を取りだして、自分の財布に入れる」など、インパクトの小さい行為に対しては、検察官や裁判官などの高額な人件費を費やしてでも犯罪者を処罰しようとするにも関わらず、1000億円もの「モノ」を借りて返却期日に返さないなど、極悪で経済的影響も甚大である行為に対して、立件もしなければ、処罰もしないという現在の罪刑法は、国益を損なうと思うのですが、法律関係の専門家は、国益(行政コストの最適利用)との不一致をどう考えているのでしょうか? 法律の専門家など、現在の日本の法体系と世界各国の刑法犯にお詳しい方から、アドバイスいただけると有りがたいです。

  • 何故、日本は立法した後に違憲立法審査をしないのですか?

    例として、我が国には9条があるのにも関わらず自衛権を訴えるのですが、日本国憲法に、国家の自衛権の保障の宣言がありません。 国連が保障しているから、良いというのは気持ちが悪い響きです。 憲法とは、ある国家の法律を治める為に存在し、 どんなに時代が流れてもある程度不変であるべき、 人間(その国家)の理想擬似の絶対定義であると思っています。 擬似としたのは、人間が作るモノは絶対にはなりえないからです。 例:物理法則は擬似ですが、リンゴは地に落ちます。 上の理解は正しいのでしょうか? では次の例では、死刑制度問題について。 それは、以下のような問題にすぎない。 国家が人を殺してよい権利、殺人許可証を発行するのは戦時と、犯罪者に対して、そしてもしかしたら、公安が関わるような案件もそうなのかもしれません。 その権利をまず犯罪者に対しては、縮小しましょう。 国家には必要ありませんという議論である。 いつかは、戦時も、公安も止めましょう。 いつかは全ての国が止めましょう。 これが私の捉え方です。 欧州諸国の捉え方もそうでは無いのかと思います。 現実は、論理体系とはまた別であると理解した上で。 立憲国家であるならば、憲法が何であり、何の為にあるのかを全ての国民が正確に正しく理解すべきなのに、私はそれを学校で習った覚えがありません。 しかしそうでなくては、憲法改正の判断が正確に下せません。 長くなりましたが憲法、法の番人であるべき、司法が、 せめて可決後の法律が憲法に反していないかどうかを、チェックしないのはおかしいのではないでしょうか? 議員がバカの集まりであるのですから、 官僚と経済界と戦える知識があるのは司法側の人間しか居ないと思います。 それが、日本国民の憲法と法の保護者であるべき、司法の務めでは無いでしょうか? 日本国憲法と大日本帝国憲法の違いなどを考えると、 論理体系として、気持ちの悪い不協和音が鳴るのです。 時代の大衆心理(これはインテリ富裕層の経済・官僚も含めた心理)、いともたやすく変化します。 そして立案し、可決し、政令へ。 私達(すべての日本人)は、憲法が何であるかを正しく理解しているのでしょうか・・・。

  • 犯罪を起こした腐りきった国家権力側に制裁を

    腐りきった国家権力側や腐りきった体制側(既得権益側)が犯罪を犯しても、同じ腐りきった国家権力が意図的に立件しなかったり、立件されても意図的に無罪判決を下したり、意図的に実質的な無罪である執行猶予付きの判決を下したりした場合、 正義感ある国民や被害者らが、その正当な判決を受けていない重大な犯罪者や、意図的に立件しなかった担当警察官や担当検察官や警察・検察幹部や意図的に無罪判決などを下した担当裁判官や最低裁判所の判事らに対し、社会的制裁を加えるべきではないのですか。 二度とそういう犯罪等を起こさせないようにする目的も込めてね。

  • 国家の犯罪を裁く法的手続きについて

    純粋に法解釈上の回答をお願いします。 現実に事例があるかないかの議論ではありませんので、そういった倫理的な側面での回答や、現状認識に関する回答は期待していませんのでご遠慮願います。 日本という国家が組織的に犯罪に関与する場合、それを罰する憲法や法律が日本にありますか。 たとえば、国家が海外うや国内でテロ組織に援助したりテロ組織そのものを組織する場合、国際法上は、人道上の犯罪や戦争犯罪に該当しますが、国内の法律では裁けるのでしょうか。 国内には、それなりの刑法や、組織犯罪を取り締まるものがあるようですが、国家がこういうことを行う場合、特例や、特別法、判例などで抜け穴は用意されていると思います。 特に、日本では、三浦和義の場合のように海外で犯罪を行っても、日本国内に逃げ変えてくると、犯人の引き渡しさえ拒否できるようです。犯人引渡し条約を結んでいるのは米国と韓国だけのようです。 質問1. 国家が組織的に犯罪に関与している場合、日本で裁くことができますか。 質問2. 告発しても、国家の窓口に該当する検察が不起訴処分あるいは、不受理とするでしょう。これを乗り越える方法はないのでしょうか。 質問3. 国際アムネスティとかいう団体がありますが、これも政府を支援する組織であり、政府の求めない事件は受け付けないようです。こういった政府以外の組織で、こういった窓口になりえるものはありますか。 以上よろしくお願いします。 (これは、実際に犯罪行為があると言っているわけでも、実際に告発するというわけでもありません。法的裏付けを知りたいだけです。誤解のないようお願いします。)

