• ベストアンサー

公立図書館の必要性

図書館の必要性について、疑問があります。 出版物が売れないという時代に、図書館が新刊の小説や本を無償で貸し出すことが売れない原因ではないかと考えます。 読みたい新刊があれば、図書館で借りて、その読みたかった人が買って売れるはずなのに回し読みのような形で、図書館の購入した1冊しか売れないということになるのではないでしょうか。 もちろん書店は、本を販売するところで、図書館は蔵書として保存をしていく場所というのはわかっています。しかし、新刊を入れたりするのはこの図書館の意図から少し離れているように思えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y1976
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

最近の図書館が「無料貸本屋」と呼ばれ、問題となっているのは数年前からです。 質問者さんのご指摘のように、新刊本をただで貸し出すので、本の売り上げが減少していると、作家さんが苦情を言っているようです。 解決策として、新刊本は発売から一定期間たってからでないと貸出してはいけない(CDレンタルみたいな)とか、貸出によっても印税がいくらか入るようにするとか・・・。 残念ながら私の勉強不足で、現状がどうなっているのか(解決されたのか)知りません。 図書館側とすれば、いかにいいサービスを地域住民に与えるかが至上命令のようになっていますので、市民のニーズに応えるため、新刊本をどんどん仕入れているようです。 ただ、リクエストの多い本(=べストセラー)というのは、長く読み継がれるというものは少なく(特に最近は本の出版サイクルがきわめて速い)、 一時的に読まれるだけで、すぐ飽きられるものが多いように思います。個人的に。 以前住んでいた家の近くの図書館の棚に「失楽園」の上下巻が10冊くらいずらーっと並んでいたのを見たときは頭がくらくらしました。(そんなに仕入れてどうすんねん!)

nabeyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公共貸与権について、調べてみようと思い、考えてみたら図書館って・・・みたいなことを思ってしまいました。 しかし、新古書店の方が、定価1割仕入→定価5割販売をして、執筆者の元にお金が入らない方がよほど影響を生んでいるではないかと少し感じてしまいました。

その他の回答 (5)

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.6

それこそ、近くの図書館に行って、「図書館の必要性」について調べてみてはいかがでしょうか。

nabeyaki
質問者

お礼

実際に、実地での聞き取り調査などを行いました。 納得のいく答えが頂けましたので、解決致しました。

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.5

市立図書館のファンです。週に複数回行きます。 最もいい所は読み終わったら返せることです。(買って)読んだ本がどんどん周囲に溜まるのは耐えられません。読んだ!→返す。読んだ!→返す。気持いいです。(個人差あり)

nabeyaki
質問者

お礼

たしかに、読んだ本がどんどんと山ずみですと、片づけるだけでもおっくうになりますね。 そういった面では、図書館に意義がありそうです。

noname#203300
noname#203300
回答No.4

 私の場合、借りた本で読むのと買った本(自分の本)で読むのでは全く用途?が違います。  常に読み返したいような本や、将来読み返すであろうような本は、最初は図書館の本で読んだとしても、自分で買って蔵書とします。  『出版物が売れないという時代』とは、それだけの本しか出版されない時代なんじゃないかと思っています。私にとって“くだらない”本は買いませんから。

nabeyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、私もおもしろくないと思う本は、買いませんし、読み返したいと思う本は真っ先に買います。 新刊を大量に入れちゃうのが問題ではないかというのが言いたかったんです。 たしかに、買ってまで読もうというおもしろい本が減ってきたから売れないというのはあると思います。

noname#105909
noname#105909
回答No.2

新刊を図書館で借りて読むという人は、そもそも本屋さんで買う気はない人でしょう。 大抵の本は立ち読みできますから、買おうかどうか迷っている人なら本屋で立ち読みして決めるはずです。 まあ、質問者さんの気持ちも分かる部分はありますが、最近の本は絶版も早いようなので、早めに買っておかないと蔵書として保存という図書館の目的が果たせなくなるのかもしれません。

nabeyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 買おうと決めてる本は、たしかに本屋で読んでますね。 図書館で読む=タダ読みをするというなんか主婦的な発想が裏に見え隠れしてます(汗

