• 締切済み

在庫管理の実務について

当社はプラントメーカーです。 私はこの度、部品の出荷部門に配属となりました。 野外に100点ほどに部品(鉄の板とか)がパレットにならべてあります。屋内にも1000点ほどに部品があります。 問題は屋外の100点ほどの重たい部品の管理です。一枚につき10K~20Kあり、現在人手で整理していますが、実際には納入されたパレットは別の場所にあったり、 元の在庫がある場所に人手で置くのは至難となっています。出荷時も人手でピッキングしています。困っているのは在庫数が把握できていないのと整理を頼んでいる外注さんが仕事にきつさにすぐやめてしまうところです。もっと効率よく在庫を整理する方法はないものでしょうか?どなたか経験されたかた 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.2

はじめまして 在庫には、会社の全てが現れます。 逆に言えば、在庫を見れば、その会社の全てがわかります。 在庫把握の一番のポイントは、納入時の対応です。 この数字が全ての元になりますからね。 ということで、私が質問者さんの立場なら、 まず、納入時の個数把握と保管場所の見直しと指定および表示を徹底します。 これが出来ない場合、過剰発注や欠品(実はある)だけでなく、 これを探す(照合する)という見えない手間がかかります。 ここがポイントです。 無駄な動きをしないってことは、ルーチン化しやすくなり、 移動作業を助けるためのツール選定などもしやすくなります。 まずは、ここを徹底するだけで、大きく変わると思いますよ。

shoshinmono
質問者

お礼

お礼が遅れてもし訳ありません。 ご指摘の通り、納入時の個数把握からはじめようかと思います

noname#82833
noname#82833
回答No.1

随分以前ですが、オブザーバーとして現場の改善を含む物流管理システムの構築に関わったことがあります。 在庫管理というのは足し算と引き算という恐ろしく単純な繰り返しなだけに、管理レベルを上げることが意外に厄介です。 私が考えるに必ず守らなければならないのは 1.物と伝票を必ず一緒に動かし、間違いなく在庫管理システムに入力をする。 当たり前のことです。伝票無しに物を動かしてはいけない。出庫伝票・入庫伝票・倉庫簡移動伝票等々。これを徹底することです。特に急ぎで物を動かす場合に一定のルールで縛ることが大切です。 2.現場の士気をどう保つか。 倉庫とか在庫管理というのは間違いが無くて当たり前という評価が定着しがちですが、実は意外に間違いが起こります。 ですから、そういう立場を理解する人事管理が大事。 そして外注するのであれば、例えば配送業者の倉庫を使って物流トータルで責任を持たせるなどの、全社的な取り組みも必要でしょう。 物流コスト管理は「氷山」に例えられます。 目に見えない経費が多く、販売や生産のコストやロスにも結びつきやすい。 だから、他部門も巻き込んで問題点を示さないと、なかなか改善出来ません。 出来ることであれば、監査している会計士や監査法人も巻き込むことですね。

shoshinmono
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 1の物と伝票が同じに動くのは原則なんですが実際には伝票月末です なんてのが日常です。簡単な問題ではなさそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 在庫管理のためのソフトを探しています。数点の部品を

    在庫管理のためのソフトを探しています。数点の部品を組み込み自社ロット番号を付けて出荷します。数点の部品はそれぞれ受け入れ検査を行い自社在庫とします。お客様より注文が来てから部品を組み込みロット番号を付け出荷するのですが、ロット番号から使用した部品が分かり、もちろん部品の在庫数も把握できる手ごろなPCソフトを探しております。 部品や製品の単価などは必要なくシンプルに製品や部品の入出庫数を管理したいと思っております。何か手頃なものがあればぜひ教えてください。宜しくお願いします。 

  • 在庫管理について教えて下さい

    自分の会社は殆ど在庫を抱える事は有りませんが、一点仕入先から品物を仕入れをしてそれを客先から注文が入ると出荷をしている状況ですが販売管理的な処理の仕方は以下の通りで大丈夫でしょうか?他に的確なやり方が有ればご指導下さい <販売管理側>(1)仕入先から納入後仕入計上 経理側:仕入/買掛金 (2)客先より注文が来ましたら仕入返品入力 経理側 買掛金/仕入 (3)そして売上先にて再度売上・仕入計上 経理側:仕入/買掛金 と言った処理をしていますがどうでしょうか? 未払金で処理をして、在庫管理等経理側でして貰い 客先より注文がきたら、売上・仕入計上でも良いのかと思いますが それでは駄目なのでしょうか?経理的な考え方がいまいち理解出来て いません、解りずらい質問かも知れませんが宜しくお願いします

  • 販売管理・在庫管理のソフトについて

    販売・仕入・在庫管理ができるソフトを探しております。 設立間もない会社で現在は手書きの伝票をおこしている状態なので、 今後PCで管理をしていこうと思っています。 色々と調べた結果、自分では「弥生会計(pro)」と「Access」が使いやすいかな?と感じました。 他に使いやすいソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 参考までに、 会社は従業員30名の製造業です。 部品を複数の業者から仕入れ、外注で加工する場合もあります。 さらに社内の工場にて組み立てた後、完成品を 得意先に出荷します。 また同じ部品を使ってその都度違った製品をつくります。 規格品というものがないため、製品は注文をいただくたびに違った完成品になります。 こういう状況の製造管理・在庫管理ができる ソフトをご存知でしょうか。 少々分かりにくい説明ですみません。 何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • 部品の組み合わせ管理センサー

    お世話になります。 部品の組み合わせが管理できるようなセンサーを探しています。 そのようなセンサーが存在するのか、また、何という部類のセンサーに なるのかをご教示いただきたく、質問させていただきます。 作業内容  弊社に部品Aが納入されます。  部品Aは部品Bと部品Cで構成されています。  弊社でいったん部品BとCに分解して、そのほかの部品を組み付け、  部品Dとして出荷します。 改善したい内容  問題は部品BとCが納品状態と全く同じ組み合わせで  組み付けないといけないこと。  部品Aが2個あって、それをA1=B1+C1、 A2=B2+C2 としたとき、  B1+C2、B2+C1 と組み合わせを間違ってはNGです。  今はその組み合わせ管理をナンバリングなどによる人手作業に頼っています。  イメージとしてB,Cに分解する際、それぞれにタグを取り付け、  最終組み合わせの際に同じ組み合わせのタグでないと、  エラー音が鳴る、設備が起動しないといったことができないかと  考えています。 この時代、このようなセンサーが存在していてもおかしくはないとお思いますが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 前受金及び原材料の処理について

    1)開発製品(1000kg ,@1000/k分)の代金として、100万円を銀行に降込んでもらいました。注文先の事情で、300kg分(代金30万円)を納入した状態で、期末を迎えました。 2)上記の製品の原材料として、原料材料を1020kgを仕入れました。仕入高612,000円(@600/k)、期末棚卸高428,400円(原材料在庫量714kg)となっています。外注加工費は45,000円(300k×@150/k)です。原材料代金及び外注費は振込み済みです。 経理に疎いのに確定申告(青)をしなければなりません。どのような勘定科目で処理したらよいのか分かりません。教えてください。

  • 倉庫の誤品出荷について

    見当違いの質問でしたらすいません。 金属加工部品(特殊品、一般品含む)を在庫しているのですが、 サイズが5mm刻みであったり、表面処理のみ異なったり、 材質のみ異なったり・・・とピッキングの際に間違いやすいものを扱っております。 しかしながら古き良き?体制である為、棚番指定のみであとは、 人に頼った出荷となっており、誤品出荷が頻発している状況です。 当方品質管理業務である為、倉庫で誤品が出荷された際には対策書を作成するのですが、 そろそろネタも尽き、昭和的倉庫からの抜本的改善が必要と感じております。 コンサルを入れるのが改善への近道だとは思うのですが、 もし、同じような状況(少量多品種の出荷でご品出荷多発)から、 改善ができたという事例がございましたら、ご教授願いませんでしょうか。 正直どこからメスを入れるべきか決めかねている状況であり、 倉庫責任者は年も結構いっているので改善の意思0です。 よろしくお願い致します。

  • メッキ膜厚測定方法

    φ2040程のワッシャ-形状の部品(t=2)に亜鉛メッキを外注で施し、客先に納入しているのですが、客先から外周側壁のメッキ厚を管理して欲しいと言われ困っています。通常、メッキ品はメッキ屋さんに蛍光X線での測定をお願いしているのですが、この部品を納めている客先は蛍光X線を信用しておらず、部品を樹脂に埋め込み、断面を観察測定して欲しいと言うのです。実際のやってみたのですが、うまく研磨できた(ように見える)ものや、バリがでているようではっきりみえないもの等があり、均一に仕上げることがなかなかできません。客先の言う通り、「断面を実際に観察するのが一番信頼できる」という理屈は解るのですが、その前に観察するもの自体を信頼性のあるものに仕上げることが至難の技だと思うのですが・・ 蛍光X線と断面観察の測定結果に整合性がとれなければ、断面観察でメッキ厚を量産管理することになります。それはなんとか避けたいのですが、断面研磨、観察測定行った結果は、蛍光X線ととても整合性がとれているとはいえないものでした。蛍光X線がどれほど信頼性のあるものか知らないのですが、なんとか蛍光X線で管理させてもらえる様、話を進める方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大人のおもちゃの通販での発送方法に関して

