• 締切済み

火薬類取扱保安責任者過去問

平成20年度甲類一般火薬学の問題で解答がわからなくて、困ってます。 イ. 爆薬が爆ごうすると、仕事効果(静的効果)のほかに、破壊効果(動的効果)が生じる。 ロ. 仕事効果(静的効果)は、多量のガスの発生による外界に対する仕事の大きさで表す。 ハ. 破壊効果(動的効果)は、爆薬のエネルギー量に主として影響されるが、そのエネルギーを解放する速さには影響されない。 ニ. 爆ごう圧は主として爆速に依存し、爆薬のはじめのかさ密度や爆ごう波面での爆ごう生成ガスの流速によらない。 ちなみに、一般火薬学の問16です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.3

えっ、そうなんですか。という事は個数問題(正解は幾つあるか、誤り は幾つあるか)という問題なんでしょうか?ごめんなさい、そこまでは 考えていませんでした。そうすると、ハ、二は設問的に誤りな気がする のでイ、ロが正解なんでしょうか?イだと、破壊効果は確かに生じるの で、その観点では正解とも取れます。(昨日、ちょっと悩んだのです が)  すみません、ちょっと確実性のない見解になってしまいました。少し 調べてみます。

babuyan04
質問者

お礼

手間をかけてすいません。あと問題に脱字がありました。 ロ. 仕事効果(静的効果)は、多量の"熱と"ガスの発生による外界に対する仕事の大きさで表す。 でした。 私の持っている資料では、確信の持てる回答は得られませんでした。 よろしくお願いします。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

#1ですが、ちょっと自分で混乱してしまいました。ごめんなさい! (ハ)ではおかしいですね。間違いですから・・・ となると、イ、ハ、二は確実に違いますので、消去法で「ロ」になる と思います・・

babuyan04
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 イ、ハ、ニは確実に違うと言うことですが、解答の選択肢では 正しいのが二つあるようになってます。 ということは、これは出題ミスになるのでしょうか?

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

平成19年度の甲種取扱合格者です。 イ)爆ごう⇒破壊作用=動的作用を持つ。「爆薬」の爆発のこと。×   ※仕事効果=推進作用(静的作用)を持つ。「火薬」の爆発。 ロ)爆発の威力を最大化するには、後ガスを生じない(完全燃焼させ   る)のが基本。ガスが生じると酸素バランスが「0」に近い状態   ではなく、無駄が生じ仕事の大きさは相対的に低下する。× ハ)破壊効果=爆ごう。爆ごうは、爆発反応が音速より早く伝わる現   象なので、当然に解放される速さが関係する。○ 二)爆速は、かさ密度(見かけ比重=装填密度)が大きいほうが大き   くなる。また、岩石などに装填した爆薬の爆ごう時に破壊作用が   生じる際、生成ガスの急激な膨張が作用し爆ごう圧が高くなる作   用が期待できる。×      よって、答えは(ハ)が正しい、と思いますが。

関連するQ&A

  • 火薬取扱保安責任者を受けようと思うんですが。

    火薬取扱保安責任者の乙を受けようと思っています。 参考書を買おうと思うんですが、ジャンル別に本が必要でしょうか? もしくは法令、問題と別々にかった方が良いのでしょうか。 なかなかお値段が張るので1冊が望ましいんですが‥‥。

  • 甲種火薬取扱保安責任者

    今回甲種火薬取扱保安責任者を受験しましたが、法学科目が正解11問であと1問で合格基準60点に達しませんでした。一般火薬学は75点でクリアしたのですが。合格基準規約には概ね両科目60点以上と書かれているのですが、やはり1問でも足りないとダメでしょうか。経験のある人教えてください。

  • 甲種火薬類取扱保安責任者の問題集

    こんばんわ。 表題の資格試験を今度受けようと考えています。 どういった参考書を用いればよいでしょうか? 最終的には自分に合う参考書を購入する予定ですが、みなさんのご意見をおきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • 火薬類取扱責任者試験