  • teach3
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

図書館の意義は図書館法にて定められてます(下記URL参照) 図書館では無料で本が借りられるという利点はありますが、貸し出し中などの場合があり、いつでも借りられる訳ではありません。人気の新刊などは数百人予約待ちの時も。すぐ手に入れたければ買うことになると思います。  最近では本離れなども言われてますので、売れないのと図書館との関係は一概には言えないと思います(しかし図書館の利用者は増えてるようなので否定もできませんが)  あと個人的には本の出版量が多すぎと思います。何を読めば良いか分かず、かといってむやみに購入するほど経済的余裕はありません。私はとりあえず読んでみようかと思うときは図書館で借りて、必要なら購入したり不要なら読まずに返すということをしています。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S25/118.HTM
nabeyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、必ず借りたい本があるわけでもなく、新品でもないですよね。 読みたい本、気になる本、読みたかった本(書店では絶版)が読めるとなれば、試しに読みに行こうかと思いますね。

関連するQ&A

  • 新刊書店が図書館を敵視しない理由。

    だいぶ前から、新刊書店が新古書店を敵視しているという話を聞きます。 然し、新刊書店が図書館のことを敵視しているという話は聞きません。 読者の立場にしてみれば、図書館で借りて読める本は購入しないでしまう訳なので、 新刊書店と図書館は明らかに競合していると思うのですが、 なぜ新刊書店は図書館を敵視しないのでしょうか。

  • 大きな図書館

    第一希望は横浜近郊、 もしくは東京近辺で 蔵書豊富な図書館を教えて下さい。 蔵書検索ができるHPがあれば、なお助かります。 探している本は P・F・ドッラッガー著「変革の哲学・名言集」です。 しかも、2000年代に出版されたものではなく 1970年代に出されたものなんです。

  • 本屋さんや図書館が舞台の小説

    『配達あかずきん』や『図書館戦争』のように、本に携わる仕事を垣間見れる小説を探しています。できるだけリアルで、なおかつ読んで面白い物がいいです。書店や本屋だけでなく、作家とか出版社でもいいです。 古書店は独特なので、除いてください。

  • 【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。

    【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。 産まれて育ったところの区の図書館はクソショボくて、小さいときに図書館に通う児童は頭が良くなると言われていたが区の図書館に置かれている本はショボくて読みたい本がなかった。 区の図書館がショボいだけで、市の図書館に行けば大きくて立派なのかと思ったら市の図書館の蔵書もショボくて読みたい本もなく建物自体も小さかった。 なにをこんな図書館で読みたい本があるんだ? 読みたい本があるのは大きい本屋くらいだった。 で、ふと違う市の図書館に行くことがあった。 置いている本が立派で、図書館で本を盗む人がいるというニュースの意味が分かった。 有名な文学家の全集や仏教徒が書いた書物の現代語訳とかあった。 親鸞が書き残した書の現代語訳とか。 道元の書物の現代語訳とか。 ビックリした。 これがみんなが言ってる図書館なんだと知った。 なんで自分が住んでる市営図書館はしょぼかったんだろう。 ◯◯大全集とか置いてなかったぞ。 この差はいったいなんなんでしょう。 そして行った図書館の蔵書は殆どが立派な書物しか置いてなくて、家の近所の区の図書館は人気の小説とか置いてたり客集めしてたけど殆ど数がないので1冊入れて殆ど借りられていて図書館に行く意味すら分からなかった。 ここはなんでこんな凄い書物ばかり蔵書してあるのだろう。 アホみたいな人気小説を10冊買う金で立派な書物を1冊買っていってこんなに差が開いたってことなのか偉大な収集家が亡くなって寄贈されて立派な図書館になったのか。 自分が産まれた市とは比べ物にならないほど貴重な書物が並んでいる。 これなら学校行かずにずっと図書館に入り浸るっていう子が出ても不思議ではない。 この差ってなんだ。すごいぞこの図書館は。 貴重な書物だらけなのでカバンはロッカーに預けて入るらしい。家の図書館は貴重な書物がゼロなのでカバンのまま入ってよかったので差が違いすぎて興奮している。

  • 図書館が便利すぎる?

    大阪市立中央図書館を利用しています。 こちらでは、最大30冊近くの本の予約が出来ます。 ネットからも予約できますし、上手くいけば新刊を予約して、いちはやく読むことも可能です。また、古い本でもまずほとんど所蔵しているので、絶版本も読めます。100冊探しても、見つからない本は1冊ぐらいしかありません。 このように便利な図書館は、各所にあるようですが、あまりに便利すぎるので、本を買わなくなってしまいました。以前は、アマゾン等で、月に2冊ぐらいは買っていたのに、今は、年に数冊以下です。 もちろん、図書館のサービスは嬉しいのですが、「これでは出版界はどうなってしまうのか?」などの疑問が沸いてきました。これでいいのでしょうか??

