• ベストアンサー

教育方針の違い

noname#84816の回答

noname#84816
noname#84816
回答No.3

#2です ”勝手にウチに上がり込んだ”場合 それはあちらの躾が行き届いてないわけですよね… (なので 相手に指摘することになると マズイですよね 多分) 親として 近所のオバチャンとして 「勝手に上がるな」と言えませんか? 言えないのなら 質問者さんが弱すぎ(子供にさえ負けてる) その子の親に「家の中には入れない」宣言はOKだと思います それで親同士がモメるようなら 自然に子供同士も離れますよ なんと言われ様が「勝手に上がりこむ」よりは 質問者さんの言い分の方が 「常識的」だと思いますから 時間が経つうちに回りの別のママ達も判りますよ 目の届く範囲=質問者さんが監視(?)できるのであれば 相手の子も含めて監視すればいい… しかし そんなの無理→ 自分の限界とか限度で子供を呼び戻すなり 「今日はダメだ・・」宣言も可能なのでは?  お子さんが理解しているようなら 我が家式が 生活を守る上で必要なら 通して構わないと思います で 結果 気まずくなっても 生活を犠牲にしてまでアチラ式を受け入れる必要がないのですから 相手の生活まで気にする必要はないですよ 一旦、ここに質問するほど悩んで 時間を使ったのですから。 多分アチラの方は 全然悩んでなくて そのために時間も使ってないですよ^^;

umawan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 確かに相手は気にもして無いでしょうね。 完全に放任主義のお宅ですから。 Bちゃんママが原因では無いですが、近所の高学年の子で、近所の同学年の子達から遊び方の違いで仲間外れにされ、親子で虐められ、ママは躁鬱(私の親友は同じ病名で自殺しました)になり入院。 今でも子供は不登校で、ママは近所の目が怖く外に出れません。 強い者には巻かれ虐めに賛同する人もいるのも事実です。 Bちゃん親子は強いタイプですから、(別に今後、遊んでくれなくても仕方無いし、今のところ、私が完全避けられる程度で済んでいて、それは諦めていますが)今後、近所やクラスを巻き込み集団で私や子供に嫌がらせ&虐められたら・・・それを考えてしまいました。 でも、とりあえずママに直接言うのは避け、やんわりと?Bちゃん自身を説得してみる事にします。

関連するQ&A

  • ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。

    ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。 3歳と1歳の息子がいます。 長男は体を動かすのも少し危険なことをするのも大好きで、私はそれを温かく見守って行きたいと思っています。 ここで言う危険な事とは、一人で社宅の非常階段を(子供が柵の隙間から落ちないようにきちんと設計されています)昇って1階から4階の自宅まで来ることや、大人の股の高さくらいの公園の車止めをよじ登ることや、スロープの手すりの土台の上を手すりを持ちながら歩くこと などです。 私の目から見て特別危険なことではないし3歳くらいの男の子なら良いかなと思っているのですが、同じ社宅に住む、同じ年代の子供を持つママ友数人から、「ほかの子が真似するからやめさせた方が良い」と事ある毎に言われます。 (今日も長男がスロープの手すりの土台を歩き始め、その真似をしたお友達をママはとても怒っていました。 その怒り様を見て、私は長男に止めるように言いましたが長男は止めませんでした) 確かにスロープの手すりの土台を歩くことはお行儀が良いこととはいえません。 一人で非常階段を昇るのを本当は許したくありません。 私も万が一のことが怖いです。 でも、「ほかの子が真似するからやめた方が良い」っていうだけで子供の小さな冒険心を摘んでしまうのはあまりにもかわいそうな気がしています。 また、同じ社宅の同じ幼稚園に通うママ友なので、今後とも仲良くしていきたいので波風は余りたてたくありません。 些細なことですが、ご意見よろしくお願いします。

