• ベストアンサー

剰余類が互いに素?

「群Gとその部分群Hがあるとき、Hを法とする右剰余類とは、 部分集合 gH ={ gh | h∈H}のことである、 また、相異なる右剰余類は互いに素である。」 とあるのですが、「互いに」ということは、 「剰余類が二つ以上存在する」ということですよね。 そのことがうまく飲み込めできません,,,。 「群Gの部分群Hを法とする右剰余類」には、 gH以外にどのようなものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.2

たとえば,G = {a, b, c, ... } ならば aH, bH, cH, ... は全部剰余類です. もっとちゃんと言うと,aH は「a に関する右剰余類」などと呼ばれます. その主張で書かれているのは 「a に関する剰余類 aH と b に関する剰余類 bH がイコールでなければ,  aH と bH は(集合として)互いに素である」 ということです. 補足として No.1 にコメントすると,剰余類の左右は人や教科書によってバラバラで, 現在統一されていません(し,統一される気配すらありません). gH を右と呼ぶ流儀は「Hが右にある」剰余類というキモチだそうです.

skizzzzzik
質問者

お礼

具体的に説明していただきありがとうございます。 おかげで疑問が解決しました!

その他の回答 (3)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

>とあるのですが、「互いに」ということは、 > >「剰余類が二つ以上存在する」ということですよね。 そうではありません。 日常用語で「互いに」と言えば登場人物が複数いることを意味しますが、 数学ではそういった制約はありません。 剰余類の集合が「ただひとつ」の要素からなるならば、それは自動的に互いに素です。

skizzzzzik
質問者

お礼

>剰余類の集合が「ただひとつ」の要素からなるならば、それは自動的に互いに素です。 なるほど 気づきませんでした(^^;) ご指摘ありがとうございます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

>「剰余類が二つ以上存在する」ということですよね。 > そのことがうまく飲み込めできません,,,。 剰余類と剰余系がゴッチャになっているのでは? G の各元 g に対して集合 gH が定義できるら、 剰余類は(H = G の場合を除き)二つ以上存在する。 各剰余類を集めた { gH | g∈G } は、H を指定すれば 決まってしまうから、剰余系は { gH } 以外には無い。

skizzzzzik
質問者

お礼

仰るとおり確かに2つを区別できていませんでした(汗) ご指摘ありがとうございます。

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.1

ん・・・?左右逆じゃない? gじゃなくて、g'とか取ればいいだけだよ。 で、相違なる剰余類gH≠g'Hがあったら、それらが互いに素だ、って言ってるわけね。 ただし、g≠g' でも gH = g'H となりうるので注意。 一度簡単な置換群(S_3とか)を例にとって考えてみてはいかがでせう?

skizzzzzik
質問者

お礼

具体的な例で考えてみるとわかりやすかったです(^^) ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 剰余類の問題なんですが・・・

    群Gの部分群Hを法とする左右の剰余類の個数は有限ならば等しくなることを証明せよ。という問題なんですがいまいち証明の仕方がわかりません!実際に例えば位数12の群を考えて乗積表をかいて部分群Hを与え剰余類を計算すると確かに右と左では個数が同じというのはわかるのですが証明となるとどうしていいのか・・・何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします!!

  • 左剰余類の逆元の集合は右剰余類である

    助けて下さい。証明ができません。 命題: 任意の部分群に対して、左剰余類の要素の逆元の集合は右剰余類と等しい。

  • 剰余類の置換表現

    永田雅宜「大学院への代数学演習」の第1章第4問に「Gが群、Hが指数有限の部分群であれば、Hは指数有限の正規部分群を含む」ことを示せという問題があります。「剰余類の置換による群の表現を利用する、いわば常識的問題」とのことで解答も載っていないのですが、剰余類の置換というのがググってもそもそも何のことか分かりません。 (1)剰余類の置換とはそもそも何でしょうか。 (2)宜しければどの本の何と言う分野に当たるのかというのもお教え頂けると幸いです。 (3)また、その分野に関する知識を前提としたこの問題へのアプローチも伺いたいと思います。 ご親切な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 代数学 群の剰余群 指数について

    群の剰余群や指数について今勉強していて、持っている参考書にあまり載っていないので、ネットでいろいろ調べていたんですが、 「Gが群でHがその部分群の時、指数[G:H]が2ならHは正規部分群になる」のが当たり前のように書いてあるのですが、これがわかりません。 正規部分群はxH=Hxが成立することから導くのでしょうか? 説明がつたなくてすいません。教えてください。よろしくおねがいします。

