- ベストアンサー
- 暇なときにでも
相続人の範囲について教えてください。
次のような家族構成を仮定します。 父A、前妻B、後妻C、Cの前の夫D AとBには子Xが、CとDには子Yがおり、いずれも婚姻関係中の子(摘出子)。 AとBはもともと夫婦であったが、離婚した。 その後AはCと再婚した。 AとCの間の子はいません。 このとき、次の事項について教えてください。 (1)Aが死亡したときの相続人 (2)AとYが養子縁組の関係であったと仮定した場合の、Aが死亡したときの相続人 (3)Cが死亡したときの相続人 私の想像では (1)C、X YはAの子ではないため、相続人ではない (2)C、X、Y 養子縁組により、Xと同じく相続権を有する (2)A、Y XはCの子ではないため、相続人ではない かなと思っておりますが、いかがでしょうか。
- cpu_cooler
- お礼率52% (9/17)
- 回答数3
- 閲覧数37
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
問題ないでしょう。 ただ実務上は、家族であっても知らない事実として、認知や隠し子、婚姻暦や子供の有無など情報が誤っている場合もありますから、注意が必要ですね。
関連するQ&A
- 継母遺産の相続人について
申し訳ございませんが、再質問をさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。 「前回の質問」…法定相続人の確定について (質問:回答 2013.04.29) 1.被相続人(甲)は、死亡した妻(A)との間に子(X,Y)2人がいる。 その後、甲はBと再婚し、甲とBとの間に子(Z)1人がいる(Zには夫、子はいない)。 *Bと先妻の子(X,Y)2人とは養子縁組はしていなかった。 2.甲の相続手続(登記、預貯金等)未了の間に、後妻Bが死亡し、続いてBの子Zが死亡した。 *BにはZ以外に、第1及び第2順位の相続人は存在しない。 3.上記の場合に、法定相続人となる者は、次の(1)、(2)、(3)のいずれとなるのでしょうか。 (1)、子(X,Y)の2人のみが相続人となる。 (2)、Bの兄弟姉妹が、第3順位となり、Bの相続分を相続することとなる。 (3)、その他の相続方法(割合)。 上記の(1)、(2)以外に全くに検討がつきません。 「前回の回答」 子(Z)が連れ子ではなく、被相続人(甲)と(B)との間の子でしたら、(1)が正解ではないでしょうか。 1.(甲)の相続開始時点では、妻(B)1/2、(X,Y,Z)各1/6を相続 2.妻(B)の死亡時は、子(Z)が(B)の相続権を相続 3.子(Z)の死亡時は、(Z)の兄弟である(X,Y)が(Z)の相続権を相続 妻(B)の兄弟にはいずれの相続においても相続権は発生しない。 その結果、被相続人(甲)の相続に関しては、すべての相続権を(X,Y)が取得することになる。 ということになりそうです。 【今回の質問】 相続関係は前回の質問時と全く同じなのですが、戸籍調査の結果、被相続人(甲)の相続手続未了の間に後妻(B)にも(不動産、保険金等)があることが判明しました。 この場合のBの相続人は誰になるでしょうか。 (1)後妻Bの遺産は、先妻Aの子のX、Yの2人が相続する。 X、Yは半血の前妻Aの子であるが、全血の兄弟姉妹がいませんので、結果的に先妻Aの子のX、Yが相続することになる。 (2)後妻Bの子Zには夫、子はいません。子Zの父方と母方の祖父母は死亡しており、全血の兄弟姉妹がいません。相続人不存在であるので、家庭裁判所で相続管理人を選任しなければならない。 以上、(1)、(2)の考え方あると思われますが、養子縁組していない前妻の子のX、Yと後妻Bと子Zとの関係は、養子縁組の有無次第でBの相続に影響を与えますでしょうか。 もし子Zが母Bがする前に死亡していた場合の相続人は母の兄弟姉妹(死亡している場合はその甥、姪)が相続人となるのでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 行政書士
- 相続人について
先日死亡した私の兄には 前妻との間に生まれた長男と 現在の配偶者の連れ子(長女)がいます (連れ子とは養子縁組を行っています) 現在の配偶者が死亡した場合 長男には相続権はあるのでしょうか? 前妻---兄(死亡) --- 配偶者 | | | |----長女(現配偶者の連れ子) | |----長男(前妻との子供) 配偶者には マイナスの遺産しかないため 長男に相続権がある場合 相続放棄をしたいと考えています もし 相続権が無ければ 何もする必要が無いと理解しています 以上 よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(法律)
関連するQ&A
- 相続人の範囲について