    科目の免除になる条件とは何でしょうか

  • 燃料電池に混入させる燃料

    バイオマスとして生物資源を発酵させてエネルギーを抽出させることをしている者です。 この時、発生しているガスとして主は水素なのですが、その他にもさまざまに含まれているようです。もちろんフィルター等を使用して主成分のみを抽出させているのですが、多少、他ガスも含んでしまいます。 燃料電池(PEFC)に混入させる燃料としてこのガスはふさわしいのか、なのですが一酸化炭素や硫化水素は特に悪影響を与えているらしいのです。 ここでお聞きしたいのですが、燃料電池に混入させてよい他ガスの許容容量はどれぐらいなのかを知りたいのですがよい文献、論文、HPはありませんでしょうか? できれば、許容容量を示した表があればうれしいのですが。 また、上記以外の気体で燃料電池に悪影響を及ぼす気体は存在するのかについても教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弾丸の射出について

    弾丸の射出について http://www.purple.dti.ne.jp/kurogane/yogo/rifling.html この文章が大変気になります。 >一般に弾丸の直径は谷径より小さいが、山径より大きく設定されており、 >結果として弾丸はライフリング(この場合は山)にかみ合って回転するようになっている。 「かみ合う」というのは、(例えば歯車のように)両方の凹凸が適正な形状を持っている場合に使う言葉で、ここにあるように、”山径と谷径の中間の大きさの物体が貫通する状態”を「かみ合う」というのはおかしい・・・とまあ揚げ足を取るのはさておいて・・・ 以前から、”山径より大きい径の弾丸”が射出されることに大変不思議を感じております。 弾丸も剛体であり、銃口も剛体です。 より径の大きい弾丸が射出されるためには、弾丸の表面は”磨耗”しなければ、貫通することは”絶対に”出来ないはずです。 しかし水でさえも600m/sともなれば、ほとんど剛体に近い特性をとります。 ましてや金属である弾丸が、これ以上の初速にあるとき、その抵抗は物凄く大きく、火薬から貰った運動エネルギーの大半はここの仕事でほとんど消耗してしまうのではないか、と思うのです。 工作精度を上げ、穴径よりも弾丸径を(たとえば)1/1000mm程度小さくとるようにすれば、運動エネルギーの損失も少なく、より破壊力のある速度が得られる(少なくとも近距離では)のではないでしょうか? 穴径より弾丸径を小さくすることで、ガスの逸損を唱えるかたもおられるかも知れませんが、この図からもわかるように、元々ライフルが刻まれて空隙が出来ているのですから、ガスの逸損は問題にならないと思います。 どなたか、ここらの力学的な関係(エネルギー損耗を最小にする穴径と弾丸径の関係)を力学的に解説してくださる方はいらっしゃいませんか?

  • 温室効果ガス排出が、温暖化の原因ではないという仮説って。

    温暖化の原因は温室効果ガスが大きいと言うのが、メジャーな仮説ですが、 「そうではない」と言うのもあります。 でもそれって、企業に関しては、いろいろと不都合がでるでしょうが、 個人でやる事は同じじゃないでしょうか? 仮に、温室効果ガスが温暖化に影響が無いとは言え、石油は枯渇資源です。 原発ですら、無からエネルギーを発生させれる分けではないので、無駄使いは禁物です。 結局、節約することになると思うし、ゴミも減らすことになるでしょう。 温室効果ガスと温暖化が無関係だったと立証されても、現在推奨されている3Rや5Rと同じ事を推奨する気がしますが、どうなのでしょうか? 「今まで、環境に良いと思っていたことが、実は悪いことだった。」 というものがあれば、教えていただければ幸いです。

  • 火薬取扱者試験

    火薬取扱者試験を受けようと思い勉強をはじめようと思っているんですが、技術と法令どちらから勉強をはじめたらよいのでしょうか? また、火薬取扱者試験完全対策 手束誠治[著]を買ったんですがこれだけで合格することは可能なんでしょうか? まぁもちろんきっちり勉強するつもりですが。 勉強する順序やよい参考書などあったら教えて下さい。お願いします。

  • 温室効果の詳しい説明

    温室効果の詳しい説明 太陽からの可視光線が地球に届き地表面がそれを吸収すると赤外線を放出するが二酸化炭素などの温室効果ガスの影響で赤外線の一部閉がじこもってしまい気温が上昇する。といったようなざっくりしたような説明でなくもっと詳しいメカニズムを教えてください。波長の長さとかエネルギー収支とかそういったことがかかわっているのでしょうか?

  • 火薬類製造責任者

    火薬類製造責任者の試験を受けたいのですが、参考書というものはあるのでしょうか?色々探したのですが見つかりません。 火薬類取締法の参考書はあるのですが、製造にも応用できますか?知っている方教えてください。

専門家に質問してみよう