  • 私を教育するうえでの方針

    人間関係、上司について、今の状況について整理して書きます。 長くなりますが、相談に乗っていただけるとありがたいです。 ≪今の職場の人間関係≫ ・私はこの春から働き出した公務員、男です。 ・私の所属する部署には10人ほどの職員がいます。 ・責任者は40代後半の男性Aさんです。Aさんはこの春から責任者になりました。 ・男性は、Aさんと私の二人のみです。 ・女性は、50代前半のBさんと、Bさんを除くと皆さん20歳代から30代前半の若い方ばかりです。 ・BさんはAさんの先輩にあたります。 ・仕事は日常の業務が主ですが、意欲のある人は、仕事内容について色々な場所で発表を行っています。 ≪Aさん≫ Aさんは、私のことを待望の男の新人だと言って、とても気にかけてくれています。 「君には期待しているし、将来日常業務も発表もこなせるように、大事に育てたいと思っている。だから、就職早々に発表などをするよりも、まずは基礎をしっかり固めて日常の業務を一人前にこなせるように仕事を覚えることに専念してほしい。」 と言ってくれて、私もそれに納得していました。 Aさんは、部下だけれど先輩であるBさんのことを、表面上は先輩として接しながらも、裏ではとても低く評価しています。 「Bさんの方が自分より年上だけど、わがままでいい加減だから周りの反対があって、自分が部署の責任者になった。」 と言っていました。 ≪Bさん≫ 今現在、私が直接指導教育を受けているのはBさんです。 Bさんは気分屋で、身の回りの整理整頓ができず、また人当たりが強くて多くの人から怖がられています。私から見ても、少し怖いなと思ったり、ルーズだなと思うことがあります。 しかし、私の質問にまじめに答えてくれますし、とても感謝もしています。 Bさんは「新人のうちは上司の言うことを聞いて何にでもチャレンジしたほうがいい」と言います。 Bさんは、Aさんについては「責任者になるとめんどくさいから、後輩のAさんがやってくれてラッキーだ」と言っていました。BさんにとってAさんはいつまでたっても後輩という下の立場なんだと思います。 ≪現状≫ この間、Bさんに 「人に頼まれて、勉強会のセミナーの解答者を探している。よかったらやってくれないか?」 と言われました。 私がどのようなことをするのか?と聞くと 「仕事内容のテーマについて質問されて、それについて君がどのように考えるか答えるだけでいい。難しい内容ではないし、気楽にやってくれればいい」とBさんが言うので、 「僕みたいな新人でよければ」 と引き受けました。 Bさんは勉強会の開催者に、私が解答者を引き受けた旨を伝えたそうです。 ここで内容を詳しく聞かずに安易に引き受けた私が悪かったのだと思います。 数日後の今日、Aさんに呼び出されました。 そして、セミナーの解答者をするというのは本当なのか?と尋ねられました。 私が、そうだ、と答えると、 「今度の勉強会のセミナーは新人の君が簡単に引き受けられるようなものではない。 スライドなどを作って本格的な発表もしなくてはならない。 Bさんは自分が発表するのが面倒くさくて新人の君に押し付けたのだ。 新人のうちは発表などをせず仕事に専念してほしいと言ったのを忘れたのか?」 と怒られました。 Bさんが気楽にやってくれればいいと言ったので本格的な発表だとは思わなかった、と答えると、  (1)AさんからBさんに言ってもらって、解答者を辞退させてもらう。  (2)新人には荷が重いかもしれないが頑張ってやる。 のどちらかを明日の朝までに選べと言われました。 Aさんの教育方針に従って業務に専念すべきでしょうか? 開催者側に私を紹介したBさんの顔を立てて、頑張るべきでしょうか? 内容をよく知らずに安請け合いした私に一番非があったのはわかっています。 でも、私のどう育てるか、の方針がAさんとBさんで食い違っていて、振り回されっぱなしです。 正直、疲れました。 こんな上司たちに囲まれて、私はどうすべきなんでしょうか?

