- ベストアンサー
- すぐに回答を!
幾何学
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- yasei
- ベストアンサー率18% (44/244)
高校で学ぶ範囲の幾何学的問題は当然、高校で学ぶ知識で解くことができます。 しかし、例えば結び目理論や多次元多様体などを理解しようとすると高校で学ぶ知識では足りません。 どういったものかという質問ですが、大まかに言うと「物の形からその性質を理解する」ものだと思います。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
最初に、あなたの置かれている立場を話していただくことが必要です。 さらに「数学は公式を使って解くもの」という考え方を捨てることが大切です。
- 回答No.2
- striked
- ベストアンサー率20% (1/5)
幾何学とは数学の図形分野のことです。 高校数学で言うと例えば数Aの円や三角形に関する部分のことをいいます。ちなみに代数学というのもありまして、そちらは関数などの分野のことをいいます。
- 回答No.1
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
数学以前に、わからない言葉があったら辞書を引きましょう。 幾何学とは図形を扱う分野のことです。 三角形の面積や円の面積、平行線・垂直二等分線の作図なんかも幾何学です。 こういうのって小学校・中学校でも習ったでしょう?
関連するQ&A
- 幾何学の問題です!!
幾何学の問題です。証明の仕方がよく分かりません。詳しく教えて下さい! A={x∈R:a≦x<b}=[a,b) (a<b),B={y∈R:c≦y<d}=[c、d) (c<d) のとき、次の問に答えよ(証明をつけること) (1)A×BはR^2の開集合であるか。 (2)A×BはS×Sの開集合であるか。 (SはSorgenfrey直線) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数