• ベストアンサー

購入したハードウェアの損金処理について

零細の法人です。 あるソフトウェア会社にソフトウェアの製造を依頼したのですが、ソフトウェア会社から「このソフトウェアが動作するにはサーバー機とデータベースソフトが必要」と言われ、それも当社で用意しますとは言われたのですが、やたら高いのと、将来的に別ソフトのサーバー機としても使用したい為、ソフトウェア会社の了解を得つつ、(ハードウェアの要件を満たすよう)自分でWeb等で購入しました。ついでにバックアップソフトウェアも購入してきました。 ソフトウェア会社もそれで問題ないと言ってくれているので、少し得した気分でいたのですが、会計処理で問題?というか、顧問の税理士から指摘を受けました。 ハードウェアとデータベースとバックアップソフトは3点とも10万円以上30万未満なので損金処理をしようとしていたのですが、 「このハードウェア(とデータベースとバックアップソフト)と今回導入するソフトウェアは、全てで1つのシステムとして1セットと見なされるから、この3点の損金処理は出来ない」 ということだそうです。 3点とも、そのシステム専用という訳ではないから問題ないのでは?と聞いても、判で押したような同じ回答でどうにも納得いきません。 どなたが納得出来るようなご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

本件に関する購入品    ソフトウェア    データベースソフト(SQLサーバ、オラクル等)      10万円以上と記載されていますので、MicrosoftAccess等で無いと      思われます。    サーバー(PCサーバー等のハードウェア) 上記との理解でよろしいでしょうか。 この中でデータベースソフトが問題です。SQLサーバ等であれば、(質問者さん の記載内容から)御社にとって汎用性は無いと思われます。  ※ソフトウェアと一体化しないと使えないと思われます。  ※SQLサーバやオラクルなどは、一般的な零細法人(ソフトウェア業界を除く)   ではアプリケーション化したり、クエリを使って・・・なんて使い方はしま   せん。  よって      ソフトウェア + データベースソフト は一体化している   と考えるのが一般的であろうと思われます。  ※実際にデーターベースソフトを、汎用的に使用されているのであれば、   この限りではありません。 次にサーバー(ハードウェア)に関しては、 >そのシステム専用という訳ではないから PCサーバーは、一般的に汎用性がありますので、他の用途にも使用しているの であれば一体として考える必要はありません。 (実際に、当該ソフトウェア専用として使用しているのであれば税理士さんの  ご意見をそのまま受け入れた方法がよろしいかと思われます) ※データベースソフトがオラクルである場合、情報基盤強化税制の対象となる  場合があります。 http://www.oracle.com/lang/jp/database/deduction.html  この税制の場合、対象のデータベースサーバが組み込まれた一体化した  システムは、一体化した価格で当該税制の対象となります。  <条件>   資本金が1億円未満の法人 投資額70万円以上    (ハード、ソフト、データベース全体で70万円以上)   平成22年3月31日までに取得   であれば、70万円×70%×10%=4.9万円が税額控除されます。    (法人税が100万円の会社であれば、法人税が95.1万円になります)     ※税額控除された上で、減価償却できます。     ※特別償却も選択できます。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/j_business/pdf/kyoukazei_pamphlet.pdf この他に、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 もあります。   資本金1億円以下の法人   平成22年3月まで   30万円未満の場合は、全額損金算入が可能  (詳細は下記参照) http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm 税理士さんの意見を勘案しつつ、一番良い方法を選択して下さい。

imaokajp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われる通り、SQLServerです。 これに関しては何かちょっと微妙なところですね・・ SQLServerだと通常はソフトウェアと一体化として見なされる、そう言われれば確かにそういう気がします。普通は専用のソフトウェアにしか使わないですよね。 だとすると、その「通常」に該当するかしないかが1つのポイントになるんでしょうね。 今回の当方のSQLServerは現状としてはそのソフトウェアにしか使わないのですが、汎用的に(という意味になるのかわかりませんが)使いたいとは思っていまして、将来的に別ソフト等にも使用していくつもりでいます。 (「だから別である」が通る通らないは別として) ○○という製品だからこうである、と一概に言える製品ではないということで、もう少し相談して理解を求めることにします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

そのソフトウェアを除却するとそのハードウェアはただの「箱」でありまったく動作しないような関係であれば、一体として有形固定資産になります。そうでなければ別々にして構いません。 ソフトウェアとデータベースソフトとの関係、データベースソフトとハードウェアとの関係も、同様に考えれば足ります。

imaokajp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、基本的に別ですよね。 例えばサーバーとOSは分けられない(OSがなかったらサーバーは動作しない、使用できない)、これはわかるとして、他は異なる製品を組み合わせて使用している、別々のものとしてそれぞれ動作する、ということを強調して理解を得ようかと思います。

関連するQ&A

  • 前渡金の損金処理(貸倒処理)について

    前渡金の損金処理(貸倒処理)について 約1年半前、ある人気商品を仕入れするため、購入代金を先払いで振込ました。 その会社が突然連絡取れなくなりました。 内容証明も送りましたが、戻ってきました。業者の登記簿謄本に登録してある住所に行っても誰もいない。(住んでいない) 今の状況としては ・代金振り込んでから1年以上経っています。 ・その会社は破産申立していないようです。 ・その会社とは連絡不能。 以上の状況で、損金処理(貸倒処理)できますでしょうか? また、その他に方法で回収不能な仕入れ代金を損金算入する方法はございますでしょうか? わかる方がいらっしゃったら、お願いいたします。

  • インフルエンザ予防マスク購入は損金処理できますか?

