• ベストアンサー

人物像について坂本竜馬編

 こんにちは。  坂本竜馬といえば、日本史に出てくる人の中では、1,2を争う有名人ですね。  ところが、本当の人物像って意外と解っていなくて。  それほど昔の人ではないにも関わらず、いろんな説が出ています。  ・勝海舟との不仲説。  ・本当はただのお使いだった、という説。  ・本当は理数系の秀才だった、という説。  など。  そこで皆さんに伺いたいのですが。  この中からでも良いですし、これ以外の説で、有力なお話があれば教えてください。  ユーモアある持論でも良いですが、できれば、史実のエピソードなど添えてお願いします。  ただし、写真まで残っている「確実に過去に存在した人」なので、あまり貶めるようなものは、ご遠慮ください。

noname#102042
noname#102042

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#88230
noname#88230
回答No.1

こんにちは。 どうしても司馬遼太郎がイメージを作ったキライがあって、実像が今一歩分からない人ではありますね。 大体、誰に暗殺されたかすら、諸説紛々ですし。 実際は剣の腕も大したものだったらしいですが。 尚、実業家としての彼は、長州藩への武器納入が有名ですが、 その時に名前の出ている、グラバー商会は、今はグラバー園として、長崎の観光名所です。(あれ、何の話をしているんだ?) でも、何度も刺客に狙われたのだから、やはり影響力のあった人だと言う事は確かだと思います。 大した事が書けなくてすみません。

noname#102042
質問者

お礼

 こんにちは。  お礼が遅れましてすいません。  私も自分で質問を立てておいて、ずーっと考えていたのですが。  やっぱり司馬遼太郎の竜馬像が一番ですね。  宮本武蔵も、ほぼ全てと言ってよいくらい、吉川英治の武蔵で。  バガボンドもかなり健闘していますが、根本的には吉川武蔵をベースにしていますね。 >実際は剣の腕も大したものだったらしいですが。  これは事実みたいですね。  ずっと後になってから、彼のことを、革命家ではなく剣術家として記憶していた女性もいたくらいですから。  でも、その剣術をそっちのけにして、すぐにピストルに浮気してしまったり、土佐にいた頃に迷信を信じずに幽霊退治をした、現実主義などは、理数系もかなり有力な説だと、思いました。  そうは言っても「秀才」っていわれると、ちょっと夢がなくなりますね。  薩摩藩がかくまうくらいですから、かなりの影響力はあったでしょうね。  大政奉還後、「この人は殺すな」って近藤勇にわざわざ命令が下ったらしいですし、近藤勇も名前は覚えていたみたいですから。  「お使い」というのは、恐らくアンチの人の説でしょう。 >大した事が書けなくてすみません。  こちらこそすいません。  私も自分で立てておいて、あまり面白い説は考えつきませんでした。  ご回答ありがとうございました。  

その他の回答 (1)

  • Jedi-yoda
  • ベストアンサー率13% (19/139)
回答No.2

こんばんは。 そうですね、やはり司馬遼太郎がいなければ、彼は歴史の中に埋もれた人物ではなかろうかと思います。 ナポレオンがジャンヌ・ダルクを引き出したように、坂本龍馬も、司馬遼太郎に引き出されたものと思います。 勝海舟の「氷川清話」にもろくすっぽ出てきませんし。 ただ、あの当時の一部の人たちには一目置かれていたであろう事は間違いないでしょう。

noname#102042
質問者

お礼

こんにちは。 >ナポレオンがジャンヌ・ダルクを引き出したように 恥ずかしながらこれは初めて知りました。 やっぱり、思い切って質問して良かったと思います。 こういう余禄で得をしますから。 今回の質問をして、気付かされたのですが。 むしろ私の方が悪い意味で大人になって、小ぢんまりと小さくまとまってしまったのでしょうね。 平和な時代に生まれた凡人の私などの物差しで、簡単に計れるような人物像などではないのでしょうね。 竜馬やジャンヌ・ダルクみたいな人を、司馬遼太郎風に言えば「歴史の奇跡としか言いようが無い」なんて、一行で片付けてしまうのでしょうが。 大人になって、妙に人というものが解った気になって、司馬マジックがとけてくると、自分とか自分の回りの平凡な人達の器で考えて「そんな人間いるわけないだろ~」なんて、無粋な勘ぐりをしてしまいました。 勝海舟は「氷川清話」でこき下ろしていた人達のことを、むしろ認めていたのかも知れませんね。 でも、竜馬が本当に彼の「弟子」であったのであれば、良くも悪くも書けなかった、という推測も成り立ちますね。 >ただ、あの当時の一部の人たちには一目置かれていたであろう事は間違いないでしょう。 確かに一目置かれていたかと思います。 例えば、劉備が何故曹操から警戒されていたのか。 みたいなところと共通するものを感じます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坂本竜馬は時間を縮めただけ?

