• ベストアンサー

タスポの規格が「Felica」じゃないのは何故?

非接触型ICカードと言えば、Suica・ICOCA等の鉄道系。 nanaco・EDY等の電子マネーがあります。 これらのカードは、全てソニーが開発した「Felica」という規格ですが、 TASPOはFelicaじゃなく「MIFARE」という規格を採用しました。 同じFelicaなら、「SuicaやEDYでもタバコを買える」という可能性も あったかもしれないのに、TASPOが「Felica」を採用しなかったのは 何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jack-a3
  • ベストアンサー率38% (317/823)
回答No.3

#2さんも書いてますが、Felicaのカードを作成する際にはライセンス料を払う必要があります。 特定企業にお金が流れることをヨシとしなかったのでしょう。 また、SuicaやEDY、おサイフケータイでタバコが買えるってことは 未成年の人間でも買えてしまう可能性があるってことです。 タスポ導入の趣旨からするとそのようなリスクは排除したいでしょう。

その他の回答 (2)

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

Felicaは事実上の日本のスタンダードで、MIFAREは世界標準ですね。 どちらも13.56MHzを使っていたと思いますがL!(レイヤ1)の規格からして違います。 Felicaはフェリカネットワークス(SONYとドコモなどが作った会社)にライセンス料を取られますので、それを嫌った可能性もあります。

  • tamacchi
  • ベストアンサー率16% (135/816)
回答No.1

年齢および本人確認のシステム上の違いでしょう。

関連するQ&A