• ベストアンサー

判別式

数IIで判別式の問題を解いていて、 教科書にはD>0、D=0、D<0というように書いてあるんですけど、 問題によってはD≧0やD≦0の時があるんです。 判別式で>と≧を使う時の違いって問題文のどこを読んだら分かるんでしょうか? 回答お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103103
noname#103103
回答No.1

異なる実数解2個→D>0 重解→D=0 互いに共役な2つの虚根→D<0 で条件が「実数解を持つとき」→D≧0 「いかなるxの値に対してもy=-ax^2+bx+c≦0 a>0」→D≦0 とかですかね。 とりあえず実数解が重解でもなんでも持つときは>で重解が含まれれば≧になります。

kuria52
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

その他の回答 (3)

  • 35160000
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.4

たとえばグラフの範囲が決まっているときとかですね でもなんとなくつけてるときとかありますね あんまり気にしなくていいと思う

kuria52
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

回答No.3

こんなのは、数学的矛盾がなければどういう表現をとってもいいということです。3つに分けて核の面倒ですよね。だから≦をつかうのでしょう。

kuria52
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 判別式で>と≧を使う時の違い 「D ≧ 0」は「D = 0でもD > 0でも良い」ということを表します。 「D = 0」は「実数解が1つ(重解)」、「D > 0」は「異なる実数解2つを持つ」となります。 なので「D ≧ 0」は「実数解が1個か2個」となります。 > 判別式で>と≧を使う時の違いって問題文のどこを読んだら分かるんでしょうか? 「D > 0」は「異なる実数解がぴったり2個存在する場合」に使用します。 「D ≧ 0」は「異なる実数解が1個でも2個でも良い場合」に使用します。

kuria52
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう