- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ドイツ語
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
得意になるこつというのとは少しそれるかもしれませんが 私は大学には行きませんでしたが、ドイツ語を勉強しています。なぜ始めたかというと20歳の時にドイツ人と知り合ったのがきっかけです。ドイツ語でコミュニケーションをとりたいと思うようになることが、上達の近道ではな いでしょうか。私は今、ドイツ語の解る外国の人5人と メール交換をしています。Deutsch-Japanisches NetzwerkのHPを一度見られてはどうですか。日本語を勉強したいいろんな年代の人がいるので、お互いに勉強し合うことができます。
その他の回答 (3)
- Ogacha
- ベストアンサー率41% (12/29)
「変化表を覚えないこと」です!!!! たとえば、定冠詞なら「ダスデスデムダス」というのは、まったくとは言いませんが、私はほとんどナンセンスだと思っています。結局、テストで点が取れるだけで、楽しくもなく、イヤになってしまうのがオチです!! たとえば、論述文を読むときなら、二人称複数はまず、出てきません。二人称単数でもあまり出てこないでしょう。頻度が少ないものを覚えてイヤになるより、頻度の多いものを覚えたほうが効率がよいし、なにより楽しいし、嬉しいはずですヨ! 文法では、動詞の位置や分離動詞に戸惑われるかもしれません。しかし、怖がることはありません。もともと日本語のように、ドイツ語の動詞は一番後ろに来るものなのです。一番後ろのやつだけ、二番目に出張してきているだけなのです。 わからないことがありましたら、補足をください。少しでもお力になりたいです。「ドイツ語なんて決して難しくない」と思っていただきたいのです。
- hiroinfuna
- ベストアンサー率51% (24/47)
小生も大学で初めてドイツ語を習いましたが、それまでの英語と違ってやたらと規則が多くてすぐには覚えきれずに困った経験が思い出されます。でもこれは語学の下手な日本人には比較的合っている言語で規則さえ覚えればあとは単語をその規則に従って並べるだけでよいという点は習い易いと思います。英語は規則を覚えても例外が多すぎて結局文例を暗記しないとだめですが、ドイツ語はそれほどではありません。文法の峠を越えればあとは楽ですよ。(でも小生定年を過ぎてもドイツ語がうまくなりませんでしたが、楽しむことはできました) あなたもドイツ語を楽しむことから入ってください。案外知らぬうちに進歩します。
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
英語との大きな違いとしては、名詞に性別があることと、不定冠詞の格変化、倒置法があること、完了形の時の表現、名詞を連結することができること等でしょうか。 名詞を覚えるときに不定冠詞とセットで覚えることが結構ポイントになりますね。 発音ではrの音を喉の奥でうがいするように発音することや、eu、j、v、wなどの発音が英語とことなること、日本語にないウムラウトの発音なんかをきちんとこなせば、上手く聞こえますよ。 というところで、私は外国語を話したり読み書きしたりできるというのは、単に道具を身につけたに過ぎないことだと考えています。文化的背景を理解した上で、言葉を使うべきでしょうし、また、いくら流暢でもしゃべるためにしゃべるというのは・・・意味がないようで。 何かのためにマスターするという目的意識が必要でしょう。 私は今、英語・ドイツ語・北京語(普通話)・広東語・フランス語なら、どうにかこなします。けれども、すべて必要に迫られて生きるために身に付けたもので、道楽で覚えたものではありません。それを話せないと、或いは読めないと、或いは聞き取れないと生きていけない状態に置かれると、2ヶ月程度もあればどうにかなるものです。生きるために必要な道具ですから。 命がかかっているという想定で必死になれば、きっとどんな言語でもすぐに得意になるんじゃないでしょうか。 言葉に限らないか・・・
関連するQ&A
- ドイツ語の学び方
私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。 というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。 はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ドイツに留学しようと思っているのですが、語学としては
ドイツに留学しようと思っているのですが、語学としては ドイツ語よりも英語の方が上達したいとおもっています。 そこで、ドイツの大学で英語で授業を行なっている大学、 学科はありますか?ひとつでも知っていたら教えてください。 御願いします。 ただ、理系ではなく文系でお願いします。 返事が遅くても待っていますので… 教えて下さったらすごく感謝します(笑)
- ベストアンサー
- その他(留学)
- ドイツ語おすすめ教材
大学でドイツ語をとっているのですが、どうしても授業では理解できません(^^; そこで、何かの参考書を使って最初からやり直そうと思っているのですが・・種類が多すぎて決めかねてます。 なので、ドイツ語をはじめから学べる参考書でオススメのものはありませんか??