    坂本竜馬は時間を縮めただけ? 一見、坂本竜馬は凄いことを成し遂げたように見えますが、単に時間を縮めただけだったのではないでしょうか。 つまり、竜馬が動かなくても、時代の流れによって自然と明治に移行したであろうと思うからです。 早く時代を移行させようとしたために、竜馬の家はとり潰され、姉、栄は自刃し、竜馬の親友は殺され、竜馬自身も命を奪われています。 勝海舟は無血開城を成功させ、自らの人生も平和に終わっています。 勝海舟は全てお見通しで、無駄な動きあがきをしなかったのだと思います。 そんなふうに感じました。 竜馬が動かなくても自然に明治に移行したのではないでしょうか?

  • 坂本竜馬について教えてください。

    坂本竜馬について教えてください。 坂本竜馬は日本人の英雄として語られています。そこにどうしても疑問を感じてしまいます。 坂本竜馬を暗殺したのは政府関係者と思われます。とすれば、政府関係者は悪と見ていたのではないかと思うのです。 日本人全てが坂本竜馬を賛美しているように見えますが、政治家や財界の人たちの中には、坂本竜馬みたいな人間を悪と見る人も多いのではないでしょうか?そうではないと、暗殺されないと思うのです。 表立って坂本竜馬を悪とは言えないでしょうが、新しい時代を作ろうとしている竜馬のような人間を、政治家や財界人は賛美するでしょうか?姑息なもので、民衆が賛美していると悪と言わない人が多いように思います。 また、表立って坂本竜馬を悪と言っている政治家や財界人はいますか?また、本当に政治家や財界人も坂本竜馬を殆どの人が賛美しているのでしょうか?

  • テレビでやっていた坂本竜馬暗殺の新説について

    この時期恒例の歴史の新説がテレビでやっていたのですが、それについて質問です。 単刀直入に質問しますと『新官制擬定書』は、その人事を実行する上で、強力な強制力や実現力があるものだったのでしょうか?あるいは坂本竜馬はその人事を実現できるだけの力や人脈はあったのでしょうか? この疑問はテレビでの坂本竜馬暗殺の新説で、黒幕は勝海舟で、動機は坂本竜馬が描く新政府の人事案の最高権力者(今で言う首相)は、徳川慶喜にする。(『新官制擬定書』では○○○という部分)と言う人事案に対する革命の本末転倒ぶりを阻止。主要ポストに自分の名前が無いと言う怒りなどが挙げられていました。 信憑性はあると思いますが、そもそも『新官制擬定書』などの坂本竜馬新政府人事案は、どれだけ効力があったのでしょうか? 普通こんな看板のかけ直しなど勝海舟だけでなく多くのものが許すはずはありません。暗殺などするまでもなく坂本竜馬はこの人事案を実現する事は出来ない気がします・・・。暗殺までしないとその人事案が通ってしまうほど強力なものだったのでしょうか?

  • 現代の勝海舟たる人物は?