  • 昭和天皇は戦争犯罪人ですか。

    昭和天皇が戦争犯罪人の一人であるとする見方があるようです。 犯罪人とは、何かの法律に違反している者という意味だと思うのですが、昭和天皇が戦争犯罪人とする立場の人は、天皇が何法のどの条文に違反しているとみているのですか。 それとも、そんな理屈はどうでもよく、戦争犯罪人という「レッテル貼り」をしたいにすぎないのですか。 なお、天皇が出廷もしていない「東京裁判」を根拠とした、回答は不要です。 いかなる形でも天皇を法廷に立たせないというのは、弁護団の絶対方針でしたから。 また、天皇は、戦争犯罪人ですかという質問ですから、戦争責任があるという回答も不要です。 よろしくお願いいたします。

  • 憲法の存在意義について

    学生時代に憲法というものは国家権力の暴走を国民から守る為に存在 させるというか掲げているというように習いました。 ただ、実際には憲法によって、国民が必ずしも国家権力の暴走から守られる とは思えません。 国によっては、憲法よりも新しい判例が出来た場合に、憲法より判例を 重視するやり方を取ってる国もある訳でして、こちらの方が国民の生活に 法が密着していて、当方は意義があると感じますが。 憲法に詳しい方、また個人的見解などもありましたらご意見を下さい。 (法律に元々、科学的根拠がないのを承知での質問です。)

  • 憲法違反の法律がつくられたら?

    政治家が憲法に違反する法律を作り憲法ではこう解釈できるから 憲法違反ではないといって法律を制定したらどうなるのですか? だれが憲法違反かどうかをきめるのですか? その法案自体をだれかが告発して法律をなくすのですか? それとも最高裁判所がその法律でつかまった人を 憲法違反であるで無罪にしてその法律をあってなきものにするのですか? それとも最高裁が法律自体をつぶすのでしょうか?

  • 刑法で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できる?

    国会中心立法の原則としての例外としては以下のようなものが問題としてあげられ るとききました。 ・両議院の規則性定権 ・最高裁判所の規則制定権 ・執行命令 ・委任命令 ・条例 質問は法177条で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できるか ?というものなのでこの場合は 処罰できるということでいいのでしょうか? 条例への罰則の委任としての問題として学説は、委任がどれだけ個別的・具体的なものでなければならないという点で争いがあるともききました。 それらは ・命令と同様、あくまで個別的・具体的な委任が必要であるという説 ・法律による委任は相当な程度に具体的であれば足りるとする説 ・一般的・包括的な白紙委任でたりるとする説 ・法律による委任は不要とする説 があるが、判例では二番目の説が使われている。なぜなら罰則を科するにあたっては31条、73条6号但書により、法律による委任が必要であり、かつ、一般的・包括的な委任は許されないが、条例は公選の地方議会を経た自治立法であり法律に類するものであるから、法律による授権の程度は、行政権による命令とは異なり、相当程度の具体性と限界があれば足りるとされているからであると習いました。 さて、そこで一番質問したいことなのですがなぜそのようなこと(処罰できるということ)できるのでしょうか? つまり、なぜ原則として法律によることが必要とされるか?ということ です。 よろしくお願いします

  • 週60時間労働は

    夜勤のシフトがありそれを入れると平均週60時間以上働いています、もちろん残業にはなりません、さらにサービス残業もやっています、こういう勤務体系は問題ないものでしょうか、あたりまえに行われているものなのでしょうか、もしそうなら処罰もされないのならいくら法律あっても抜け穴だらけで意味がないと思うのですがなんとかならないのでしょうか。

  • 犯罪と法について

    近年、メーガン法を範として、犯罪の再犯による被害の防止が求められているようですが、 (1)刑罰を終えた者は、既に償われていると考えられ、重ねて処罰されないという原理があるので、刑期を終えた者に『公式に』人権の制限を課すことは不可能なのではないか? (2)犯罪は、行われた後でなければ処罰できず、『未来に起こるかもしれない』犯罪の抑止のために人権を制限することは、不当なのではないか? (3)そもそも刑法は、『~を犯したら』どうなるかを規定している。 (4)公平の原理から『犯罪に対してペナルティーとして刑罰が課される』という側面で見ると、刑罰以外の『公権力による』制裁は不当では? 誰かこの矛盾を解決できる案を知っていたら教えてください。 また、『再犯防止の監視及び、プライバシー権の制限』をも刑罰と規定すれば解決する、という意見について、どう思いますか。 (その場合は、懲役刑とセットになる訳だから、刑が『公平』でなくなることは避けなければなりませんが)