• 締切済み

エアレーション

お世話になります。 タイトルの通りエアレーションについて教えてください。 どの程度の量(?)が適切なのでしょうか。 水槽は60cmで今のところ魚は合計15匹ほど、水草の量は多くありません。 現在ポンプは水心SSPP-7Sを使用していますが、これはご存知の通り吐出量の調節ができませんので、出るままに出しています。 CO2なら、1秒○滴などの目安をよく見聞きするので分かりやすいのですが。 また、吐出量の調節が本体ではできませんが、その他に調節の方法ってありますでしょうか。洗濯バサミでエアチューブを挟んでみましたが、効果はなく、本体に悪影響がないのかとも思い、今はやめています。 もう一つ、エアストーンはいぶき18φ丸を使用していますが、吐出量が多すぎるのか、泡が大きく水槽の周りがはねた水で結構ぬれてしまいます。 これは防ぎようがないのでしょうか。 以上、ご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.3

溶存酸素濃度は、主に水温と大気中の酸素分圧(濃度)で決定されます。(ヘンリーの法則) 但し、一般には空気中の酸素濃度は一定ですから、水温のみに依存します。 (水草の量やCO2添加有無については、考慮していません。) 飽和溶存酸素濃度とは、その水温における大気中の酸素濃度との平衡濃度となります。 ですから、魚が水中の酸素を消費すれば、平衡関係を保つため(熱力学的に)大気から酸 素が供給されます。 (大気中の酸素量>>>水中の酸素量→量的に足りなくなることは無いです。) しかし、溶存速度も考えなければなりませんから、過密飼育のような飼育数が多くて酸素 消費が早い場合、酸素供給が間に合わない事もあり得ますので、その時はエアレーション で生じる泡で“水面の表面積を大きくして”酸素供給を早めてあげる、ということになり ます。 魚は5mg/L以上、バクテリアは2mg/L以上必要。 比較的30℃の高水温時においても飽和溶存酸素濃度は約7.5mg/Lと不足すること はありません。 ですから、通常の飼育環境では酸素が不足し、魚が酸欠になるようなことはほとんどあり ません。 反対に、エアレーションしたとしても、この飽和濃度以上に酸素が溶け込むこともありま せん。 この飽和濃度値は、水中の塩類などの不純物量によって小さくなりますので、定期的な水 換えは大切なこととなります。 それと夏場は、水温が高いと飽和溶存酸素濃度も低くなりますから、魚の酸欠を抑えるた めにはエアレーションよりも水温を下げる方が効果が得られます。

1771969
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

ご質問の回答のとしてマズ、溶存酸素量(Dissolved Oxygen=DO)についての説明をいたします。 観賞魚飼育に必要な溶存酸素は、5mg/L以上、濾過バクテリアが活発に活動するためには2mg/L以上が必要です。 純水におけるDO値は以下のとおりです。 15℃のときDO=9.76mg/L 20℃のときDO=8.84mg/L 25℃のときDO=8.11mg/L 30℃のときDO=7.53mg/L 以上のとおり、DO値は、高水温ほど減少する困った性質があります。 参考資料:4ページ目 http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/learning/gakusyuDA/bunseki/riyou05.pdf また、観賞魚飼育水は、純水と異なり様々な物質が溶解しているため上記のDO値よりも溶存酸素量は少なくなります。 > どの程度の量(?)が適切なのでしょうか。 ・最低必要量は上記の説明の通りです。 実際のエアリング量は、個々の飼育環境(水質と水温、水圧)が大きく関わるため、明言することは出来ません。 ですが、エア量は多めに溶かし込む方が生体飼育には良いことには間違いありません。 では、どのようすれば酸素の溶解度を高める事が可能になるのか。 そして、その方法は。 1・出来るだけ細かな気泡を作る。(細かい気泡のエアストーンを使用する) 2・エアストーンは水深の出来るだけ深い部分に設置して、気泡に水圧をかける。(高水圧→良く解ける) 3・マメな換水で、出来るだけ清水を心がける。 > 現在ポンプは水心SSPP-7Sを使用していますが、これはご存知の通り吐出量の調節ができませんので、出るままに出しています。 ・エアクランプをチューブに挟むことにより、コックよりもエア吐出し量の微調整が簡単に行えます。 http://store13.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=51908&img=2&100= 酸素は、実は水に解けにくい気体です。 水心SSPP-7Sの吐出し量は2000cc/分です。 DO値の計算方法は、大変面倒くさいので割愛しますが、60cm水槽だと、冬場ならば半分程度にエア量を絞っても問題ありません。 しかし、酷暑期に水温が34℃程度まで上昇する飼育環境だと仮定すると、SSPP-7Sの吐出し量は2000cc/分では供給酸素量が不足する可能性があります。 もしも、酷暑期に高水温になる飼育環境の場合、ワンランク上のエアポンプをオススメします。