  • 開部分群と閉部分群

    位相群Gの部分群Hが開集合であるか閉集合であるかによって、開部分群/閉部分群と定義されていますが、Hによる剰余類の直和 G = H ∪∪_(λ∈Λ) (Haλ), a_λ ∉ H を考えると、結局、Hが開集合であれば(Haが開集合だから∪Haも開集合。その補集合である)Hは開集合、閉集合であれば(Haが閉集合だから∪Haも閉集合。その補集合である)開集合となって、結局、開部分群⇔閉部分群となるのではないかと思うのですが、開部分群と閉部分群を区別する意味はあるのでしょうか?

  • 互いに素の問題です!

    2つの整数mとnが互いに素のとき、nとm-nも互いに素であることの証明で、答えはnとm-nの最大公約数をgとおくとn=ag、m-n=bg(a、bは互いに素な整数)とおけて、m=n+(m-n)=(a+b)gとなる n=agとm=n+(m-n)=(a+b)gよりmとnとはgを公約数にもつがm、nは互いに素だからm、nの正の公約数は1しかない よってg=1よりnとm-nは互いに素 としてるのですが、 「n=agとm=n+(m-n)=(a+b)gよりmとnとはgを公約数にもつがm、nは互いに素だからm、nの正の公約数は1しかない」 という部分の意味が分からないので詳しく教えてください!ちなみに互いに素とか公約数とかの意味はわかります!

  • 中国の剰余定理と原始根

    アドバイスよろしくおねがいします。 p,qを素数としたときに mod p と mod q において 原始根になる値gが存在する。それは中国剰余定理からいえる。 という記述があったのですが、原始根と中国剰余定理が結びつきません。 mod p,mod q において原始根ということは gを法pにおいてp-1乗してはじめて1になり、かつ法qにおいてもq-1乗してはじめて1になるわけだと思います。(ほかにも条件がありますが…) で、中国剰余定理は 簡単に言うと 複数の法が違い、法の数が互いに素な連立合同式に対して、解が一意に定まるということだと思います。 この二つが結びつきません。 ご教授お願いします

  • 3次の対称群について

    3次の対称群を、 A={e = (1 2 3 |1 2 3), r+ =(1 2 3 | 2 3 1), r-=(1 2 3 | 3 1 2), σ1=(1 2 3|1 3 2), σ2=(1 2 3 |3 2 1), σ3=(1 2 3|2 1 3)} とする部分群G={e, r+, r-}およびH={e, σ1}に対して (1) ラグランジェの定理を使って [A:G]および[A:H]を求めよ。 (2) G、Hに対して、全ての左剰余類を求めよ。 (3) G、Hに対して、全ての右剰余類を求めよ。 (4) G、HがAの正規部分群であるかを判定せよ。 分かりません。。よろしくお願いします!

  • 部分群であることの必要十分条件

    次の命題って間違っていませんか? 「Hが群Gの部分集合であるとき HはGの部分群である⇔HH⊂HかつH^(-1)⊂H」 具体的に言うと、 「Hが群Gの『空でない』部分集合であるとき HはGの部分群である⇔HH⊂HかつH^(-1)⊂H」 が正しいのではないでしょうか? そう思った理由は次の通り: 「空でない」という部分がないならば、 H=φとすると、 HH={ab|a,b∈H}=φ=H H^(-1)={a^(-1)|a∈H}=φ=H よりH=φは右の仮定を満たす。 しかしHが空であるのでHは部分群ではない。 したがって右を仮定したとき左が成り立たない。// 念のため部分群の定義を述べておきます: 群Gの「空でない」部分集合Hが *a,b∈H⇒ab∈H *a∈H⇒a^(-1)∈H の二条件を満たすとき、Hは群Gの部分群であるとする。

  • 剰余群についての質問です。

    こんにちは。群についての質問です。 「n>=3を自然数として、n次の正2面体群Dnを考える。σを反時計回りの(2π)/nの回転、γを1つの頂点と対頂点(または対辺の中点)を結ぶ直線に関する折り返しとする。N=<σ>,H=<γ>とおくとき、次の問に答よ。<問題>剰余類Dn/Nは2次の巡回群である。これをDn/Nの元(Nの剰余類)に対する乗積表を使って確かめよ。」という問題なのですが、nという一般形のためどのように解答したら良いのかわかりません。アドバイスお願いします><あと、乗積表以外に証明法はありますか??よろしくお願いします><