    今回、新型インフルエンザ予防として、会社で備蓄用のマスクを購入しようと考えていますが、これは税務上、損金処理が可能なのでしょうか。

  • ハードウェア化すると速い?

    最近ハードウェアに関する本を読んでいるんですが、ソフトウェア上で実行するアプリケーションをハードウェア化にすると高速に実行できるって書いてあります。 それはなぜですか?ソフト上では1クロックのCPUで1命令しか実行できないに対して、ハードウェアでは数命令もできるらしいですが、具体的にまだよく理解できないです。 特に最近FPGAとかを使用するとハードウェア化を実現可能ですって。。 でも、1命令でパイプライン処理するとソフト上でも数命令できると思います。 この辺はよくご存じる方がいれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分散処理システムの均一性?

    分散処理システムにおいて、ハードウェア、ソフトウェアのそれぞれの側面から、「均一性」は利点であるか述べよ。という問題があるのですが、「均一性」とはなんですか? どんなことをいえばよいか教えて下さい <(._.)>

  • 顧客に納品するハードウェアの仕訳について教えてください

    個人事業(青色申告)でソフトウェアの開発を行っているのですが、 先日顧客からサーバー構築を含むシステム開発案件を受注しました。 この案件の受注金額にはハードウェア(サーバーなど)も含んでいるため、 いったん当方がメーカーからサーバーを購入し、 その後サーバーを顧客に納品するという流れになるのですが、 サーバーに関する仕訳はどのようにすればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊素材サンプル購入の損金処理について

    はじめまして、 会社の方で新製品の応用にと、特殊な『防弾防爆ガラス』の素材サンプルを購入する予定です。 価格は500万円ほどですが、一式が高価な割に、全ては購入当年で消耗(破砕、試射)してしまいます。 実験後はタダのゴミになり残らないので、資産価値などもありません。 ここで、税務面の控除割合が多ければ 費用対効果が大きくなりメリットですが、 素材の特殊性に関係なく、やはり通常の『研究開発費』として解釈されるのか、もしくは大半を損金処理可能な方法など、あり得るのでしょうか? 技術系ゆえ、なにぶん税務に疎く、恐縮ながら諸兄方のお知恵を拝借願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ハードウェア?アプリケーションソフトウェア?

    こんにちは、最近パソコンの勉強を始めてみたはいいのですが、 ハードウェア、アプリケーションソフトウェア、オペレーティングシステムの3つについてよく理解ができません。(一番の基本なのですが・・・。) これら3つは全て関係しているものなのでしょうか、それとも一つ一つ役割が違う別物なのでしょうか? 例えば、マイクロソフトオフィスを購入してインストールすると、オペレーティングシステムに影響するのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします(o´д`o)

  • ポイントは使われて初めて損金か?

    大丸が所得の申告漏れを国税局に指摘され、修正申告に応じました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000063-jij-soci 問題は、ポイントを付与した場合に、どの段階で損金処理するかです。 この点、ポイントは付与の段階で行使可能な権利が確定的に発生することから、いわば債務が発生したのと同様であって、付与の段階で損金処理すべきではないでしょうか?国税局の解釈では、ポイントを保有する顧客が、ポイントを使わずに買い物するか、ポイントを使って買い物するかで損金が発生するかどうかが変わってきてしまいます。 ポイントは、失効(いわば時効)にならない限り、存続します。日本企業はポイントに対する引当金の計算が甘いのではと言われています。国際的な会計基準から言っても、国税局の判断には問題があるのではないかと思うのですが、皆さんはどう考えられますか?

  • コピー機の損金処理

    個人事業主です。青色申告です。30万円を一括損金処理できる制度を利用しようと考えています。 コピー機は高いので計画的に本体部分20万をまず買って、(付属品)下の台部分20万を時期が来たら買おうと考えています。 1)本体部分20万と下部分20万を同日に同じ店で購入するとあわせて40万になるので別別に(一括)費用化できないように思います。実際、どうなんでしょうか? 2)まず本体部分20万を買い、2、3ヶ月後下部分20万を買った場合、(一括)費用化できるでしょうか? 3)上記2)が無理な場合、期をずらして購入すると(一括)費用化できるでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • ハードウェア時計の同期

    solaris9やRedhat Enterprise Linuxで ntpを使用して公共ntpサーバを参照して 時刻同期を行っています。 システム時刻(ソフトウェア時刻)は ntpで補正されると思うのですが、 そのソフトウェア時刻はどのような方法、 タイミングでハードウェア時刻を更新しに いくのでしょうか? 気にしているのは暫く電源断していた時に、 大きくハードウェア時刻がずれて、ntp で合わせるのに多大な時間がかかってしまう 事などと憂慮しています。 昔のredhat等は、電源断時に今のソフトウェア 時刻をファイルに保存しておいて、起動時に ハードウェア時計がそれ参照して、ハードウェア 時刻とソフトウェア時刻を更新する なんて 話を聞いたことがあります。(信頼度中位) solarisはsparcマシン redhatはx86マシンとして、それぞれどのように してソフトウェア時刻とハードウェア時刻を 同期しているか、それとそのタイミングについて 教えて頂けませんでしょうか。