1771969
質問者

お礼

いつも丁寧なご説明ありがとうございます。 いろいろと参考にさせていただきます。

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.1

ショップに行けば、↓のようなコックが売ってますので、これで調節してください。 http://www.a-forest.jp/product_info.php/products_id/2251 エアレーションはゆる~くでも良いですよ。 余程の過密飼育や夏場の高水温でなければ魚が酸欠になるようなことはありません。 飼育魚が小型魚で60cm水槽に15匹でしたら不要なくらいです。 (金魚ってことはないですよね。) お好みのエアー量で構わないです。 もしも、これで魚が鼻上げしたり、油膜が張るようなことがあればエアー量を上げてい く、ということで良いですよ。 ただ、エアレーションをする上で完全に水跳ねを無くすというのは難しいので、水跳ね を無くしたい、というのであれば水槽にガラス蓋をされるのが一番効果がありますよ。

1771969
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり水撥ねはフタしかないんでしょうかね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 金魚のエアレーションの有無について

    初めて金魚(琉金2匹)を飼う予定です。 そこで金魚に詳しい方教えてください。 家にある水槽は31.5×16×24cmで、ろ過装置はサイレントフロースリムです。 このほかに冬に備えてGEX金魚元気オートヒーターSH55を購入予定です。 エアレーションとして水作の水心SSPP-3Sを買うべきか迷っています。 ろ過装置と水草があればエアーレーションはしなくても大丈夫でしょうか? 金魚は泳ぎが下手と聞いたので狭い水槽であまりブクブクしすぎるとストレスになりますか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのエアレーション能力

    テトラ、ニッソー、GEX等のいろいろなメーカから、外掛け式フィルターが販売されています。 この外掛け式フィルターにエアレーションとしての効果はあるものでしょうか。 現在、エアストーンによるエアレーションをしながら簡易式CO2添加をしています。 飼育はレッドビーシュリンプ飼っています。 なるべくCO2を逃がしたくもなく、かといって酸欠で海老たちを殺すわけにもいかず・・・。 できればエアレーションを止める、せめてCO2添加中はエアレーションを止めることをしても良いものでしょうか。 外掛け式フィルターにちょっとでもエアレーション機能(能力)があれば、 それを期待してエアレーションを控えたいと思っています。 自分が思っている以上に外掛け式フィルターにエアレーション能力があったとすると、 CO2はほとんど逃げていっているのではと考えてしまいます。 赤系の水草が購入してからの新芽は元気いっぱいの緑色になってきていますし・・・・。 ちなみに水槽は30センチの小型水槽です。 とりとめもない文章になってしまいましたが、まとめますと、 1)外掛け式フィルターのエアレーション能力 2)CO2はエアレーションによって、すぐに逃げてしまう???たとえば一晩で元の水質に戻るとか。 等について、アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • エアレーションは必要?不要?

    エアレーションは必要?不要? 先日、コトブキ工芸の「face」という水槽を購入し、立ち上げました。 いろいろな人の口コミ等を見ていると、エアレーションをしていないようなので、 皆さんの意見を聞きたいと思いました。 「face」は一体型水槽で、容積23L、底面式フィルタで、底から吸い上げた水を上から戻すタイプです。 インテリア性が高いので、なるべくいろいろつけたくないなぁ、と思っていますが、ヒーターは取り付けました。 現在、この水槽は、エビ用ソイル(弱酸性に傾く)を敷き、アヌビアスナナ(小)×2、ウィーローモスの小ボール×1とミナミヌマエビ7匹が入っています。 現在、とっても寂しい水槽なので、ウィローモス付き流木やイエローパコパ、インディカ、その他エビに適している水草を入れ、少しグリーンの多い水槽にしたいと考えております。 そして、生体もビーシュリンプを10匹ほど追加予定です。 この状態で、エアレーションは不要でしょうか? CO2の添加はしない予定です。(エビに良くないので…) 今までは、水草が枯れても生体が元気なら…と何度も安い水草を交換し続けていましたが(大概溶けてなくなる…)、 今回は水槽のレイアウトにも気合を入れているので、水草たちにも元気でいてほしいのです。 このようなフィルタ&水草にエビが17匹入った場合、エアレーションは必要ないですか? ちなみに、ライトはこの水槽に付いてきている純正?の「インバータ14W 6700ケルビン」です。 現在は、水草が心もとないので、エアレーションしています。

  • いぶき エアストーン 15Φ 300mm ♯100

    60cm水槽でエアレーションに使っています 数日間、水に浸してから使っていますが、最初は全体から均等に泡が出るものの、何日か経つとパイプ接続側から多く泡が出て、その先は少ししか泡がでなくなってしまいます ポンプは水心SSPP-3で、適度に流量は絞っているつもりです エアストーンの水平は保っています 酸素供給は、上部フィルターと丸型エアストーンと、表題のエアストーンの三重で十分だと思いますが、観賞的に300mmエアストーンの泡の片よりはイマイチです 全長で均一な泡を出し続けたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • CO2添加してもエアレーションすると効果なし???

