• ベストアンサー

薪ストーブ用の薪の保管方法ついて

薪ストーブ用の薪の保管方法について 原木から必要な長さに切ってからの保管は、暫く雨ざらしや、天日に当てた方がいいのか?、それとも薪小屋の中に置いて乾燥させる方がいいのか?(今は切ってから薪小屋の下で乾燥させています) 雨ざらしや天日に当てた方が、害虫などが居なくなるとか聞くんですが… 雨等にさらせば、水分が含まれ乾きにくいと思うんですが。 どう言う、保管方法が一番良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morso
  • ベストアンサー率49% (62/125)
回答No.5

>原木から必要な長さに切ってからの保管は、暫く雨ざらしや、天日に当てた方がいいのか? 原木から必要な長さに切った状態を『玉切り材』と言います。 この段階では雨ざらしにしてもしなくても、使用時にはほとんど影響がありません。(雨ざらしよって木口は変色します) 玉切り材は地面からの腐敗菌を避けるため、出来ればパレット等で地面と縁を切って置くのが良いです。 ただ、直前まで濡れた状態の玉は割りにくいので、割るタイミングによっては注意が必要です。 >雨ざらしや天日に当てた方が、害虫などが居なくなるとか聞くんですが… 割ってから雨ざらしをすることによって、虫の好のむ成分(?)が流れやすくなるのでは無いでしょうか・・・。 ちなみに私は、春先割って夏位まで樹脂パレットの上に放置してますが、 そうすると樹皮が剥がれやすくなるので、棚に仕舞う段階では出来るだけ皮を剥いて積みます。 この手間を掛けることによって、薪の虫は劇的に見なくなります。 >雨等にさらせば、水分が含まれ乾きにくいと思うんですが。 使用直前まで雨に当てればそうでしょうが、 焚く3ヶ月位前までに屋根のある棚に仕舞えば通常関係ないです。

kazudai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 原木から必要な長さに切った状態を『玉切り材』と言います。→「玉切り…」名前が出てきませんでした。 棚に仕舞う時に皮を剥ぐんですか?そのままで仕舞っていました。 確かに、皮と木の間に虫の幼虫が居る事が多いですよね。 とても参考になりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yykksstt
  • ベストアンサー率23% (44/189)
回答No.4

建材ですとアク抜きなどの理由で雨に当てますが、薪ですからあまり意味が無いと思います。 実際玉切りのまま1年ほど放置していたものを割った際、若干虫が出てきた経験がありますので。 また雨に当てたからと言って1年の乾燥時間が半年になるわけではありませんから、故意に当てるほどでも無いかと。 因みに、軒下などで雨に当たる程度なら乾燥には殆ど影響ありません。 むしろ全く雨の当たらない密閉された場所より、適度に雨風や外気にさらされる場所の方が断然乾燥しますよ。

kazudai
質問者

お礼

お忙しい中、大変詳しく説明して頂きありがとうございます。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

雨がかからない軒下に積んでおきます 生木だったら井桁に積み上げておけばよく乾きます

kazudai
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 やはり、雨がかからない軒下に積んで置くのが良いんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

私のうちでは西向きの家の軒下に積んでいました。 薪風呂時代ですが。 原木から3年ほど置くと良い薪になるそうです。

kazudai
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 原木から3年ほど置くと良い薪になるんですね! 参考になりますた!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

薪小屋の中に置いて乾燥させるのが一番です。

kazudai
質問者

お礼

やはり、雨がかからない軒下に積んで置くのが1番良いんですね! 早々の回答をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薪ストーブについて

    こんにちわ。皆さんの中で薪ストーブをリビングとかに設置されている方もお見えになると思います。 薪ストーブや暖炉を設けた場合、周りの壁はどんな材料を検討されましたか? 一般的には石もしくはレンガ等が多く見られますが、木やクロスでは乾燥を考えると難しいのでしょうか? 参考例等ありましたら、ご紹介ください。宜しくお願いします。

  • 薪ストーブの使い方

    この度中古の山荘を購入しました。 早速備え付けの薪ストーブを使用しましたが、 帰宅する際、燃えている薪をどう処分すればいいのでしょうか? 水をかけるのか、それとも別の方法が? 暖炉、薪ストーブをご利用の方、どなたか教えてください。

  • 薪ストーブにニセアカシアは?

