• ベストアンサー

ラマン散乱強度(Intensity)の単位について

kougakubuです。 ラマン散乱強度(Intensity)の単位に【Arb.Units】とあります。この【Arb.Units】とはどういう意味なのでしょうか。ご存知の方おられましたら,ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akuz
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.3

  Akuz です。 正解回答既に 2 件出ていますので、補足します。 ◇波形比較として、他分析でも使用します。    arbitrary units(= 任意単位) の補足   ラマン散乱は、ご存知かもしれませんが、  波形形状を議論する場合が多々あります。  特にカーボンの場合には、グラファイト(SP2混成軌道)から  ダイヤモンド(SP3混成軌道)まで構造が異なり、さらに  これらが混在する DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)の  状態もあります。ピーク強度よりもスペクトル(波形形状)に  重点をおいて、波形重ね合わせや相対比較する場合、主に  Arb.Unit単位にて表記します。  また、Intensity(a.u.) と表記する場合も多々あります。  これらの表記はラマン散乱に限らず、他の分析でも良く見掛けるハズです。  ところで、以前 Kougakubuさんは Siのラマンシフトと強度の  物理的な意味についてご質問されていましたが、撤回したのでしょうか?  回答しようとしたところ無いようですので・・・。 

kougakubu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。 >Siのラマンシフトと強度の物理的な意味についてご質問されていましたが、 撤回したのでしょうか?  質問に対する回答が,どなたからも得られなかったため削除確認のメールがきて諦めていました。前回と今回の質問も,同じSiについてラマン分析したことから質問しています。前回の質問では,a-SiであればRaman shift:k=480(cm-1)でブロードなピークがでるのはなぜか?・・今のところ,これはそれぞれの結晶に特有なものであり,結晶の場合には,Raman shift:kは結晶格子の集団振動,すなわちフォノンの振動数を与える。a-SiであればRaman shift:k=480(cm-1)となる。このような結論でとめています。  また,測定したSampleによって,ラマン強度(Intensity)に違いが見られました。ラマン強度と結晶性はどのような関係があるのかと疑問を持ち,今回の質問にいたったわけです。ラマン強度は大きいほうが結晶化しているのかな?と疑問を抱いています。 >回答しようとしたところ無いようですので・・・。   有難うございます。すごくうれしいです。削除するんじゃなかったな(^^; もう一度,同じ質問で投稿しておきます。もしよろしければ回答をお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.2

arbitrary units 任意単位 のことではないかと. 要するに相対強度で,絶対値(実際の値)を問題にせず,相対的な変化のみを問題にしているのではないでしょうか.

kougakubu
質問者

お礼

回答有難うございます。大変参考になりました。 arbitrary units:相対強度のことだったんですね^-^

  • marinori
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

arbitrary unitの略と思います。普遍的な単位でなく場合に応じたなにかの量を単位としているという意味です。

kougakubu
質問者

お礼

回答有難うございました。大変参考になりました。 arbitrary unitの略だったのですね^-^

関連するQ&A

  • ラマン散乱

    ラマン散乱において、 同じ分子でも振動が異なれば、ピーク強度が異なるのはなぜでしょうか。 ピーク強度(散乱光強度)は何に依存するものなのでしょうか。

  • Si薄膜のラマン分析

    kougakubuです。  Si薄膜のラマン分析を行なったのですが。ラマン強度とラマンシフトの関係グラフにおいて,a-SiであればRaman shift:k=480(cm-1)でブロードなピークがでるのはなぜでしょうか?  また,測定したSampleによって,ラマン強度(Intensity)に違いが見られました。ラマン強度と結晶性はどのような関係にあるのでしょうか?  ご存知の方おられましたら,ご意見お願いいたします。

  • ラマンスペクトルについて

    ラマンの知識ゼロなのに、いきなり論文を読めと言われて困っています。 横軸にRamanShift(cm^-1)、縦軸にIntensity(arb.units)となっているラマンスペクトルがあります。ある振動数の所でピークが出ていたりしますが、このピークによって何がわかるのでしょうか? また論文で、(peak of pentagonal pinch Ag(2) mode is observed~)とあるのですが、この意味がまったくわかりません・・・ 勉強不足で申し訳ありませんが、わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 【化学カテ】ラマン散乱のレーザ強度依存性

    先日、物理カテに質問しましたが、なんの回答も得られませんでしたので、今回は化学カテへの質問です。 2度も同じ質問を見て、ご気分を害する方もいるかもしれませんが、数日後に人前で発表しなければならないので、当方はだいぶあせっております。お許し下さい。 ラマン散乱強度がレーザー強度に比例するとすると うまく説明できる現象があるのですけれど、でもラマン散乱って非線形現象のような感じもしますし。 --- 固体のラマン散乱に関する質問です。 励起するレーザー光の強度Ioを変えた場合、 ラマン散乱線の強度IはIoに比例しますか? それとも高次のべき乗でしょうか? つまり、I∝Io^n だと思うのですが、 nはいくつ? よろしくお願いいたします。

  • 散乱光

    レイリー散乱、ラマン散乱について なぜ、散乱光強度は入射光の電場強度の2乗に比例するのですか。 詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • ラマン散乱:ストークス光、アンチストークス光の強度について

    Wikipediaでラマン効果を調べると、 (1)ラマン散乱の原理は、熱的振動している分子に光が当たると、変調されて周波数が変わり、周波数が低くなる方がストークス、高くなる方がアンチストークス光となるそうですが、これだけだと、ストークス、アンチストークス光が同じ比率で出てくると思います。   (2)次に、同じWikipediaで、ストークス光は、分子を基底状態から振動励起状態に励起する場合の散乱(エネルギーを与えるので、周波数が低くなる。)、アンチストークスは、振動励起状態から、基底状態に戻す (エネルギーを貰うので、周波数が高くなる。)散乱という説明があります。これは、ストークス光の説明については、(1)の説明と矛盾します。 それで、私なりの解釈なのですが、 ・振動している分子に光が当たった場合: ストークス光、アンチストークス光が両方均等に現れる。 ・振動していない分子に当たった場合:ストークス光だけが現れる。 と考えているのですが、これは正しいでしょうか?

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

  • レーザ散乱光強度の測定

    たとえば灯油をヒータで連続的に加熱し気化させた煙状のものの濃度をレーザの散乱光強度で測ろうとするとき、あらかじめ濃度と散乱光強度とのあいだの関係式を求めておく必要があると思います。通常どのような関係になるのかご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いいたします。直線的なのか、対数的なのか・・・何か理論からその傾向を知ることも出来るのでしょうか? ちなみにレーザはHe-Neの予定です。

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?