• 締切済み

社費で取得した資格の保有権

会社の経費で取得費用を全額補助してもらい取得した資格についてです。 企業の代表として取得した資格と、一個人で取得した資格について双方についてですが、いずれの場合も取得費用を所属企業の負担で取得した場合、退職する際には、受験者個人の資格とはできないのでしょうか。  現在所属しております企業では、費用負担は会社でしているのだから保有権利は会社側にあるとの考え方のようです。  いずれの資格も、製造メーカーが行う代理店サービスマン向けに行う認定資格で、全く異業種の独立開業を検討中でその資格が有れば有利になりますので、 出来れば有資格者としての権利を引き継ぎたく思いますが、どのような手段をとれば(取得費用の支払等)可能なのでしょうか。  一応認定証には、個人名の記載しかされてなかったように思います。(認定証は会社に取り上げられてしまい内容確認ができませんので、一度見せてもらった時の記憶上の話です)  給与への資格に対する手当などの助成は、当然ですが有りませんでした。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.5

私もいくつか国家資格を持っており、そのうちの2つは社命により取得したものであり、費用も会社が負担しています。 お尋ねの資格も国家資格であろうが民間の認定資格であろうが、法人の事業免許(例えば建設業、証券業など)と異なり、個人が取得するものであり所属する企業が退職と同時にそれを取り上げるようなことは出来ません。また資格を取り消せるのは試験実施団体(国、業界団体など)だけです。資格はあくまでも個人に帰属します。 最初に勤めた会社で取ったある国家資格の合格証明は、転職する時にその企業が私に返却をしてくれました。 資格取得後すぐに退職されるのでは企業は「そりゃ、ないだろう」となりますが、相当の年月が経てばその資格で企業にも十分に寄与したことになるでしょう。会社とよくご相談下さい。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.4

試験を受験して取った資格は個人のものです、そうでないと 替え玉受験で資格剥奪になります、会社が所有できる個人資格は無いですよ

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.3

認定書が個人名義であれば、その資格はその名義の火との資格です 受験費用を会社が払ったか個人負担かは、何の関係もありません

回答No.2

会社の援助で取得した資格でも質問者様が受験して合格したものですから、質問者様に帰属します。 まして合格者名が質問者様個人のお名前ならなおさらです。 もし会社が認定証を返還してくれないのなら、資格者証を発行した団体に言えばお金は取られますが再発行してくれます。 一度お問い合わせになってみてはいかがですか。

  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

ふつーに考えれば,資格とは取得した人でなければ効力はないわけですよね.保有権がどうこうという前に取得したのはあなたなのですから,当然資格はあなたに対し与えられたものです.決して会社に対して与えられたものではないわけです.それでも,会社が文句を言うようであれば,会社負担で取った資格取得にかかった金額を返還されてはどうですか?

関連するQ&A

  • 資格取得について

    会社で業務に必要な資格の取得を促された場合、一発合格が当たり前ですか?難関資格ではなく、受験費用は全額会社側が負担してくれます。

  • 資格取得に関する会社の費用負担について

     いつもこちらのサイトではお世話になっております。  タイトルの通り、資格取得に関しての会社の費用負担についての質問になりますが、様々なサイトをみて、業務上必要な資格については会社が負担すべきであり、また取得後すぐに辞めても返還等の請求はできないし、事前にそういった取り決めもできないというところまではわかりました。  しかし、次の事項については、参考となるサイトなどが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。  1.資格を取得するための学習の部分での研修なり、講習での費用負担はどうなるのでしょうか。  2.1回目の受験費用は会社負担としたが、不合格となってしまった時は2回目以降も会社が負担しないといけないのか。  3.1と2を負担したが、不合格になり、そのまま会社を辞めてしまった場合はそれらの請求はできるのか。  個人的には1と2ともに基本的には会社負担はおかしいのではとおもっています。3については、受験費用の1回分は請求できないと思っています。もし2回目以降も負担したのならそれは請求してもかまわないと考えています。  法律面や一般論など様々な考え方により参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 資格取得についてどう思いますか?

    こんにちは。 私は大学生です。 近年資格を取得することが、 ブームというか、はやっていますが、 本当に資格を取得することがいいことなのでしょうか? 自分が所属する学科(目指す道)で必ず必要な資格は取るべきだと思いますが、 ・人としての常識を養うような資格 ・パソコンを触れるといえるような資格 ・帳簿がつけられるような資格 など、たくさんある資格は、 どれも個人のサジ加減のような気がします。 でも、大学は資格を取れといいます。 CMでも資格は必要だといいます。 資格を持っていないと就職できないよ。とか言われます。 (どこでどんな風にデータを取ったのかわかりませんが。) 資格を持っていることで、企業は本当に採用の基準として評価してくれるのでしょうか? (中途採用は別だと思いますが・・・。) 頭がこんがらがりそうです。 意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 資格取得を自腹で強制はなぜ?

    勤務している会社で、その業界資格(国家資格ではありません)の取得を会社から強制で受験を義務付けられています。業界は異なりますが例えば生命保険などは、資格取得をしないと募集行為ができない、等の規制があるようですが、そのようなこともなく、実際に取得している社員に聞いても「取得したからどうこうはなく、単にその協会の運営費を援助しているのでは」という意見も聞きます。会社に自己負担理由を聞くと、「資格は会社を辞めてもあなた個人のものとして存在する」からだそうです。お知恵をお借りしたいのは、 (1)強制するなら会社が受験料等を負担するのが当然ではないでしょうか。 (2)会社は受験を義務といいますが、自分のお金を出さなければ果たせない義務などありうるのでしょうか。 (3)受験を拒む正当な理由はあるでしょうか。 (1)(2)はご意見を、(3)はお知恵をお貸しください。 受験には約1万5千円かかります。費用もそうですが、筋のとおらないことは従えない性格なもので・・・。

  • 退社後の資格取得費用返金要請

    会社の指示で資格を取りにいきました。 この資格は長期に渡るもので、講習+終了テストから成ります。 会社が負担したのは会場までの交通費+講習代+宿泊費です。 仮に、私が退社(個人的な理由で)した場合、これら資格取得のためにかかった費用を請求された場合、支払う必要性があるのでしょうか? ちなみに、この間は基本給のみ支給されました。

  • 資格取得にかんして

    わりと最近に介護関係の仕事に就いた者ですが、 私よりもずっと若く二十歳代の介護職員が周りに色々といますが、 この業界でやって行こうと決心して仕事にも資格取得にも一生懸命な人も確かにいて資格取得しているようですが、、 見ていると現場経験が5年を過ぎても介護福祉士の試験に 落ち続けている人 も多く見受けられます。 そのような人達は将来をどう考えているのでしょうか? また、介護の現場で一定年数を経験した人には介護福祉士に準じた資格を 制定し、資格を付与することで介護員の定着率を良くするような法制度を 作ったらいいだろうにとも感じます。 現在は ホームヘルパー2級 は それによる手当ても無く、ただ「ヘルパー2級以上の人を求む」の条件を クリアする為だけのように思えてなりません。 介護の現場に一定期間勤務することで、たとえば一年毎に昇格できるような等級的な資格を認め、 それに応じた手当てが給与に加算されるようにすることで介護員のモチベーションが上がるのではないでしょうか? 現状では勤務しながら ホームヘルパー2級取得や 1級 へのステップアップをする場合などにも、 講習受講の為に勤務のシフトを調整したり受講費用がかかったりで、 安い給料に追い討ちをかけるように個人の経済を圧迫していると感じます。 せめて一定年数の勤務実績で 受講費の免除 などがあってもいいのではないでしょうか? 現状では新規で資格取得をしようとする人への助成などには積極的で、 すでに現場を経験しながら資格取得をしようとしている人への助成に関しては手薄だと感じます。 これらに関することでご意見をお持ちの方のご回答を期待してます。

  • 保有資格と所属に関する質問 出向?

    [保有資格と所属に関する質問] 現在、私はB社に所属していますが、親会社A社の名刺を持ち、表向きはA社の社員として仕事するように言われています。 そのため、会社が公共事業の入札をする際、入札要件に各種個人資格が必要な場合は、当然のようにA社の資格保有者の一人として私の名前が使われています。 また、発注者の目に触れる資格の登録者名簿等の所属欄には、これまでA社と記載してきました。 これまで、出向していた時期もありましたが、現在は完全にB社に所属しているため厳密には"嘘"の登録となってしまうのではないかと思います。 また、業務実績を提出する必要のある資格を受験する場合、これまで私が携わった業務は全てA社名で受注しているため、正直にB社と書くと実績がなくなってしまいます。 以上のような事柄について、B社およびA社の役員に相談したところ、 (1)「出向していると思えばいい」 (2)「個人の資格登録にA社と書くか、B社と書くかは個人の判断だ」 という返答でした。 (1)に関して、通常2社の間で正式な出向がある場合は、出向契約が結ばれ、出向手当等も支給されていますが、私に対してそのような措置はとられていません。 (2)に関しては、強要していないことを強調したいようですが、何の解決にもなっていないように思えました。 努力してせっかく獲得する資格に、このような問題がついて回るのは良い気持ちではありません。 このようなことは異常なことなのでしょうか?それともよくある話なのでしょうか?また、私はどう対処するのが一番よいのでしょうか? コンプライアンスという観点から、また、社会的常識という観点から、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 取得する資格について悩んでいます。

    取得する資格について悩んでいます。  当方、日商簿記1級、マンション管理士、宅地建物取引主任者資格を保有しておりますが、  次に取得する資格について悩んでいます。  下記候補資格については知識ぜロベースですが、会社を退職し、時間をフルに使えるとした場合、  上記3資格で学んだ分野を考慮に入れると、下記候補資格の中ではどの資格が近道でしょうか?  できれば、取得までにかかる時間が早いと見込まれる順位と、その番付の理由もお教えください。      <候補資格>     1.不動産鑑定士  2.税理士  3.公認会計士  4.司法書士  何卒、よろしくお教え願います。

  • ITコーディネーター資格の取得を検討しております。

    この資格を取得するためには、ケース研修という受講料50万円の費用がかかるため、なんらかの助成金、補助金制度を利用できないかを探しています。 実際にIT関連資格を取得する際に助成金などを申請した方などのご意見を伺いたいです。 ちなみに、社員教育か役員の教育など目的と対象者によって受給資格がことなると思いますので、 こちらもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社労士資格取得費用の負担とアウトソーシングについて

    現在とても小さいながら人材派遣会社(社長含めて8人)の取締役をしています。 主に総務・労務・経理の仕事をしておりますが、以前から何か勉強したいと思っており、社会保険労務士の資格取得すれば、自分のスキルアップと同時に業務に役立つと考えました。 しかし高卒のため受験資格もなく、まずは受験資格を得ることから始めなければなりません。 調べてみると、某短期大学の通信課程に社労士コースがあり検討している最中なのですが…。 ここで質問が2つ。 1.会社の節税対策のため、個人の資格取得のための費用を、会社負担(経費)にすることは出来るのでしょうか?(社長に相談してみたところ「個人の資格(学歴)に関わることだから、会社の経費にすることは出来ないはず!」と言われてたため) 2.もし社労士の資格を取得したとしても、現在の人材派遣業のままだと、他企業に対してアウトソーシングサービスの提供は出来ないのでしょうか?