知的障害者のための編み物作品を考える

このQ&Aのポイント
  • 知的障害者の入所施設で働いている者です。知的障害あるの方が製品を作り、販売ができるように、どのような製品がつくれるか、毎日考えています。
  • 編み物ができる利用者はほんの少ししかいらっしゃいませんが、一人の利用者で、かぎ針で細編みや長編みはできるのですが、編み上げると末広がりになってしまう方がいらっしゃいます。
  • 編み方の力加減などは均等で、編み目自体はとても綺麗なのですが、長年掛けて覚えた技術を直す気にはなれないらしく、まったく聞く耳を持ってもらえません。何か台形の形を生かして、作成できるものは無いかと考えているのですが、まったく良い案が浮かびません。
回答を見る
  • ベストアンサー

編み物で、台形の形に仕上がった物生かして、何か物を作れないでしょうか。

知的障害者の入所施設で働いている者です。 知的障害あるの方が製品を作り、販売ができるように、 どのような製品がつくれるか、毎日考えています。 私の働いている施設では、編み物ができる利用者はほんの少ししかいらっしゃいませんが、 一人の利用者で、かぎ針で細編みや長編みはできるのですが、 編み上げると末広がりになってしまう方がいらっしゃいます。 編み上げたものを観ると均等に増し目をされていて、 どうしてもできあがりが台形になってしまうのです。 編み方の力加減などは均等で、編み目自体はとても綺麗なのですが、 「一つの目に一回だけ針を入れるんだよ~」と本人に教えようとするのですが、 長年掛けて覚えた技術を直す気にはなれないらしく、 まったく聞く耳を持ってもらえません。 そこで、何か台形の形を生かして、作成できるものは無いかと、 考えているのですが、まったく良い案が浮かびません。 なにか良い案がありましたら、教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

ウォールポケットのようなものにはなりませんでしょうかね。 台形の底辺部分を3分の1くらいのところで手前に折り返し、両脇を下になる部分と閉じると、カンガルーの袋のようになりますよね。 大きなものなら何か所かを下と縫い合わせて仕切ってしまうと、ポケットの数も増えて使い勝手もよくなるかもしれませんし、デザイン的にも工夫次第で楽しいものになるかもしれません。

runko616
質問者

お礼

さっそく、回答をして頂き、本当にありがとうございます。 ウォールポケットですか!! 考えもしませんでした。さっそくやってみます。

その他の回答 (4)

noname#83637
noname#83637
回答No.5

均等に拡がっているのなら1の人とほぼ同じに折って持ち手とか肩ひも、ファスナーを付けてバッグとか袋物、綿を入れて閉じてクッションに仕立てられそうに私も思います。 http://greentown-takao.hp.infoseek.co.jp/hukushi/tetote/teoriten02/index3.htm

  • happine
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.4

小さな台形ならばコップの下にしくものとして使えそうです。

  • orize
  • ベストアンサー率43% (105/239)
回答No.3

台形の長いものを2枚作って、底辺の長いほう同士をとじて、 ストールのような状態にし、両はじから台形の横の辺になる部分同士をとじていき、マーガレットストールのようにはならないでしょうか。 クーラーなどのひえから肩を守るのに重宝しています。 底辺をとじた部分が、背になります。 横の辺をとじた部分が袖になります。 細身なら細身で可愛いですし、大きめに作っても羽織りやすいです。 私は、キャミソールやタンクトップだけでは少々恥ずかしいので、半そで、七分袖のものを作って夏になるとはおっています。 すみません。分かりにくいですね。 マーガレットストールで検索してみてください。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 巾着とか4まいとか2枚その方が作ったものを利用します 底の部分はどなたか丸型か、四角で編んでいただいて 大きなものになってしまいますが 何枚はぎとかで子供のスカート 難しいでしょうか?