    大人のおもちゃ(アダルトグッズ)の通信販売を行うことを考えています。 発送の問題での相談です。 自社で発送を行おうかと考えていますが、発送作業をamazonへ依頼しようとも考えております。 この際のメリット・デメリットを含めて悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければ。 在庫数は、100点ぐらいの在庫を予定しています。 【自社出荷の場合】 <メリット> 無地の箱が使える 中にチラシなども入れれる 締切時間を決めていれば当日出荷が可能 <デメリット> 在庫数が増えたら保管場所を悩む 契約して送料を安くしても限界がある 包材を抱えないといけない。 【amazon出荷の場合】 <メリット> サイト上からの出荷依頼で簡単に出荷してくれる 送料がかからず、出荷手数料だけで発送してくれる(約400円程度) 在庫管理がサイト上で簡単に行える <デメリット> 発送の際にamazonの箱が使われる (自社サイトとamazonでの出品価格が違ったらクレームの原因にもなる可能性や  リピートさんがamazonに流れる可能性がある。) 発送まで、1~2日かかる。 amazonへ在庫を入庫しないといけない。 などが、あるかと思いますが、自社で発送を行うか、amazonで行うか相当悩んでいます。 みなさんの意見を教えていただければと思います。

  • 出庫と消費について

    小さな製造業の工場で生産及び在庫管理を行っています。 生産管理の基本的な知識を身に付けるため、関連する書籍を読んでいるのですが、 疑問点があります。 よく出庫(払い出しと同等?)という単語が出てきますが、この出庫というのは 部品の消費とは異なるものなのでしょうか? 私の現状の認識では出庫と消費の違いは以下です。 出庫:部品の移動を管理するもの。この時点で部品の在庫は減らない 消費:製造などにより、部品が消費された状態。この時点で部品の在庫は減る つまり、出庫は部品の保管場所(移動履歴)の管理をし、在庫数には関係しない。 消費は部品の消費実績・履歴を管理するもの、という認識でよいでしょうか? 運用方法によって意味が違ってくるとは思いますが、一般的な出庫とは何か、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 会社の器物破損の後始末について

    労働相談ご担当者様 この内容は、労働相談センターに送信したものを、転記しております。 その窓口では、回答を頂く事は出来ませんでした。 さて、私は60歳になる派遣社員です。この身分になってから、ほぼ半年になります。 この1月に、フォークリフトを運転し、会社のシャッターを一部壊してしまいました。 私は、自動車の免許は持っていますが、フォークリフトの免許を持っていません。 事の経緯は以下のようなものです。 私は、ジュース工場に派遣されています。 私の持ち場は、製造ラインの最終工程に当たります。 すなわち、ジュースなどの調合、充填、殺菌、ラベル貼り、ケースへの梱包、最後に、輸送用のパレットに積み込まれます。 その、パレットへの積み込みを見守り、記録する部署に 配置されています。 1月の上旬から中旬に掛けて、ラインのテストが繰り返されていました。 そんな中、テスト品が毎日のように終点の持ち場に送られてきます。 テスト品ですから、直ちに工場外に発送することはありません。 持ち場の側に、毎日のようにテスト品を積んだパレットが出来上がって 行きます。 それを、外注先のリフトマンが、持ち場の側に次々と配置してゆきました。 ところが、テスト期間ですので、通常のように、我々のラインに正規に 割り当てられたリフトマンは居ません。 隣のラインに割り当てられたリフトマンにお願いして、時々出来上がってくるテスト品を積み込んだパレットを所狭しと整理してもらっていました。 所がある日、毎日のように配置されるパレットのため、更なるパレットの置き場所が殆ど無くなりました。 しかし、社員の担当者などは、見てみぬふりで、所狭しと置かれたパレットの整理を外注すべきリフトマンに、指示を与えることは有りませんでした。 3交代の我々3人の持ち場担当者は、何とかして欲しいと、話し合うばかりでした。 そこで、私は意を決して、無免許では有るが、常々出来たらいいなと思っていたフォークリフトの運転をし、これまでに配置された製品積のパレットを、移動整理し、次に出来上がってくる製品積のパレットの置き場を確保しました。 それこそ、慣れないフォークリフトを慎重に運転して、テスト品の詰まれたパレットを移動しました。 この、パレットの移動整理が終わって、ほっとし、更にテスト品用のパレットを整理するためには、、同じ棟の別の部屋にパレットを送る必要があると考え、フォークリフトを運転して、当部屋を出ようとしました。 所が、それまでの作業により、爪を上昇させていたフォークリフトの状態でしたので、部屋の出口のシャッターにフォークリフトのフレームが当たり、シャッターの一部を壊してしまいました。 この顛末を、このラインの担当課長に報告しました。 すると、後日、指示をされていない作業をし、しかも無免許でフォークリフトを運転した結果、工場の器物を破損したという事で、派遣会社で修理費を負担するようにとの裁定が下りました。 そして、私にはその責任の一旦として、修理費の3分の1(7万円)を負担して欲しいとの要請が所属の派遣会社から、参りました。 私は、不承ぶしょう、その負担を受けました。 そこで、相談ですが、この場合、派遣先の工場は少しでも修理費の一部を負担する義務はないのでしょうか? 宜しくご指導の程お願いします。

専門家に質問してみよう