    水作とかテトラでCO2ボンベと拡散筒がセットになった商品があります。 水作のを購入し、説明書を読むとエアレーション中はCO2添加をしてもCO2が エアレーションと一緒に逃げてしまうとあります。 実際にはどのくらい逃げてしまうのでしょうか。 ほとんど意味ないのでしょうか。 小生、30センチ水槽でクリスタルレッドシュリンプと水草を一緒に飼育していますので、 あまり、多量のCO2は良くないでしょうし、かといってCO2が少ないと赤系水草、 リシアの成長に悪影響です。 拡散筒からCO2がなくなれば添加、一日一回充填など、 どのようにすれば良いか、どなたか経験的にご存知であればご教示お願いいたしたく。

  • エアレーションの部分にだけカビ?

    過去ログに該当が見つからなかったので質問させてください。 51cm水槽を立ち上げ3週間、その後ビーシュリンプと水草を 導入後1.5週間。ビーシュリンプは1匹も☆になっていませんが エアレーションのかかる水草部分にだけ白いモヤモヤしたものが 付着してますが、これって水カビなのでしょうか?シュリンプフードの 残骸にモヤモヤしたものと同じような物です。 温度は25℃設定。水替えの頻度は蒸発した分の継ぎ足し程度。 水槽は直射日光を避け逆に夜は照明を点けている状態です。 【飼育用具】 テトラ外部フィルター 温度調節のクーラー? エアレーション 水作スペースパワーフィット 12w x2灯 原因と今後の対策を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 金魚 何食って生きてる?

    庭の池で金魚を飼っています 池と言っても小さい池で、水量は200リットルくらいです そこに小赤を数匹入れてかれこれ5年くらい経ちますが、健在で今は10数cmくらいになっています。 飼っているといっても、完全に放置プレイ 水は雨水が勝手に貯まるに任せ、水換えとかも全くしていません。 餌も全くあげていません。 唯一、エアストーンを底の方に入れて、水心の大きめの水槽用エアポンプでエアレーションと、底の水が淀まないようにしているだけです。 水は澄んでいますが、いつのまにか水草が繁っています 全く餌をあげていませんが、皆元気でちょっとずつ大きくなっているのですが この金魚達、何を食って生きてるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 水草用CO2について。

    教えて下さい。 狭い水槽と言う環境で、照明が落ちて居る時間帯に、水草や魚が呼吸をして、 CO2濃度が高くなる理由から「エアレーション」は納得が良くのですが、 良く朝(照明ON時)には水中のCO2はそれなりに高濃度に成っていると 思います、その量では絶対量が足りないのでしょうか? 逆に自然界では何故水中CO2が足りているのでしょう? 教えて下さい。

  • メダカのエアレーション(ポンプ)について

    メダカを飼育しはじめました。 現在の条件は以下の通りです。 ・18リットルの水槽に対して、9匹のメダカを飼育。 ・付属のエアポンプ(兼フィルター)を設置。 ・水草も2束購入して入れてある。 ・日光はあまり当たらない部屋に水槽は設置。 (晴れている日は部屋は明るくはなりますが、直射日光はあたりません) 購入後、エサも食べて元気にしていたのですが、エアポンプをつけるとパニックになったように慌てたり高速で泳ぐようなしぐさをする個体が多いです。しかもエアポンプから遠ざかるというよりはポンプ自体が設置してある角に集まるものが多いです。 あまりに忙しそうに泳ぐので、ポンプを切って様子を見るとまた元通りに平和な雰囲気で泳いでいます。 尚、使用中のポンプは強弱を調整することはできないようです。 この場合はポンプはつけておいた良いのでしょうか。 夜は暗くなると水草がCO2を出すのでつけたほうが良いと聞きますが、夜中中、パニックのようになってもかわいそうなので。 詳しい方、どうぞ教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • AT-20と水心sspp3sの最小出力について

    17cm四方の小型水槽で、現在アカヒレ2匹を飼っています。 ※将来的には7匹程度まで増やすかもしれません。 最初は、フィルターとしてテトラのAT-20を使用していました。 しかし、流量調節つまみを説明書に書かれている最弱の位置(横90度の位置)にしても、かなり水流が強いようで、アカヒレが横や斜めに流されているように見えます。 ここで一つ目の質問なのですが、 AT-20の流量調節つまみは360度回せて、135度ぐらいの位置まで回せばかなり水流を抑えられますが、この状態で使用し続けることはモーター負荷や濾過能力の面で避けるべきなのでしょうか。 また、現在はいったんAT-20の使用を中止し、ロカボーイコンパクトとそのセットのエアーポンプを使用しています。水流はかなり落ち着いたようですが、今度はこのエアーポンプがうるさくてかないません。 そこで、静音性に定評のある水心シリーズの購入を考えているのですが、低出力・低価格のsspp7sと排気量調整可能なsspp3sのどちらにするべきか迷っています。 ここで二つ目の質問なのですが、 sspp7sの排気量と、sspp3sで出力を最小まで絞った時の排気量は、どちらが小さいのでしょうか。 現在使用中のGEXのポンプは排気量が1000ccとのことですが、これでもかなり泡が激しく出ているように見えるので、排気量はあまり上げたくないのです。 以上、よろしくお願いいたします。