  • 家庭における教育調査(1)(基本方針)

    昨今、教育現場で問題になっている事として家庭における根本的な躾の不足が叫ばれております。確かに、家で何を教えられてきたのかと疑ってしまうような例も残念ながらあります。いくら学校教育が優れていても、土台となる家庭教育がなされていなければ宝の持ち腐れです。今後、学校教育がどう変わっていけばよいのか、家庭教育に何を徹底させるかをしるために、何回かにわけて家庭教育の現状を聞かせてください。 (1)では「家庭における基本方針」を教えて下さい。どの家庭にも「他人に迷惑をかけない」「他人の嫌がることをするな」「食事を残すな」「だらだらするな」といったような根本となる方針があると思います。 皆さんの家庭では、どのような方針をたてていらっしゃいますか?もちろん、自分の育った家庭での話でも一向に構いません。そして、その方針に反したことを子どもがしたとき、どのように叱っているかも教えてもらえると参考になります。

  • ママ友との距離の置き方

    距離を置きたいママ友がいます。 子供の教育の方針も合わないし(気の強い子で 他の子に意地悪するのに怒らない) 突然手ぶらで訪問してきて 自分のぐちばかり聞かせるし 子供が他人の家でやりたい放題で注意しません。 こんな人とわからず付き合い始めた 私の人を見る目が無くて 反省すべきですが ママ友は噂もたつし面倒なんで できるだけ穏便に距離をおきたいのですが 家がすぐ近所のため困ってます 嫌いなママ友と上手に距離を置いたかた どんなやり方をしたのか教えて下さい。

  • まだ存在しない将来の子供の教育方針の違い

    こんばんは。結婚2年半、27歳の共働き妻(子なし)です。 突然ですが私の悩みを聞いてください。 よく離婚された夫婦の離婚原因として「子育て・教育方針の違い」ということを聞くのですが、 私たち夫婦は、まだ居もしない、将来生まれるかどうかも分からない子供に対する教育方針で時々言い争いになります。 都会に生まれ育った夫は「絶対に私立校に通わせて学習塾に入れて勉強させる」派で、 田舎に生まれ育った私は「勉強なんて多少できればいいから元気に外で遊んで欲しい」派です。 今住居を構えているところが都心ですので、現実には都会のことをよく知る夫の考えを優先すべきなのでしょうが、 私は自然豊かな中で勉強は2の次で育ってきていて、自分で言うのも何ですがいわゆる「いい仕事」に就けて、 とても充実した日々を送ることが出来ているので、夫の言うとおりの育て方でなくても 両親の子供に対する接し方次第で子供は成功できると思うのです。 子供が生まれたらこのことでモメるのは目に見えているので、両親が喧嘩ばかりの子供を授かるよりも 離婚して子育て論まで一致する人を見つけるべきなのだろうかとさえ思ってしまいます。 夫は私のことが大好きだと言いますが、結婚してからかなり甘えん坊になってしまったところも前々から嫌でしたので・・・ 存在しない子供の教育論が原因で離婚された方はいらっしゃるのでしょうか。 身近でそのような方がいたという情報をお持ちの方(本人さんでも!)お話を聞かせてください。 もちろんこの愚問に対する単なるコメントでも歓迎いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 教育方針が大分違うママ友の誘いを断る方法

    程よい距離で人とお付き合いしたいと考えている者です 現在年長の子供が帰る時、お誘いがあるのですが 何度か付き合ううちに、教育方針が違うのと、こちらを 否定的にとらえる言動が気になるようになりました 互いに異なる子育てを尊重してくれるママはいいの ですが、自分が正しいという話し方のママとは距離を おきたいです その方は、 食事中に子供だけで離席することを許す 用事がある事を知っている日でも、夜暗くなってから 遊ぼうとお誘いメールがくる 親に対して悪い言葉遣いでも注意しない 幼稚園によく遅刻する まず、幼稚園帰りのお誘いを上手に断りたいので 良い断り方を教えてください。