    ヤフオクで15坪タイプの鋳物薪ストーブを初めて購入しました。 当地の河川協力団体へ加入し河川敷のニセアカシアの伐採作業に2時間参加すると謝礼として軽トラ一台分の原木を持ち帰る事が出来るそうです。 1年間乾燥させて来年の使用を考えていますが注意点等アドバイス頂ければと思います。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 薪ストーブとペレットストーブで迷います・・・。

    家の建て替えを2~3年後に予定している者です。住宅の仕様については天然素材で建てるのが目標ですが、暖房で悩んでいます。薪ストーブに非常に憧れを持っていますのでいろいろと調べました。2次燃焼システムなどによりクリーンになっているとのことですが、目に見えない臭いはどのくらい分かってしまうものなのでしょうか? 薪の確保・薪割り・保管場所には問題がない状態なのですが、やはり近所の目(鼻)が気になります。お隣さんまでは8m~10mほどは離れると思います。ペレットストーブも候補になっていますが、暖かさと癒しについては薪ストーブに軍配が上がるのでしょうか?実際に使用している方のご意見を宜しくお願いいたします。

  • 薪ストーブの自作方法が分からず困っています

    薪ストーブを自作したいと思い、インターネットでいろいろ調べて見たのですが探すことができません。薪ストーブの自作方法が紹介されてるサイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 薪割り機について

    尼崎の薪ストーブ愛好者です。薪の入手に苦労をしております。廃材等で入手方法があれば教えていただけるでしょうか。 また、原木を割る電動の薪割り機の購入を考えています。どなたか情報があれば教えてください。

  • 薪ストーブを使われている方にお聞きしたいです

    東海地方に新築計画中で薪ストーブの導入を考えています。大きな吹き抜けがあるので、床暖房では効かないのではとの心配からです。 併用するのはコストが掛り過ぎるという事で、二者択一で、薪ストーブに決まりそうです。 気懸かりなのは薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所など沢山ありますが、何よりご近所から苦情が来ないかという事です。 主人は性能の良いストーブならそんな煙害はないと申しますし、自然の排気であることを説明して分かってもらえばいいと言います。 最近は焚き火などにも厳しい風潮ですし、近所にうるさい方の心当たりもあります。 もし薪ストーブを選んで、ご近所を気にして使えなかったら身も蓋もありません。 実際、使われていらっしゃる方(とくに住宅地に住んでらっしゃる方)その点はどうなのでしょうか。 他にもメリット、デメリット何でも良いのでご意見お聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 無料で薪を捜しています。

    山梨県北杜市に移住してきました。 今冬から薪ストーブにしましたが、薪が集められなくて困っています。 薪を無料で調達できる方法・場所(チェんソーは購入済みですので、原木も可)等ありましたら教えて下さい。

  • 薪を無料で

    山梨県北杜市に移住してきました。今冬から薪ストーブにしましたが、薪が集められなくて困っています。無料で調達できる方法・場所(チェンソーは購入済みですので原木でも可)がありましたら教えて下さい。

  • 「薪ストーブ」薪長さ30センチは万能ですか?

    ヤフオクで15坪タイプの鋳物薪ストーブを初めて購入しました。 田舎暮らしであり燃料として無料の薪を手当し始めました。 乾燥は絶対のようであり本格的な運用は来期になりそうです。 そして最大長42センチの仕様から玉切は40センチを考えていました。 そんなおりに目にしたネット情報は以下の物でした。 「日本には薪の規格がありませんが、薪ストーブ先進国の北欧やドイツにはしっかりとした規格があります。 そのサイズとは、長さは30cm 太さは一辺7~8cm となっています。 因みに、使用する薪ストーブの大小に関係はありません。」 初心者としては非常に有り難い記事でした。 なぜなら無料故に最悪の現場は「直径 50cm~、長さ 120cm~」の品揃えであり大径の薪割りは短いほうが容易であるとの認識からです。 また「直径 5~30cm、長さ 150cm程」と表示されている現場も有りますが今はこちらも30センチで統一しようと思っています。 このように全てを短め?で用意する事の良し悪しについて先輩諸氏のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 日本のMMF理論は日銀と政府の独立性を無くして統合し、国債の発行量を増やし、日本円の価値を下げることで資本家の資産を減らすことを目指していました。
  • しかし、資本家が投資をしていたため資産は増え、庶民だけが円の価値を失い、資産格差は拡大しました。
  • さらに、アメリカはMMF理論の真逆の政策を取り、紙幣の供給量を減らす方向に動きました。また、日本は国内需要を全て国内生産で賄えないためMMF理論は成立しないとされています。
回答を見る