    坂本竜馬が現世でも根強い人気を誇っているのも勝海舟あってこそ。 現代の夢見る若者にも勝海舟のような人物が必要だと思います。 あなたが思う現代の勝海舟と呼べる人物を教えてください。

  • 坂本竜馬と中岡慎太郎

    高知県の桂浜にある坂本竜馬像と室戸岬にある中岡慎太郎像は、向き合っていると聞いたのですが、果たして本当に向き合っているのでしょうか? 真実をご存知の方教えてください。

  • 坂本竜馬と西郷隆盛との関係について。

    実は、坂本竜馬は世に喧伝されているような幕末の大立者なのではなくて、西郷隆盛から顎で使われていた単なる使者に過ぎなかった、という有力説があると聞きましたが本当でしょうか? もし本当ならば、この説の根拠はどこにあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 勝海舟の人物像

    幕末・維新の簡単な通史を読むと、勝海舟について、概略、以下のようなことが出てきます。 (1)ペリー艦隊の来航(いわゆる黒船来航)時に、海防に関する意見書を提出した。 (2)幕府の遣米使節派遣時に、護衛と言う名目で咸臨丸も渡航し、遣米使節の補充員として乗船した。 (3)徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任される。勝は単身で談判に臨み長州の説得に成功した。 (4)明治元年、官軍の東征が始まると、旧幕府方を代表する役割を担う。早期停戦と江戸城の無血開城を主張、歴史的な和平交渉をなしとげる。 (5)明治維新後は、参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。 しかし、何故か、勝海舟の人物像というのが浮かんできません。勝海舟を主題にした小説を読んでいないからだと思いますが、幕末・維新史への登場が断片的な気がするのです。 ウィキの記述や参考書から、その人物像の一端を、私なりに整理してみました。(下記) (1) 幕府の要人でありながら、明治32年まで生きたということは、それなりに世渡りが上手かったのか?そのことが、関連するかどうかは分かりませんが、旧幕臣の代表的人物でありながら、なぜか榎本武揚をはじめとした旧幕臣からの信頼も薄いようにも見受けられます。徳川慶喜の信頼は厚かったようですが。 (2) 『明治維新後改名して安芳。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。』……発言の意図は分からないが、多少のユーモアのセンスがあるのか?あるいは、卑下しなければならないような理由・経歴があるのか? (3) 神戸の港湾としての発展を見越して、付近の住民に土地の買占めを勧め、勝自身も土地を買っていた……お金に無頓着ではなかったということか? (4) 徳川家の取扱いに関する交渉に当たり、江戸の町もろとも敵軍を殲滅させる焦土作戦の準備をして西郷に決断を迫った。……外交的、戦略的センスがある人物か? (5) 旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画を向山黄村を使い妨害している。……幕府の要人であったにもかかわらず、このような行動をするということは、彼の活動の中に、何か後ろめたいものがあるのか? (6) 「氷川の大法螺吹き」となじられることもあった。……(4)とも関連するが、適切な表現が見つかりませんが、「見栄っ張り」の性格を持っていたのか? ここで質問なのですが、 (1) 勝海舟の人物像として、上記の(1)~(6)について、どう思いますか? (2) 勝海舟の人物像について、あなたが知っていること、考えていることを教えて下さい。 (3) 勝海舟の人物像がよく理解できる小説をご存じであれば、紹介して下さい。 ご回答は、上記(1)~(3)の一つだけでもかまいません。

  • 現代人は、歴史上の人物をどうして美化してしまうのか

    ドラマ・小説・映画なんかのせいでしょうか? 美化、脚色された物語に慣れすぎて、史実を疑うことを忘れてしまったのでしょうか。 今は坂本竜馬がもてはやされていますが、坂本竜馬については、現代人が語るには少なすぎる資料しか残っていないのに、いたるところで竜馬伝が語られています。 現代人の坂本竜馬像は、あくまで現代人が想像する坂本竜馬であり、実際とは違うということを忘れがちですよね。 理想の上司を武将にたとえると、必ず織田信長がベスト5に入りますが、織田信長を理想の上司に挙げた人が実際信長の部下になったらついていず逃げ出してしまうでしょう。 歴史とは客観的事実を理解したうえで、いろいろ想像したりあこがれたりすればいいと思います。 どうしても過去のことなので、想像に頼る分、誤解誤認があって当然となってしまうのでしょうか・・・?

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 坂本竜馬の寺田屋遭難事件

    坂本竜馬は、慶応二年に寺田屋遭難事件に遭遇しています。 このとき伏見奉行所の捕り方を射殺したのは本当でしょうか? 「歴史読本」にある記事を見て初めてしりました。 「竜馬がゆく」を読んで、人を殺していないと思っていました。