婚姻関係にあるX(夫)とY(妻)が交通事故で同時に死亡しました。 どちらも再婚同士で、XとYの間には子供はいません。 Xの元妻Aとその間に出来た子供は二人います(BとC)。 Yの元夫Dとその間に出来た子供も二人います(EとF)。 (どちらも直系尊属は存在しない) XとYは同時に死亡しているので、XとYの合算した相続財産は、BとCとEとFに均等に相続されるという理解で正しいでしょうか。 元妻Aや元夫DはXとYの死亡の時点で婚姻関係にないので、相続権はないですよね? 今回、Bの立場である知人から、「僕(B)のお父さんAの法定相続人はBとCだけだよね。EやFはAの法定相続人には当然入らないよね?」という質問を受けました。 私は法律に全然詳しくないので、混乱しているのですが、思うに、現在はXとYは婚姻関係にあるので、「Xの相続財産はBとCのもの、Yの相続財産についてはEとFのもの」のように分けて考えることは出来ず、XとYの相続財産をそれぞれの子であるB、C、E、Fが均等に4人で分けると思ったのですが全く自信がありません。 このようなケースにつき、相続人の範囲を教えて頂けると大変ありがたいです。 また、仮にXとYに兄弟がいた場合、それぞれの相続割合が変わってくるのかについてもあわせてご教示頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 婿養子の人が亡くなった場合、相続人は誰に
婿養子(私の両親と養子縁組)の主人が亡くなりました。相続人は誰になるのでしょうか。 子供がいないので、私と私の母(父死亡)の2人でいいのでしょうか。 主人の実両親はすでに亡くなっていますが、主人の兄妹にも相続権はあるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 相続人になりますか?
昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続人かどうかの判断について
AはBと結婚し、Cという子がいます。BにはDという連れ子がいます。AとDは養子縁組はしておりません。もしAが亡くなり、その相続権がB及びCにいくと思いますが、その後にBが亡くなった場合、Dは被相続人Aの相続権はあるのでしょうか?法的な根拠とかも合わせて、回答頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ★法廷相続の範囲について★
同じような事例が見つからないのでここでお尋ねします。 Aさん(男)には配偶者との間に4人の子がいます。 長男の妻は何年も前にAさんと養子縁組をしています。 Aさんの配偶者はすでに亡くなっており、この段階では、今後Aさんが死亡した場合、 4人の実子と養子縁組した長男の妻の計5人が法定相続人となりますよね? ところで今回、長男がAさんより先に死亡しました。 こうしたケースでは、後にAさんが死亡した場合、 本来であれば、長男の子(2人います)に代襲相続が発生すると思われますが、 長男の妻が養子縁組しているので、長男(とその妻)の2人の子には、 相続権がないようにも思われます。 この点について法廷相続の範囲をお教え願います。
- ベストアンサー
- 相続
- 再婚です。連れ子は夫と養子縁組したことにより前夫の相続権は消えるのでしょうか?
再婚した際、私の連れ子は夫と養子縁組しました。 スレで相続に関して 「前妻の子にも旦那様の財産を相続する権利があります。 (前妻の子が新しい父親と養子縁組すれば別ですが)」 とありました。 養子縁組した場合、実父または実母の相続権は失うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 相続について(養子)
ちょっと教えてください。 父Aと母Bの間に子Cと子Dがいます。 子Cは結婚のために養子縁組をして家を出ました。 父Aが死亡した場合、母Bと子D以外に養子縁組で出て行った子Cに相続権はあるのですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続権の範囲について
Aさんは、Aさんの実母の母Bさん(Aさんから見て祖母)の養女。(養子縁組) Bさんの夫は、死亡。 Bさんには、実子が2人いる。Cさん(長男)、Dさん(長女) 質問1.Bさんが死亡した場合、Aさんに相続権はありますか? 質問2.Aさんに相続権がある場合、Aさん、Bさん、Cさんの分与の比率を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 法定相続人は誰になりますか?
父Aと母B(死亡)には、娘CとDがいます。 父Aは後妻Eと結婚した後死亡し、遺産はEが相続しました。 AとEの間には子がありませんが、Eには姉F(既に死亡)がおり、Fには長男Gがいます。 この場合、Eの法定相続人は誰になるでしょうか? また、その相続割合はどうなるのでしょう? なお、EとC,Dの間には、養子の関係はありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ご回答、アドバイスを頂きありがとうございます。 実務上は~ の話はもちろん、実際に相続の場になれば考慮に入れなければならないことは分かっていますが、基本的なところがよく分からなかったのですよ。 「子」の定義って、なかなかどこにも書いてないのです。 法律が専門の方なら当たり前のことかも知れないですが、私のような素人ではそういう当たり前のことがよく分からなくて困っていたところです。