- ベストアンサー
- すぐに回答を!
特許出願の審査請求にて?
「ある物件」の特許を電子図書館で検索し 「経過情報」を見たら下記のようになっています。審査請求は未請求ということでいいでしょうか。 査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平12.5.25)
- t123456t
- お礼率93% (56/60)
- 回答数1
- 閲覧数1205
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- takapat
- ベストアンサー率81% (48/59)
ご承知のように、出願から3年以内に出願審査請求されないと取り下げられたものとみなされます。この場合、経過情報に最終処分として「最終処分(未審査請求によるみなし取下)」と記載されます。したがって、ご質問の案件は、最終処分としてH12.5.25日に審査未請求により取り下げ擬制されています。
関連するQ&A
- 特許の出願と審査請求について
初心者的な質問で申し訳ありませんが、 特許は出願→審査請求となっていますが、本やHPを見てると 先に出願すれば後から出願はできないとあります。特許文献を 見ていてもほとんど審査未請求となっており、出願だけして 審査請求をしない傾向が強いように思います。審査請求費用 が高いためとりあえず出願して他社への敬遠としているよう に感じているのですがそれは間違いでしょうか? 審査請求の意味について教えてほしいです。
- ベストアンサー
- 特許
- 特許出願して審査請求をしないのはどういう理由ですか
特許について詳しくないので、どなたか教えて頂きたいのですが、 特許出願をして3年以内に審査請求をしないと、出願が取り下げられたとみなされるということですが、 出願して審査請求しないのは、どういう場合でしょうか。 単に、審査請求料を払うのが惜しいからでしょうか。 「自分が最初に考案した。」ということを他人に示すことだけを目的の出願だったということでしょうか。 審査請求が無くて特許出願が取り下げられたら、他の人が同じ発明で再び出願できないのでしょうか? (それが目的の出願だったということでしょうか?) 大変初歩的な質問ですけれど、お願いいたします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 特許を出願して審査請求しない意義とは何でしょうか?
初心者です。よろしくお願いします。 表題の件について、 特許権を取得するためには出願から3年以内に審査請求を行わなければならないというのは理解できるのですが、出願と審査請求をわざわざ沸けるという意義がよく理解できません。 ということは出願をして、審査請求をしないことも可能だという意味ですよね。 このように出願と審査請求が手続きとして分かれている 意義をご教示いただけたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許の審査請求
特許の審査請求について教えていただきたく投稿しました。 自分ではじめての特許の申請を手探りで2002年にしたのですが、審査請求の期限が近づいていますが、審査請求の費用は、結構高いので決断しかねています。 減免措置として資力の乏しい個人の場合、 市町村民税非課税者と 所得税非課税者は減免があることを知りました。私はサラリーマンで所得があるので該当しないのですが、妻(私の扶養。所得なし)が審査請求はできるのでしょうか?本人しかできないのでしょうか? 特許庁のページなど見てもわかりませんでした。 ご存知の方アドバイスいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許審査請求のタイミング
特許の審査請求のタイミングについて教えてください。 絶対的な、有効な特許は、特許公開或いは出願と同時に審査請求を行い、他社から特許使用料を得られることができると思います。 しかし、他社にまねをされない目的なら、世の中の状況を見て判断する、と言う考え方もあり、審査請求料金、特許年金支払いのコストを考え、審査請求期限ぎりぎりまで待つのも良いと思いますが、いかがでしょうか? 大量生産/少量生産で事情は違うと思いますが。
- 締切済み
- 特許
- 未審査請求によるみなし取下などの公開技術を商品化?
達人の皆様にお尋ねいたします。 1)最終処分で未審査請求によるみなし取下された技術を勝手に使って商品化することは可能なのでしょうか?(もちろん周辺特許に抵触していない場合) 2)また、登録査定をして特許登録をした技術が権利消滅になった場合も同様に勝手に使って商品化できるのでしょうか? 3)これらのケースでは、特許は取れないけれど、誰でも自由に商品化できるという理解で宜しいのでしょうか? なにぶん素人なので的外れな質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 未審査請求包袋抽出表作成とは何ですか?
こんばんは。 特許電子図書館の経過情報検索で見かける 『未審査請求包袋抽出表作成』 とは、いったいどういう意味でしょうか? 特許に関して勉強中で、ザッと一通りは学びましたが、まだまだ未熟です。 こういった用語等を一覧にして解説してあるページも教えていただけると嬉しいです。 少し遅くなると思いますが、お礼は必ずいたします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 平成7年度12月出願、の審査請求
よろしくお願いします。 実は平成7年度12月出願の特許がありまして、その後審査請求をしておりませんでした。 えー確か当時は、出願後7年以内に審査請求をすればよい、となっていたと思いましたが、 確か最近、出願後七年以内、というのが短縮される(た)ような話を聞いております。 この場合、平成7年度出願の特許にまでさかのぼり、その審査請求までの期間短縮が 適用され、平成7年度12月出願の特許は審査請求できないのでしょうか? 出願のお金も大きなものですし、審査したいと思いました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
質問者からのお礼
アドバイス有難う御座いました。