  • 保育園の方針転換について

    子供たちを通わせている保育園が方針転換して戸惑っています。これまで年齢でわけていたクラスをシャッフルし年齢に関係ないクラス編成になりました。さらに保育園で毎年楽しみにしていたお遊戯会がわらべうた中心のお歌遊び会のような内容で親としてはあまり楽しめません。また運動会も来年度から親と一緒に遊ぶだけの集まりになり2時間ほどで終了する予定とのことでした。保育園としては「子供たちは普段からいろんなことを考えて学んでいる。だから保育園では頑張らせない保育をしていく」と説明があったようです。共働きで預かってもらっているのでそれだけで助かっているのですが子供たちは吸収するスピードが速いので保育園で少しでもいろんなことにチャレンジしてほしいという思いもあります。さまざまな幼児教育方法はあると思いますが私たちの保育園の方針はいかが思われますか。わかりにくい文章ですが関係者の方々など多くの声を聞かせてもらいたいです。

  • 夫婦間での教育力の違い

    両親の片方が、しっかりした方針と指導力を持って、 子供を教育していきたい点があるとします。 ところがもう片方の親は、その手本になれるような行動を 全くとることができないし、どんなに努力しても、 力量不足や性格の為に、どうしても逆の行動しかできない。 そんな、教育方針に一貫性のとれない夫婦の場合、どうやって、 そのしつけや教育方針をすすめるのがよいのでしょうか。 片方が望ましくない行いばかりしてしまう力量の場合、 もう片方が方針をもって行った子供の教育に、 どういった影響が出るのか、また、どう補ったらよいのか、教えてください。 もう片方の行った教育の効果は、半減するばかりでしょうか? それとも半減どころか、歪みや反抗をもたらすことになるでしょうか? それとも、多様な考えを認める、的な、良い効果をもたらす結果も、 場合によってはあるのでしょうか? わかりやすい例としていくつか挙げます。 ・正しい言葉づかいでゆっくり話すことを徹底している母に対して、 的を得ない話し方でボソボソ早口で話す父。 ・あいさつを欠かさずする父に対して、ご近所さんにもあいさつをなかなかしない母。 ・丁寧に生活し身の回りを整えることをしつけて自らもそうしている母に、だらしなくて自分で何も身の回りのことができない父。 ・嘘をつかず見栄を張らず、気持を素直に伝えることをモットーとする母と、虚勢をはった言動が多く何を考えているかわからない父。 ・自分で考えて行動することを支援し諭している父と、 何でも先回りして干渉し世話を焼きすぎる過保護な母。 …などというちぐはくの組み合わせのことです。 一般的な例を挙げさせてもらいました。 こんな組み合わせでも、教育や躾の方針が良い方向に働き、 効果を上げるためのコツや、 それぞれの親の意識のもち方や、夫婦間の心の持ち方のポイントをご伝授ください。

  • 夫が子供に甘すぎて困る…。夫婦で教育方針について話したりしますか?

    現在6歳と4歳の子供がいるのですが、夫が子供に対して甘すぎるような気がします。両方とも女の子なので夫曰く、今だけだから…大きくなったら見向きもしなくなる。といっては欲しいものを次々買い与えたりしています。友人にも相談したりしてますが、子煩悩で良いじゃないかと言われたりもしますが…、実際少し不安です。具体的には例えば、外食なんかに行くと私の場合は「○○を食べてからデザート食べなさい」という感じですが、夫の場合は「じゃあ次アイス食べる?○○は後でパパが食べるからアイス食べよう!」ってこんな具合ですね…。あとは私がたまに土日が仕事の場合があるので、旦那と子供だけで遊びに行ったりもするのですが、その時はよく子供達に人気の一回100円カードゲーム?をやらせてたりするのですけど、家に帰ってくると束になって持っているんですよね、一体いくら使ったのやら…。私は一度遊びにいったときに五回までとか回数を決めてやらせてたりするのですけど、夫の場合はもう湯水のごとく使う感じで…。夫の今だけだからって言うのもわかるんですけど、少し甘すぎるような気がして。家では既にママは怖い、パパは優しいっていうように子供に見られています。バランスが取れてていいんじゃないかって言う意見も友人に言われたのですが、こんなもんなんでしょうか?夫婦で子供の教育方針についてじっくり話してたりしますか?また子供に甘い旦那さんがいる方、もしくは知っている方の意見も聞かせてください。

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。