• ベストアンサー

コードされるタンパク質の最大数

大腸菌の平均的なタンパク質は400個のアミノ酸の鎖からなると過程したとき、大腸菌DNA分子によってコードされるタンパク質の最大数を求める問題について、答えは4000種類となっているのですが、理由がよく分かりません。どういった過程で4000種類となるのでしょうか?わかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.1

たぶんもうひとつ前提となる情報が必要で、大腸菌Escherichia coli のゲノムは約4.6Mbpです。 400個のアミノ酸をコードする遺伝子  ・・・400x3=1,200 bp これが一般的なタンパク質一個分の塩基長となります。 というわけで、4,600,000bpのゲノムからコードされる可能性のあるタンパク質は、  ・・・4,600,000 / 1,200 = 3,833 まあ約4,000個かなあ、といったところです。 注1:コードされているタンパク質全てが一度に発現するわけではありません。 注2:ゲノムの中にはリボゾーマルRNAなど、functional RNAがあります。また、遺伝子間領域はタンパク質をコードしませんが、転写調節などに役立っている場所もあります。 注3:ひとくちに「大腸菌」といっても、K-12などいわゆる実験室株にくらべ、O157など野生の病原性株は病原性遺伝子を持っているので若干ゲノムサイズが多くなっています。例えばO157sakai株は5.6Mbpですね。 注4:実際、大腸菌が持つタンパク質をコードする遺伝子は4,000個強です。なんとなく、ですが、平均的なアミノ酸は300個くらいじゃないのかなあ、という印象があります。是非詳しく調べてみてください。

yokoi36200
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 質問なのですが、 400個のアミノ酸をコードする遺伝子  ・・・400x3=1,200 bp という記述について、400×3の3は何を意味しているのでしょうか? もしかすれば初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

コドンです。 連続した3つの塩基配列がひとつのアミノ酸残基に相当します。

yokoi36200
質問者

お礼

ありがとうございました! 初歩的な質問にも答えてもらえてうれしい限りです。 理解するとやはり楽しいですね。 これからも頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セントラルドグマの計算

    問題文をまず書きます。 ある細菌の1個の2本鎖DNAの総ヌクレオチドの分子量は約2.6×10^9である。これに関する以下の計算をせよ。ただし、1対のヌクレオチドの平均分子量は660、10ヌクレオチド対の長さは3.4nmとし、また、タンパク質の平均分子量は4.8×10^4、タンパク質中のアミノ酸1個の平均分子量は120とする。いずれも有効数字2桁まで求めよ。 (3) このDNAは、何種類のタンパク質の遺伝情報を持つことになるか。 (1)(2)はDNAの長さとアミノ酸の数 これはさすがに出来ました。 (3)はヌクレオチドの対数÷3(=アミノ酸の数=1.3×10^6)×120÷(4.8×10^4) =3.3×10^3 です。 120÷(4.8×10^4) とする理由は何ですか?

  • DNAの長さの計算(大学受験)

    DNAの長さの計算(大学受験) 模試の問題なのですが、解答に式しか書いていないので、どうしてそうなるのかわかりません。よろしくお願いいたします。 問題文 大腸菌の染色体DNAには約4.0x10^6塩基対が含まれている。 1,DNAの塩基対間の距離が3.4x10^(-10)mであるとすると、大腸菌1個に含まれる染色体DNAの長さは何mmになるか。 2,大腸菌のタンパク質の平均分子量を4万, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を100とすると、大腸菌の染色体DNAには最大限何種類のタンパク質を合成できる遺伝子の容量があるか。 まず問題文の「DNAの塩基対間の距離」についですが、私は、DNAは二重らせん構造なので、塩基対間の距離とは、二本のDNAの一本ずつの塩基間の距離(横同士の距離)だと思ったのですが、あっていますか?でも、この問題はDNAの長さつまり、縦の距離を聞いているのだからこの考え方はおかしいのかと思って、問題のいう「DNAの塩基対間の距離」を一本のDNA鎖の隣同士の塩基間の距離と考えてみました。そして式は、(4.0x10^6) /(3.4x10^(-10)) としました。 また問2は、1つのタンパク質は400個のアミノ酸からなる。つまり400x3塩基。 「4.0x10^6塩基対」含まれるので、全体では、4.0x10^6塩基x2倍。 よって、(4.0x10^6)x2/400x3=6666としました。 が解答は、 1,塩基対bp。原核生物にはイントロンがない。 (3.4x10^(-10))<m/bp>x(4.0x10^6)<m/bp>=0.00136m 2,タンパク質1文市中の平均アミノ酸数は400個より、必要なbp数は400x3(bp)なので、(4.0x10^6)/(400x3)≒3333 となっていました。 1はまったく解答の意味がわかりません。2は私の考えた数の半分ですね。4.0x10^6というのは、“対“だから全体はその倍になるのでは?と思いましたが。 特に問1について、どうして解答のような式になるのか教えてください。Bpという言葉も初めて聞きました。よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子工学技術によるタンパク質の合成について