関連するQ&A

  • かぎ針編みの帽子のサイズを変更したいのですが、上手くいきません。

    かぎ針編みの帽子のサイズを変更したいのですが、上手くいきません。 どうしたら違和感なく小さく出来るでしょうか? 仕上がりサイズ57~60cmの帽子のキット利用で、52cmのものを作りたいと思っています。 糸はペーパーヤーン。 かぎ針7号の所5号で編んでみましたが、手がゆるく仕上がりサイズと同じような感じになってしまいます。 針をこれ以上小さくするのは無理そうですし、あとは増やし目の段を無くすしかないのでしょうか? 帽子の深さも少し小さくしたいため(クラウン20cmを15cmに)段を減らすことも考えているのですが、帽子の模様や、形がおかしくなってしまわないか心配です。 どのようにしたらいいでしょうか? 1 輪の作り目8目 2 細編み16目 3 長編み23目  4 長編み39目 5 長編み47目  6 細編み(すじ編み)56目 7 細編み(すじ)64目 8 細編み(すじ)72目 9 模様編み72目 10、11 細編み増減なし 12 長編み増減なし  ・・・といった感じです。  よろしくお願いします。

  • かぎ針編みの編み図(記号)を英訳したい

    海外の友人に、鉤針編みの本をプレゼントしました。 ところが、編み図(記号)を英訳してほしいと言われました。 単語の英訳をしようにも、私には専門的すぎてわかりません。 「くさり編み目」「引き抜き編み目」「こま編み目」「中長編み目」「長編み目」「長々編み目」「三つ巻き長編み目」「長編み2目編みいれる」「長編み2目一度」「長編み3目一度」「こま編み2目編み入れる」「こま編み2目一度」「中長編み3目の玉編み目」「長編み3目の玉編み目」 以上の単語について英訳しているサイトなどご存知でしたら教えてください。

  • テンガロン サイドクラウンの編み方

    編み物初心者で、困っておりますので助けてください。 かぎ針編みで、子供のテンガロンハット作っています。 編み物サイトや本を参考に、編み図を見ながら、指定糸、かぎ針でその通りに作っているつもりです。 テンガロンハットのトップクラウン、サイドクラウン、ブリムの3点を編み、最後に剥ぎ合わせるという作り方です。 今、サイドクラウンを作っているのですが、鎖作り輪にして細編みで17段編む、という段階で上手くいきません。 縞模様?ボーダーになるように、2~3段毎に糸の色を変えています。鎖90目を輪にして編み、3か所で細編み2目編み入れ、鎖96目でサイドクラウンの完成です。のはずなのですが。 2回程作り直したのですが、必要以上に末広がりになり、輪の合わせ目のところのボーダー模様も段違いで、ガタガタになってしまいます。これが普通なのでしょうか。 自分で何度も本や作り方のサイトを見て編み直したのですが、とうとうわからず、質問させていただきました。

  • かぎ針編みの編み図について

    いつもお世話になっております。 最近かぎ針編みにはまっています。 模様編みのストールを編みたいと思っているのですが、編み図の読み方がいまいちわからず早速つまづいています。 写真の赤く囲ってある部分なのですが、長編み二目の玉編みは×(細編み)を拾って編むのですか?また、玉編みが二つ続いていますが同じ×を拾って編めばいいのでしょうか。 長編みだけを編み続けたマフラーなどはさくさく編めるのですが、模様編みとなると編み図の読み方が全然分からずにお手上げ状態です。 どなたか分かるかた教えてください。よろしくお願い致します。

  • 模様編みの減らし目

    かぎ針編みで帽子を編んでいます。 初めて模様編みで編んでいるのですが、模様編みしながらの減らし目がわかりません。 現状は72目、4目1模様です。 長編み2目の玉編み2目1度と長編み表引き上げ編み目の組み合わせです。 本には「36カ所て減らし目をして36目まで減らしてください」と書いてあります。 模様編みをしながら減らし目をする場合どこをどう減らせば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • かぎ針でだ円に編む方法の基本