  • 小学校の図書館から出版社への書籍注文について教えてください

    小学校の図書館から出版社へ書籍を注文する際、農文協NCLなど図書館巡回グループの発行するカタログを使い、あるいは営業さんに新刊説明を受け、地元の書店さんへ注文を入れられていることと思います。 その際、以下の3点につき、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがお教えください。 1. 書籍の注文は、定期的な期間をもうけて行いますか? また、期間があるとすればどのペースで行いますか? 2. カタログに掲載されていない新刊/既刊書籍を注文される場合も、同様の書店へ発注しますか? その場合、書店が出版社から受け取るバックマージンは、巡回を通しているものと同じですか? 3. 出版社から直接FAX、あるいは電話でチラシ営業を受けたことはありますか? また、それは効果的と言えますか? どなたかご返答のほど、何卒よろしくお願いします。

  • 海外の国際子ども図書館みたいなところ

    こんばんは。 日本には「国際子ども図書館」という子どもの本専門の国立図書館がありますが、海外にも、同じような子どもの本専門の大規模な図書館はあるのでしょうか。 蔵書の検索ページで、外国の子どもの本のデータをたくさん見たいのです。 子どもの本のデータがたくさん見られるなら、子どもの本専門の図書館でなくてもかまいません。 ただし、インターネット書店は除いてください。図書館や研究機関などでお願いします。 一番知りたいのはイギリスですが、それ以外の国についても、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 読み終えた新刊図書の寄贈先

    毎日、電車や路線バスなどの公共交通機関を利用して、特定の何箇所かを定期的に訪問(営業)する仕事をしており、移動にかなり時間を要するため、図書館本の他に、新書類が中心とはいえ、よく新刊本を買い読んでいます。 そのため、読み終えた本がどんどん溜まっていく状況にあり、できれば、公共の図書館に寄贈したいと思っていますが、地元(豊明市)の図書館は、特定の人気本?を市広報に提示し<東野圭吾の「夢幻花」は寄贈できたが>それしか受けないようです。 せめて、発行後1年以内の新本であればOKとかに条件緩和してほしいものです。  不要本処理を押し付けられてはたまらない! というのもよく理解できます。 ただ、私が買って読み寄贈処理したい本は、大部分、最近出版され本屋の店頭にならんでいる一般的なもので、図書館にとって迷惑にならないと思えるのですが、、、。 小生もう若くもないので(65才)、「蔵書」としていくとか、古本として「換金」処分という考えは全くありません。 「折角買った本の有効活用していただきたい」という思いだけです。 全国のどこかに、「不要本受け入れOK」の図書館とかNPOがあれば、ご教示願います。

  • アンネの日記って普通に書店に売ってますよね?図書館

    アンネの日記って普通に書店に売ってますよね?図書館の本を破っても、書店に行けば買えるし、今の本は電子化されていて、いつでも出版社が増版しようと思ったら、増刷出来るので、破いても破いても意味がないことをなぜやってるのでしょう?犯人はバカですか?出版社は破られて破られるほど儲かって嬉しいでしょう。話題になって買う人も増えるし。

  • 東京で、使える図書館を探しています

    質問 東京の図書館で、超大型書店並に、新しい書籍や専門書を置いてある図書館はありますか。 また、図書館情報でこんな使い方もあるなんていうのがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 質問経緯 私の、地元(人口5000人の田舎町です)図書館には、蔵書が数千冊あり、児童向けが主で古本が多いという環境で、図書館は使えない本がある所というイメージがあります。運良く「地球の歩き方」を見つけても発行が90年代のものでそのまま使うのは危険なものもあります。そのため、新しい情報を集めるには不向きだと思っています。 しかし、東京に来てみると、小さな図書館なのに、図書館に雑誌が置いてあったりと、とてもビックリしました。 そこで思ったのですが、ジュンク堂や丸善では座って読むことはできるが、メモを取ることはできないし、書籍を買うための吟味が主です。そのため、大手書店と同様に新しい書籍が読め、メモをとっても怒られないように図書館を探しています。一番いいのは、自分の足で歩いて調べるのが良いのはわかっていますが、東京にはとてもたくさんの図書館があり大変です。もし、今までご利用された中で「使える!」という図書館がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう