• 締切済み
  • 困ってます

E/GオイルおよびE/Gオイル添加剤

E/GオイルおよびE/Gオイル添加剤に関して、ご意見お願いします。 当方、走行距離98076kmの三菱ギャラン(EA1A型)1800cc(GDI)に乗っています。一回の走行距離は7km前後って感じです。 先ずE/Gオイルですが、「多走行車は硬めのE/Gオイルを入れた方がイイ」と雑誌等で読みますが、実際問題どうなんでしょう。そろそろ100000kmになるので、気になります。今までは約年1回に純正油(10W-30)又は市販油(5W-30又は10W-30)を入れてきました。 次にE/Gオイル添加剤ですが、正直効果ってどうなんでしょうか?これも雑誌等で賛否両論ですが、皆さんは添加してますか? E/Gオイルは一つの製品であり、それに別の製品(E/Gオイル添加剤)を混ぜるのはどちらに転ぶか分かりませんし、怖くて実行できません。 オイルと添加剤が同メーカーなら効果はあるんですかね? 以上2点ですが、皆さんの意見聞かせて下さい。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.7
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)

 クルマの研究者です。 >「多走行車は硬めのE/Gオイルを入れた方がイイ」と雑誌等で読みますが、実際問題どうなんでしょう。  実際問題そんな話はありません。現在調子よく走っているなら、メーカ指定オイルで十分です。  硬いオイルはオイル漏れが軽減されるのは確かですが、にじみ程度でなくオイル量の減少や火災が懸念されるほどオイルが漏れているなら、その時点で故障です。硬いオイルを入れても治る事はありません。 >次にE/Gオイル添加剤ですが、正直効果ってどうなんでしょうか? ・・・既に一般論として結論が出ていると思ってましたが・・・要するに『使う必要はありません』っと申しますか、『使ってはいけません』 ※エンジンオイルはベースとなる鉱物油に様々な種類の添加剤を混ぜて作られています。(更に100%化学合成オイルなら、ソレ自体が超高性能添加剤の様なモノです。)  オイルメーカはその状態で潤滑性能を保障しており、自動車メーカはそのオイルでクルマの性能を保障しています。  かつて北米3大自動車メーカは、『オイル添加剤を添加したことが判明した時点で、そのクルマの如何なる保障にも応じない』と声明を出したことがありました。対する日本の自動車メーカは・・・『全ての保障』を引き上げるほど強硬な手段には訴えていませんが、如何なるオイル添加剤も認めていないはずです。各メーカの御客様相談室に問い合わせてみてください。 ※オイル添加剤を入れたら、実際に『音が変わった』『燃費が良くなった』『フケ上がりが良くなった』と体感されているユーザの方々もいらっしゃいますが・・・オイル添加剤は、殆どの製品でオイルの粘度を低下させることが実験的に判明しています。オイル粘度が下がるとダイレクトに攪拌抵抗が下がり、燃費の向上やフケ上がりの改善につながりますが、ソレは『潤滑性能が増した』という事とは違います。  逆に言いますと、入れた瞬間に音やフケ上がりの変化が体感出来る添加剤は、それだけエンジンオイルを(大きく)改質してしまっていることになり、その分ヤバいとさえ言えます。 ※大企業の発表として、も一つ。  テフロン系はエンジン添加剤として結構長い歴史がありますが、世界に出回っているテフロン原料(つまり『白い粉』)の殆どを供給している米国デュポン社は、かつて(もぅ・・・30年ぐらい前の話ですね)『如何なる潤滑剤にも、テフロンの混合は推奨出来ない』とコメントを発表しました。(英語の原文では『混ぜるな危険』といったニュアンスの、キツい言い回しだったと記憶しています。オイルが潤滑だけでなく冷却にも用いられている空冷時代のポルシェでは、テフロン系添加剤を入れて故障が続発した歴史もあります。)  そもそも考えてみてください。如何なる物質にも結合・付着しないのがテフロンという物質の特徴です。そんなモノが添加剤の謳い文句通り金属表面を覆って保護する事は有り得ません。(オイルに流されてオイルパンに溜まるだけです。) ※それほどヤバい数々の添加剤が売られていて、何故今まで苦情が出なかったか?というと(実は北米で裁判沙汰になり、北米製でありながら日本やオーストラリアだけで売られている添加剤もありますが)、結局のところ『その程度でしかクルマを使っていなかった』というだけです。  添加剤を入れて改質してしまったオイルでエンジンが壊れなかったという事は、高価なオイルをワザワザ入れなくてもメーカ指定の純正オイルを入れ続けても故障しなかったでしょう。 ※添加剤の話題からは逸れますが・・・  『いいやオレはサーキットも走ってて、使い方はかなりハード』と主張されるオーナの方もいらっしゃるでしょうが、エンジンの開発から見ますと、サーキット走行は必ずしもハードではありません。  サーキットではレッドゾーン走行が何分も持続することはありませんよね?しかし例えば・・・ドイツのアウトバーンでは、特に小排気量のクルマはギヤをTOPに入れアクセル全開・レッドゾーンギリギリのまま何十分も連続走行します。(故に欧州向けのクルマを開発するのは大変ですが、欧州製オイル添加剤ってのも、実はあまりありませんよね?オイル添加剤はヤバいという『常識』が広まっており、添加剤市場がそれほど大きくはない、というワケです。)  サーキット走行が尋常でないのは低いギヤ(その分速度が低く、冷却風が不足する)でレッドゾーンまで回すケースがあるからですが、冷却が不足するだけなので油温が上がり過ぎなければどうという事もありません。スポーツ走行程度では、オイルの『オーバーヒート』状態が延々維持されるほど長時間の連続走行は出来ませんよね・・・(エンジンオイルには、粘度を合わせたりヨゴレを溶かす為の『添加剤』が予め含まれていますが、これらは140℃程度で分解してしまいます。この油温が維持される状態だと、エンジンオイルは『パー』になりますが、逆にこの温度に達しなければそれほど過激な走行ではないと言えます。)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.6
noname#107565
noname#107565

>「多走行車は硬めのE/Gオイルを入れた方がイイ」と雑誌等で読みますが、 実験データを集めているわけではないでしょうから…。メーカーからの指示でもない限り、硬めにする根拠は何も無いと思います。 エンジン添加剤は、いろいろ使ったことがありましたが、この4年ほどは使っていません。害はなかったですが、効果もデータとしては誤差の範囲内でした。エンジン音も小さくはなりませんでした。 車もバイクも、好きなのでいろいろと試してみたり、バイクなんて油冷なので油温計までついていますが、添加剤でなにかが変った事は認められませんでした。 添加剤にお金を使うのだったら、既に添加剤がたくさん入っている高級オイルに予算を廻した方が良いのではないか?と判断しました。 で、バイクの方にはちょっと高め1L1600円(別に高くはないけど)を入れたところ、それなりに値段が高い事はあると思いました。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.5

>一回の走行距離は7km前後って感じです。 チョイ乗りは直噴エンジンにとっては最悪の使用状況です。エンジンが適正使用に達する前の状態で、起動発停を繰り返しているのはシビアコンディションよりシビアなのです。 このような使用状態ではオイルの硬さがどうの、よりも交換時期が問題になります。 そして質問の添加剤ですが、エンジンオイルに添加して「何を期待するか」で種類が異なります。 チョイ乗り多用で、走行距離10万キロで、半年に一回のオイル交換で、オイルはどれ位減っているでしょう。 もしオイルが減ってなければ「奇跡的な状態」です。 この場合はエンジンのコンディションを維持するために。先の回答にある「PCVバルブクリーナー」等もいいでしょう。もし減り気味ならワコーズの「クイック・リフレッシュ」等も試してみると良いでしょう。 或いは添加剤に燃費、パワーアップ、等を期待するなら「適当に何でも一種類」入れてもエンジン自体には悪い影響はありません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.4
  • 1143
  • ベストアンサー率10% (373/3454)

 GDI、D-4等の直噴エンジンは、走行距離を重ねると、エンジンが不調になる場合が多いようです。  直噴エンジン用に様々な添加剤が売られているようですので、一度”GDI 添加剤”で検索してみてください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.3
  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)

エンジンオイルですが、メーカー指定のものを入ればよろしいです。10W-30または5W-30でよろしいと思います。 一般的な添加剤については、あえて入れる必要はありませんが、「PCVバルブクリーナー」は入れておいたほうがいいでしょう。特にGDIはラッシュアジャスターの汚れで音が大きくなりますので、PCVバルブクリーナーを入れることでエンジン保護に役立ちます。ディーラーにもよりますが車検毎に入れるところもあるようなものです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2
  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)

多走行車に固いオイル=オイル漏れが防げるという意味かな? 鉱物油のほうが良いかも 化学合成油は分子大きさが細かく浸透性が良いので 漏れやすいです。 SJ、SLクラス以上の5W-30で良いと思います。 固いOILは 燃費が下がります お乗りのお車からして10w-40等まで固いのはいらないでしょう OILと添加剤の話になると 賛否両論 回答が出ませんね 変な添加剤を入れると 調子悪くなるのでしょうが 根本はエンジン内部の何らかの 異常がきたすものと考えます。 有名なメーカーで 良いという評判を聞く添加剤なら問題は発生し無いでしょう  添加しないより 添加したほうが良いと考えます。 聞いた事ないメーカー品は さける事!! テフチューン フロンティア モーターup マイクロロン オークションのマイクロロンの粉末という代物 バーダルのBE1、B20、リンクイージィー スミコーのモリブデン系 等使用してきましたが 問 題発生していません エンジンOILは 安いOILでも 3000kmサイクルで交換すれば 問題ないと思います。 むしろ高性能ロングライフをうたってるOLIでも1万Km越えての使用は避けたほうがよいでしょう こういったOILでも 7000km以内または1年毎に交換が安心です。 添加剤: バータルのリンクイージィー3千円位か 極 4.5千円位が お勧めできます。 エンジン内部にこびりついた 汚れを 次回OIL交換までの期間に 洗浄剥離してくれる効果です。 洗浄系添加剤ですね。 メーカーはo/hするような効果と書いてますが そこまでの効果は?ですが バーダルのケミカル技術は 一見の価値ありです。 次回OIL交換時に エレメントも汚れが多く付くので 交換が必要です。 添加剤投入時はエレメントとOILを新品に交換して投入が良いです。 特別高くない 添加剤なので だまされてと思ってお試しあれ 自分の車は 快調です(OILは SUNOCOスベルト5W-30にリンクイージィー添加しました) 投入時だけの効果な添加剤  OIL交換すると 効果が薄れるのは テフロンとモリブデン系添加剤です 安価ですが こんなもの モリブデン系も 体感は出来ませんが千円程度で買え エンジンには良いと思います。新車時モリブデンが充填されてるエンジンもあります (自分の車がそうでした) エンジンコンディション管理って 最初から  エンジンとの★マッチング★相性 の良いOILを定期交換し維持すれば 10万Km走行でも さほどダメージは受けないものです。 自分の場合 過去いろいろなOILを使い  現在の使用の車にはSUNOCOのズベルトがマッチング良く 20L缶(1.5万位)でオークションにて安価購入し 利用しています ディーラー等に エンジンOILに関しては 触らせません 現状 H社のF1に使用する 添加剤を チューニングショップにてエンジンに合わせたブレンド(シリンダー・ピストンリング・メタル材質に合わせて)で添加してもらってます。 フリクションロス低減 メカノイズ極減少 トルク感UPしています。 コレは高価でしたが 効果絶大な添加剤発見です。 添加剤は 面白いと思う派です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.1

これまで、車は12台入れ替えていますが、どの車も10万キロ前後乗って買い替えをしています。 日本全国、殆どを走っていますが、オイル交換はどの車も5000キロ毎と決めていて、添加剤なんて一度も使用した事がありません。 オイルの銘柄は、安物専門です。高級品でも安物でも使用目的は同じだからです。粘度?まるで気にしません。寒暖関係ないです。 レーサーじゃないのですからエンジンを高回転させる運転なんかしないからです。 惑わされてお買いになるのも、私のように必要なもの意外に金を使わないのも、人、それぞれですから、お好きにされるのが一番です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • オイル添加剤を買うならどれがよいですか

    新車に買い換えたのですが過去に所有してた車の一年間の走行距離が多めなので今回もオイル添加剤を購入し注入しようと考えているですが過去に所有してた車にもオイル添加剤を注入してたのですが最近のオイル添加剤の中ではどれが良いのか分からないのでお勧めのオイル添加剤についてアドバイスをお願いします。 過去の所有車種と使用してた添加剤 1)三菱トッポ660cc DOHC 2WD(年式:93年/5月) 年間走行距離:18000~20000Km位 PTFE系添加剤使用 2)三菱リベロ1800CC SOHC 4WD(年式:93年/10月) 年間走行距離:15000~16000Km位 PTFE系添加剤使用 3)トヨタbb1500CC DOHC 2WD(年式:03年/7月) 年間走行距離:14000~15000Km位 ウインズメタルオイルエンジントリートメント いずれの車も大体3000Kmでオイル交換、6000Kmでエレメント交換で実施 今回の購入車 トヨタWISH1800cc DOHC 2WD(年式:07年/3月) 年間走行距離予想:12000~13,14000Kmくらいかな?

  • 多走行車用のオイル添加剤は?

     エンジンオイル添加剤は、数え切れない程有りますね。  私は アテンザSW 17年式 5AT (ハイオク使用のやつ) に乗っており、  エンジンオイルは、WAKOS の、プロステージS 0W-30 を入れており、  2回に1回のエレメント交換時には、同じ WAKOSの、S-FV を添加しています。  長くなりましたが、本題です。  現在の、走行距離が、約70,000kmです。 なので、多走行車の為の と謳った  添加剤があると思います。  KURE モーターレブ  若しくは  シュアラスター ループ エンジンリカバリー   この2種の場合、どちらが優れているのでしょうか?   他にも 良い 多走行車用の添加剤が有りましたら、教えて下さい。   宜しくお願い致します。

  • オイル添加剤は入れる価値はあるんでしょうか?

    質問なのですが、よくホームセンターなどにオイル添加剤が置いてありますよね。この前見て気になったのが呉工業の 「オイルシステム 多走行車用 四輪ガソリン自動車専用エンジンオイル添加剤 5年もしくは5万km以上走行車のエンジンコンディション 」という添加剤なのですが、私は現在、H13年式 走行距離72000 のスバルのプレオに乗っています。書いてあることの通りなら素晴らしいことだと思うので入れてみようかな思ってるんですが、効果はあるんでしょうか?  オイル管理については、3000キロから5000キロで購入からずっとその頻度でオイル交換はしています。

  • ホンダオイル「G2」「G1」「E1」について

    スカイウェイブCJ46Aに乗っています。 先日、初めて購入店でオイル交換を行いました。 オイルは量り売りなので安価、さらに工賃が525円と助かるのですが、オイルフィルター交換に パーツ代と別に工賃900円が必要と言われました。 ボルト3本ゆるめて閉めるだけなのに、ちょっと高いかなと思います。 工賃の件もありますが、そのお店ではピット内に入れてくれないのでオイルの状況等を見せてもらえません。 他の客の預かり車両があるからとのことです・・・。 さらに、作業する方は会話が下手なのかなかなか状況を教えてもらうことができません。 私が用語を理解できないのではなく、的外れなことをごにょごにょ言うばかり。 なので、工賃節約以外に自分で確認する意味もあって、今後は自分でオイル交換を行いたいの ですが、どのオイルを使用するか悩んでいます。 入手しやすいホンダ純正の「G2 10W-40 MA」「G1 10W-30 MA」「E1 10W-30 MB」で検討しています。 取説の指定オイルは「エクスタ10W-40」となっていますが、近所のバイク用品店にもありません。 春先に「G2 10W-40」を、秋の終わりに「G1」と考えていますがどうでしょうか? もしくは年間通じて「G1」もしくか「E1」でも問題はないでしょうか? 壊れることはないと思いますが、水冷250ccシングルに「G1」を使って悪影響がないか気になります。 他にスペイシー100も持っているので、「G1」は2本で1年で使い切ります。 「S9」が良いのはわかっていますが、あまりに高価なので手が出ません。 バイクの用途は、毎日数キロの通勤と買い物。 月に1回くらいツーリング等で100kmくらい乗る程度で、。 年間走行距離はおそらく2000~2500kmと思います。 ちょい乗りが多いので、乳化が考えられるため、距離より時間で交換するつもりです。 また、先に挙げたスクーター用とされる「E1」と「G1」では、MBかMAの違いくらいですか? 他に変わらないなら「G1」を使用します。 長文で失礼しました。簡単にまとめます。 1.春~「G2 10W-40」 秋~「G1」 ← 検討中 2.春~「G2 10W-40」 秋~「G2 10W-40」 ← ちょっと割高感 3.春~「G1」 秋~「G1」 ← もっとも安価 4.春~「E1」 秋~「E1」 ← G1よりやや高いが、性能は変わらない? 上記の4案から、もっともコストパフォーマンスに優れて効果的なのはどの組み合わせでしょうか? ※勝手言いますが、整備士もしくは実際にスカイウェイブ等のビッグスクーターを 使用している方のみのご意見をお待ちしています。 私のスキル目安は、バイク歴は4気筒、2stオフ等で10年以上、車は20年程度いろいろ整備経験があります。 キャブ、フォークのオーバーホールやタイヤの手組もやってきましたが、ビッグスクーターは 初めてですので質問させていただきました。

  • 過走行オイル添加剤について

    現在愛車は13万kmを越えています。 まだしばらく乗っていきたいのですが、過走行車のオイル添加剤をいれようと思います。 そこで5万km以上用のシュアラスター・エンジンリカバリーかクレ・モーターレブかで迷ってます。 実際どちらが効果あるか教えてほしいです。

  • エンジンオイル添加剤(ミリテック)について

    走行10万kmのサンバーワゴンに乗っておりまして、毎日50kmは走行します。 アイドリングはやや不安定で、低速時はエンジンがゴロゴロいって、高速では90kmを越えるあたりからエンジンが悲鳴をあげます。 しかし、ここまで乗り続けると愛着もありますので、20万kmあたりまで、まだまだ乗り続けるつもりです。 そこで昨月、少しでもエンジンの負担を軽減させようと思い、巷で評判のエンジンオイル添加剤「ミリテック」を購入し、オイル交換時に規定量投入しました。(エンジンオイルはいつもと同じ、某一流ブランドの部分合成油5W-10です) インターネット上の評判から推測すると、アイドリングは安定し、エンジンのゴロゴロ音が消えて、高速走行もスムーズに・・・!と、 言うことになるはずでしたが、投入後1000kmは走ったのですが、一切何も変わりません。 ほんのちょっとでも、気のせい程度にも効果が?・・・いいえ全然ありません。断言します! (効果を体感する実験としては理想的な車両なのに・・・・) こうなると、だんだん不安になってきました。 このままミリテックを入れておいても良いことがないとすると、逆にエンジンに悪影響を及ぼす原因になるのが心配で、抜こうかどうか迷っています。 エンジンオイル添加剤(ミリテック)を入れて、エンジンが不具合になった事例をご存じの方やご経験された方はいらっしゃいますか? ルール違反かも知れないですが、宣伝通りの効果が全くなかったのであえて商品名を出しました。

  • 車のオイル添加剤について

    ボルボV70AWDに乗っています。走行距離は約65000km、最近オイル交換をしたばかりなのですが、かなり走っているためオイル交換した時に添加剤を入れるとよいと聞きました。WAKO’S(和光ケミカル)のオイル添加剤(Quick RE)があるのですが、入れた方がよいでしょうか?また、入れても大丈夫でしょうか? 入れて滑りが良くなり過ぎ、エンジンルームかトランスミッションか忘れましたが、不具合を起こして修理したようなことを聞いたことがあります。併せて、湿式クラッチには仕様はしないようにとの注意事項が書いてあります。少し心配になり投稿致しました。 お車に詳しい方是非ご助言お願い致します。

  • オイルの種類 固めがいい?

    エイプ50に乗っている者です。 長距離走っているとスロットルを回したときのエンジンの応答が悪くなったりアイドリング中にエンストしたりします。走行距離が700kmのときホンダのG3オイルに交換したことでそれが直り調子よくなりました。 しかし最近になってまたその症状が出ています。またオイル交換をしようと思うのですが、夏場ということも考えもう少し固いオイル(10-50Wくらい)がいいでしょうか?それともこれから涼しくなると見て同じG3オイルあたりがいいでしょうか?アドバイスをください。 また現在の走行距離は1400km超です。

  • エンジンオイルの添加剤について

    早速ですが、エンジンオイルの添加剤ありますよね?私は前回オイル交換した時初めて入れてみたのですが(呉工業のオイルシステムターボ用)入れた後10分アイドリングしろと書いてあったのでアイドリングしてまってると、マフラーからすごい白煙が上がってちょっとビックリしましたが、中のゴミでも吐き出してるのかなと思って納得してしまいました。1000Km程走った時には燃費が7が9まであがり(走りは変えてません)、添加剤の効果かなと思ってました。 ところが!最近知ったのですが添加剤というものはどうやらエンジンにはよくないみたいではないですか。 まだ1000Km程しか走ってないのですが早めにオイル交換して添加剤を抜いた方がいいのでしょうか?過激な走りをするとノッキングするとか…。後あの白煙はなんだったのでしょうか?長く車に乗りたいと思っているのでとっても心配です。

  • 原付に添加剤

    「JOG FINE SELECSTION」の中古を持っています。 2サイクルの原付ですが、燃料に混ぜる添加剤、オイルに混ぜる添加剤がありますよね。 コーナン等に行けばいろいろなものが売ってますが、これって効果ありますか? もし効果があるならどのメーカーの何を選ぶのが最もよいでしょうか? 使用目的は主に原付の寿命UPです。 現在、総走行距離9,300kmです。 中古で買った当初は総走行距離8,800kmでした。 全てノーマルパーツです。(恐らく) 車名:JOG 機種名称:CY50 車台番号:3KJ エンジン形式:3KJ 製造:96~ スペック:6.3PS/メットイン/FINE SELECTION