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 第2外国語でドイツ語をとるべきか、まず英語をのばすべきか。
4月で大学生になった者です。 授業の少ない日に英語、又は第2外国語としてドイツ語をとろうと思っています。 2つの言語を平行して学ぶという事は、お互いの相乗効果や逆に混乱したりなどがあるような気がしています。 個人の学力や言語同士の相性など、こうだ!とは言い切れないとは思いますが、一般的に英語とドイツ語を学ぶという事になにが言えるのでしょうか? もちろん最終的に決めるのは自分ですが、英語をもっと上達してからやった方がいいのか、ドイツ語を平行させるのもありか、アドバイスをお願いします。 ちなみに僕の英語力はセンター試験で8割程度でリスニングは得意な方です。ドイツ語に関しては初学者です。
- 締切済み
- その他(語学)
- ドイツ語のお勧めの辞書
大学で第2外国語でドイツ語をとりました。 10月から授業が始まるのですが、 まだ辞書を買っていません。 ドイツ語ははじめて学ぶのですが、 どういった辞書を買ったらよいのでしょうか。 お勧めの辞書を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ドイツ語 or 中国語
私は今年大学生になりました。 大学の授業でドイツ語を受けるか中国語を受けるか選べるんですが、どちらを受けようか迷っています。 今の時代を考えると中国語を勉強するのが普通だと思います。 しかし、私はバイオサイエンスを専攻していて将来は研究者になりたいと思っています。 ドイツは生物学の分野で進んでいる国だと私は認識しています。(思い込みでしょうか?) なのでドイツ語の勉強も大事なのかなと思いました。 皆さんはどう思いますか? ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ドイツ語での言い方は?
”ご結婚おめでとうございます。 末永くお幸せに・・・” のような感じのドイツ語で少しフォーマルな感じの言い回しはありますか?友人のご兄弟に向けてのメッセージなのですが・・・検索しているのですが、どれがいいのか悩んでいます。 ドイツ語の得意な方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ドイツ語のテストが近い!!どうしよう。。。
今年大学に入学し、第2外国語で、ドイツ語をとったのですが、 とうとう前期テストまで1週間となってしまいました!! 授業は、基礎からの文法をやっています。 授業は、休まずでたのですが、大学まで、往復6時間あるし、 他の教科の課題も、どっぷりあり、いままで、手をつけずにいました。 今とっても焦ってます。 こんなこと、このような所に書くべき事ではないと思ったのですが、 どうしても不安で、何でもいいので、 ドイツ語のできる人に、何かアドバイスをいただけたらと、 思わず質問してしまいました。すみませんm(_ _)m 今から、1週間、勉強は、がんばりますが、 こんな小心のわたしに、なんでもいいので、アドバイスをお願いしたいです。
- ベストアンサー
- その他(語学)
お礼
回答ありがとうございます。初期の段階では普通にこなしてきたんですが、会話に入ってから格支配について、いつも戸惑ってしまうんですよね。彼だったら「ihn,ihm」など、文章によって格支配が違うのはすべて覚えなければならないんですかね。僕がいつも思うのは、なぜ文学部でもないのに語学をやらなくてはいけないのかということです。大変な世の中です・・・。