• 締切済み

部分空間の問題

簡単な問題かも知れないのですが、納得いかない点があるのでご教授お願いします。 問題 R^2の、0ともR^2自身とも異なる部分空間は、それを点の集合とみれば、原点を通る直線であることを証明せよ 最初のR^2の、0ともR^2自身とも異なる部分空間というのがよくわかりません 0がないと部分空間として定義できないし、また自身とも異なるというのはどういうことになるのでしょうか?

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>最初のR^2の、0ともR^2自身とも異なる部分空間というのがよくわかりません 誰にもわからんよ。「部分空間」の定義を補足にどうぞ。

wayr3672
質問者

お礼

自己解決できました。 ささいな問題に暖かな回答のほうありがとうございました。

wayr3672
質問者

補足

>「部分空間」の定義を補足にどうぞ。 ベクトル空間Vの部分集合Wとするとき WはVと同じ零元を持つ。 Wの任意の元u,vにおいてu+v∈Wが成り立つ 任意の実数c、u∈Wとしてcu∈Wが成り立つ これらの事を満たすときWはVの部分空間という。 これでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 部分空間の問題について

    部分空間の問題です V=p_3(R)とする。(Vは3次多項式、Rは実数) このとき W={ f∈V | f(0)=0,f'(0)=0}はVの部分空間か求め、それを証明するという問題何ですが

  • 部分空間の問題について

    部分空間の問題です V=p_3(R)とする。(Vは高々3次の 多項式、Rは実数) このとき W={ f∈V | f(1)≧0,f(2)=0}はVの部分空間か求め、それを証明するという問題何ですが 解き方が分かりま せん 解き方、 解答を教えてください

  • 部分空間の問題について

    部分空間の問題です V=p_3(R)とする。(Vは高々3次の 多項式、Rは実数) このとき W={ f∈V | f(0)=1,f'(0)=0}はVの部分空間か求め、それを証明するという問題何ですが 解き方が分かりま せん 解き方、 解答を教えてください

  • 線形代数で部分空間かどうかの判定

    R^2内の次の直線、曲線がR^2の部分空間かどうか判定せよ。 (1) y=3xを満たすベクトル[x;y]の全体 (2) y=2x+1を満たすベクトル[x;y]の全体 (3) y=x^2を満たすベクトル[x;y]の全体 …という問題で、本の答えはそれぞれ、 (1) 部分空間 (2) 部分空間ではない (3) 部分空間ではない …となっています。しかし、例題が載っていないので どうやって解いたのかいまいち理解できていません。 多分、次の定理を使うんだと思います: ベクトル空間Vの部分集合Wが部分空間であるための必要十分条件 (1) W=Φ (2) a, b∈W ⇒ a+b∈W (3) a∈W, λ∈R ⇒ λa∈W Aをm×n行列とするとき、 W={x∈R^n | Ax=0} はR^nの部分空間である。 …ここからは推測ですが、 (1)はyと3xが比例しているような関係で 「xのちょうど3倍がyになる」から部分空間なのですか? (2)は+1があって原点を通らないので 部分空間じゃないのですか? もし、y=2xだったら部分空間ですよね? +1や-1が付くような場合はすべて 「部分空間じゃない」と考えてもいいですか? (3)は原点は通っていても yがxの二乗に比例しているので 部分空間じゃないんですよね(倍数では表せないので)? 宜しくお願いします。

  • 部分空間について

    線形代についてでわかる人お願いします。 V=R二乗とする。以下の部分集合はVの部分空間か? 部分空間である場合は証明し、そうでない場合は理由を述べよ。 (1) W1={x∈V|x1=0} (2) W2={x∈V|x1=1} (3) W3={x∈V|x1の二乗=0} お願いします

  • 商空間とハウスドルフ空間

    初めて投稿させていただきます。言葉足らずな点も多々あるかと思いますがよろしくお願いいたします。質問したいのは以下の問題です。 通常の位相を持った数直線Rから原点0を除いた位相空間をXとする。X上の2点に対しして。関係~をx‘~x⇔n∈Zが存在してx‘=2^nx (←2のn乗とxの積です)として定義する。商集合X/~をYとおく。次の各問に答えよ。 (1)π;X→Yを写像とするとき、Y上の商位相の定義を述べ、πが連続であることを示せ。 (2)Yは第2可算公理を満たすことを示せ。 (3)商空間Yはハウスドルフ空間になることを示せ まず(1)はできました。次に(2)なのですがこれはちょっとやり方がわからず困っています。可分な位相空間であることを示して第2可算公理を満たすという感じにすれば良いのでしょうか?できれば模範的な解答を示していただければ嬉しいです。それと最後に(3)なのですが、まったくわからず・・・という状態です。これも解答していただければ助かります。解答を他人任せにしていることに申し訳なさを感じているのですが、どうしてもこの問題だけは理解したいと思います。ですからどうかお願いいたします。

  • ベクトル空間の問題について

    はじめまして、試験が近いのですが分からない問題があるので質問させていただきます。 「Vを空間上の有向線分のなすベクトル空間とする時、 1)一つの直線L上の有向線分全体WはVの部分空間であることを示せ。 2)一つの平面π上の有向線分全体XはVの部分空間であることを示せ。 3)Vの部分空間は、上記1)2)のタイプと、V自身、{0}のみであることを示せ。」 「V×Wが (v1,w1)+(v2,w2):=(v1+v2,w1+w2) λ(v,w):=(λv,λw) で定義された演算でベクトル空間になることを証明せよ。」 この二つの問題です。 頭を捻っても解答が出てこないので質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 部分空間に関する問題について・・・。

    以下の問題についての証明なのですが,これでいいかどうか添削して下さい。 問題)V=R^n(n≧2)とし,第n座標が0であるようなVの元全体の集合をWとする。WはVの部分空間である。(Rは太文字と思ってください。) 証明)まず零ベクトル0は0=(0,0,…,0)であるから,0∈Wである。    またWの元ai,biは第i座標(1≦i≦n)が0であって   ai=(a1,a2,…,ai,…,an),bi=(b1,b2,…,bi,…,bn)と表わされ,   ai+bi=(a1+b1,a2+b2,…,ai+bi,…,an+bn)   cai=(ca1,ca2,…,cai,…,can)(cは任意の実数)   ここで,ai=bi=0であるから    ai+bi=0,cai=0    したがって,ai+bi,caiはともにai+bi,cai∈Wである。    ゆえに,Wは部分空間である。

  • 教えてください。部分空間の問題です

    ベクトル空間Vから w1,…,wnをVの真の部分空間としてとると、 (w1,…,wnの和集合)≠Vを示せ。 という問題です。また「真の」とはどういう意味でしょうか?

  • 部分空間になりますか

    W={a,b,c∈R3|a+b+c≧0,a-b-c<0 }はR3の部分空間になりますか? 2式とも原点を通る平面ですよね?