    1.大腸菌を用いてタンパク質を合成するときに、DNAをプラスミドに組み入れる理由は何ですか? 2.塩基配列からタンパク質のアミノ酸配列は決定されるが、アミノ酸配列は塩基配列が決まらない理由は何ですか? 分かる人がいたら大至急回答お願いします。

  • DNAの塩基の計算。

    人間のDNAの塩基対は30憶(3×10^9)である。発現している遺伝子は22,000個である(したがって、22,000個のたんぱく質が合成されていることになる。)。何%の塩基が利用されていることになるか。タンパク質の平均分子量は約3万で、アミノ酸の平均分子量は120とする。 計算過程と答えを教えてください。

  • 生物基礎 DNA等の計算

    ある細菌のDNAの分子量は2.97×10^9で、このDNAから3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660,タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがアミノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nmとする。 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 この問題がわかりません。 この問題は問4のもので、問1~3の問いと答えは 1.このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか...4.5×10^6 2.この細菌の全長…1.5×10^6nm 3.このDNAから作られるmRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか…1.5×10^3 となっています。どなたか解説お願いします!

  • わかりません・・・

    ある問題集に ファージのDNAは約2,2×10^5個の塩基対によりなる。 平均的な大きさのタンパク質が400のアミノ酸からなるとすると、ファージは最大何個の遺伝子を持ち得るか?小数第一位を四捨五入して求めよ。 という問題がありました。 答えを見て見たら、183となっていました。 答えから考えると アミノ酸の数が2,2×10^5÷3 それを400で割る、つまりタンパク質の数を求めると183になります。 しかしどうしてタンパク質の数が遺伝子の個数なのでしょうか?

  • 残基について

    残基について質問です。以下のような問題が ある大学入試の問題集に載っていたのですが、 残基についてよくわからないことがありましたので質問いたしました。 「ある細菌のDNA分子量は2,6×10^9、1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2 時のDNAのヌクレオチド数は何個か?」 という問題がありました。 私は「1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2」とあって、「残基」とかかれていないので -18をするのかと思い。2,6×10^9ー18÷6,6×10^2×2かとおもったら、 解答では2,6×10^9÷6,6×10^2×2と-18をしていませんでした。 これはなぜでしょう? また、「たんぱく質の平均分子量は4,8×10^4たんぱく質を構成するアミノ酸の平均分子量は 138であるときのアミノ酸の数は何個か?」 という問題があったときも、アミノ酸の平均分子量に残基と書いていないので-18をして計算するのかとおもったらそのまま 4,8×10^4÷138としていました。 残基とかかれていなくても-18しなくてもいい理由を教えてください。

  • 遺伝子数(ORF)

    計算過程を教えていただきたいのですが・・・。 ゲノムサイズ120Mbp ゲノムの20%がORF ORFから期待されるタンパク質の平均分子量4.8×10(4乗) タンパク質のアミノ酸平均分子量120 このゲノムの遺伝子数(ORF)を求めよ、という問題なのですが。。 いろいろ解いてみたのですが、解答にたどりつけませんでした・・・。 どなたかすみませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DNAの使用量

    30億対のDNAを含有する細胞において5万種のタンパクが作られたとすると全DNAのおよそ何%がつかわれたか。 一つの遺伝子から一つのタンパクが作られると仮定し、アミノ酸の平均分子量を100、平均のたんぱく質はおよそ400個のアミノ酸からなるとして計算しなさい。 とあったのですが 計算は 一つのタンパクの全ヌクレオチド数を求め、5万をかけ、最後に3*10^9で割りました。 (400*3*5*10^4)/(3*10^9)=0.02 よって2%が使用されていると出したのですがあってますか? アミノ酸の分子量が記載されているのでこの数値を式中に使っていないので不安になりました。 間違っていたらご指導お願いします。

  • DNA組み換えタンパクの発現

    ヒトのタンパク質を大腸菌に発現させようとしたところ、完全長のタンパク質はほとんど発現されず、わずかに発現した完全長のタンパク質もほとんど可溶化されませんでした。 これは導入したDNAにイントロンが含まれていたので、RNAスプライシングの機能を持っていない大腸菌では発現ができなかったというのが理由として考えられるのですが、 これ以外に発現しなかった理由として考えれるものがあったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 部署の人たちからお菓子をもらったら、お返しをする必要があるのでしょうか?
  • お菓子のお返しには、どのようなものが適しているのか迷います。
  • お返しをするときには、甘いものや無難なものを選ぶのが良いでしょう。
回答を見る