    かぎ針でだ円に編む方法の基本 かぎ針編みを始めたばかりです。 かぎ針編みでだ円に編む方法をかぎ針編みの基礎の本を見ながらやっていますが、 図の青の部分のあたりが分かりません。 本の1段目の編み方の説明をまとめると以下の通りです。 (1)作り目の半目と裏山を拾って作り目の端まで細編みをする(端まで編んだ写真あり) (2)同じ目にもう2目細編みをしてカーブ部分を編む (3)作り目のもう片側の鎖半目を拾って細編みをする (4)端まで編んだら同じ目にもう2目細編みをする (5)1段目の終わ最後に最初の細編みの鎖に針を入れ引き抜き編みをする この説明の通りにするなら、編み図と目の数が合わないように思います(説明>編み図)。 (1)で端までとあるのでAまで編み終わり、(2)で同じ目にもう2目編むと書いてあります。 Bのことかと思いますが編み図記号は×(青字)です。 青い×が>付きなら納得いくのですが。 仮にBCが2目の意味だったとしても、(4)でDまで編んだ後また2目とあるので図では2目に当たるものがEの1目分しかなく、 説明の方が目の数が多くなってしまうように思います。 レビューで評価も良い本が間違っているとは思えないので、私の理解が間違っているのだと思います。 ここが分からなくてWEBでも調べましたが思うような説明が見つからず、昨日からまったく進みません。 編み物をされている先輩方、どう理解すればいいのか教えてください。

  • 編み物得意な人にお聞きしたいです。

    私は、棒針もかぎ針も、 両方使って、編み物をしますが、 簡単なもの程度しか編めません。 模様編みの少ないベストが自分の中では、 最高難易度が高いくらいです。 現在、手元にある毛糸が、 棒針号数対応が、7ミリのものがあるので、 この毛糸を使って、 マフラーを、自分に編みたいです。 あまり 日にちがかかるものではなく、 網目が大きくても良いので、 すぐに仕上がる方法のマフラー編みってありますでしょうか? 本当は、棒針で、2目ゴム編みで、 長めに作っていこうとしたのですが、 日にちがかかりすぎてしまうので、 一時的に間に合わせ程度で すぐに仕上がるマフラーを編みたいです。 なにか良い方法ありますか? 棒針は、最高12ミリまで持っていますが、 手元にある毛糸が、棒針号数対応が、最高で7ミリなのです。 毛糸を、12ミリ用に、買い足すことはしたくありません。 手元にある、7ミリ対応の毛糸でなんとかしたいのです。 よろしくお願いします。

  • “こまあみで66目拾う”とは?

    今、かぎ針あみでベビー用のロングベストを編んでいるのですが、教本でよく解らない 部分があるので編み物に詳しい方、教えて下さい! 後・前身ごろ(ウェストから下のスカート部分)を先に編み、逆さまにして、その作り目(ウェスト部分と なるくさり目)に細編みで拾い目をして、後・前ヨーク(ウェストより上のベスト状の部分)を 編む、という作り方をするようです…。 例えば・・・ 後身ごろは96目で増減なしで編み、逆さまにして、そのくさり目から細編みで66目拾って 後ヨークを編む…となっています。 そこの“96目のくさり目から細編みで66目拾う”という方法がいまいち解りません。 96目のスカート部分が少しすぼまって、ベストに繋がる…という感じなのですが…。 解りにくい説明ですみませんが、解る方がいらっしゃいましたら、出来るだけ簡単な説明で 教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • レース編みで鎖編みがよじれる

    最近レース編みを始め、目下練習中なのですが、幾つかご質問です。 (1)ネット編みで、鎖を何目か編んで下段に細編みで編み付けるときに、どうしても鎖がよじれます。   5目以上の鎖になると、針にくるくると巻きつくような感じになるので、   どうにか押さえて細編みするのですが、それでも、鎖がねじれて編み付けられることもあります。   これをどうにかするコツはあるのでしょうか? (2)編み付けられる側の鎖(下段の鎖)が、編み付けられるときに表裏がねじれるというか、   ひっくり返ることもあります。   これは丁寧にやればだいぶ回避できるのですが、サクサク編みたいのに時間がかかります。   これもコツはあるのでしょうか? (3)鎖の作り目から立ち上がり何目か編んで、作り目を拾うときに、拾われる側の目がビローンと   広がります。とりあえず編み付けてから締めようと思っても締まってくれません。   これはどうしたらいいのでしょうか? 編み物は、棒針・かぎ針とも、初心者に毛が生えた程度で、どちらもいくつか編んだことがあります。 以前に、並太程度のコットン糸で、おくるみを編んだときには、上記のようなことは あまり気にならなかったので、糸の太さや滑りに関係するのかな…とは思うのですが。 文字での質問になりますので、質問の意味合いが伝わるかどうか不安なのですが、 レース編、かぎ針編に詳しい方、アドバイスをお願いいたします! 宜しくお願いします。

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。