• ベストアンサー

森鴎外はどうして文学に専念しなかったのか?

森鴎外は、軍医総監・医務局長→帝室博物館総長兼図書頭→帝室制度審議会御用掛→帝国美術院初代院長とずっと仕事を持っていました。 文学と二束のわらじで大変だったと思います。 どうして漱石のように文学一本で立とうとしなかったのでしょうか。 金銭的な理由によるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.3

興味ある問題だと思います。逆説的ですが、鴎外は本業を形式的にしかしていなかったと思います。脚気の対策の責任者であったのに、犯罪とも言えるほどの失敗をしています。海軍の脚気対策を無視して陸軍の兵隊を無意味に死なせた罪は重いはずです。もう一つは鴎外のエリート志向があります。これは教育ママにいわゆるエリート教育の猛勉強を押しつけられた子どもが成長後もこの価値観を引きずって一生を生きるという例だろうと思います。漱石はお金の価値と限界を知っていて朝日新聞の社員になって経済的な保証を得て、その余裕で文学をやっていたと思います。鴎外は本業を適当にやりながら、やはり好きな文学をやっていたように思います。どちらが文学に専念していたのかわからないところがあります。

その他の回答 (2)

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.2

森家が学問(特に医学)の家だからでしょう。 娘さんは作家になっていますが、森家の多くは学者であって、物書き(というと言葉が悪いかもしれませんが、とりわけ戦前でしたらこういう印象の方が強いかと思います)ではなかったということです。現在でも、大学の教員で「森」という名字を見たら森家の系譜を疑え、といいますが。 私の母校にも森鴎外と血縁のある先生がいましたよ。 「文学一本で立つ」よりも、鴎外の場合は「なぜ文学をつづけていたのか」の方が不思議な話ではないでしょうか。 そもそも漱石とは生まれも育ちもだいぶ違う人なので、同じ視線で考えると混乱しやすいと思います。漱石ほど鴎外は立場上自由ではなかったみたいですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

小説家なんて、まともな人間がやる仕事ではないと認識していたから。 これにつきるでしょう。 江戸時代の感覚で言えば、文人が余技で行うのが芸術活動です。余技で生活を考えるなんて、まっとうな人間のやることではなかったのであります。 夏目漱石も、朝日新聞社に入社によって、一種の小説家専業になりましたが、発行物の著作権で生活したわけではない。

関連するQ&A

  • 森鴎外って本当に凄い人じゃないですか?

    森 鷗外(もり おうがい、文久2年1月19日(1862年2月17日)- 大正11年(1922年)7月9日)は、明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、戯曲家、陸軍軍医、官僚(高等官一等)。陸軍軍医総監(中将相当)・正四位・勲二等・功三級・医学博士・文学博士。第一次世界大戦以降、夏目漱石と並ぶ文豪と称されている。本名、林太郎(りんたろう)。石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京帝国大学医学部 卒業。 Wikipediaより この人ってまさに世界に誇れる日本のレオナルド・ダ・ヴィンチじゃないですか?

  • 森鴎外について

    海外のメル友が森鴎外について知りたがっています。彼は「舞姫」を読んで、その作品や作者自身についてもっと知りたいようです。 どのように何を紹介したらいいでしょうか。そのような英語のサイトはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 森鴎外のものの捉え方について

    文学で「森鴎外のものの捉え方について述べよ。」という課題が出たのですが、質問が抽象的すぎて何を書けばいいのか分からず困っています。 森鴎外について色々調べてはみたのですが、彼の生い立ちや作品に関する事が多く、あまりしっくりくる説明も見つかりません。 200~300字程度と簡潔に述べればよいので、何か参考になる知識を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 森鴎外

    森鴎外の普請中という作品に 「愛宕山では邪魔だろう」 と出てきますが、彼のどのような思いが読み取れるか教えてください。

  • 森鴎外

    森鴎外って、どういう人物だと思いますか?

  • 森鴎外の小説

    舞姫の豊太郎のように、鴎外をモデルとした(と言われている)小説はほかにありますか? また、豊太郎と似た登場人物がいる鴎外の小説はありますか?

  • 森鴎外 舞姫について

    舞姫の中に出てくる、”功名の念”の意味を教えて下さい。

  • 森鴎外の遺言

    下は、森鴎外の遺言の一部です。 「死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ 奈何ナル官権威力ト雖此ニ反抗スル事ヲ得スト信ス 余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」 この中で、 「反抗スル事ヲ得(ス)ト信(ス)」とあります。 現代日本語なら、(ス)は、ズと読む必要がありますが、遺言ではなぜ濁点がないのでしょうか。これは当時の規則でしょうか。 ご解答、よろしくお願いいたします。

  • 森鴎外の舞姫について

    舞姫のモデルになったという実在のエリスと鴎外の関係について質問です。 なぜ鴎外は、帰国後に追いかけてきたエリスの存在を、父に打ち明けたんでしょうか? 話したら家族に反対されることは目に見えていたはずです。 わざわざ話すなら、深い関係にあったエリスと暮らしたくて、反対されるのを覚悟で家族に紹介しようとするのが自然じゃありませんか? しかし、実際は冷淡にあしらったそうで、つまりは家族にエリスを追い払ってもらいたかったのでしょうか? また、エリスもあっさりと帰っていったそうで、それくらいの気持ちならなぜ日本まで来たんでしょうか? 色々調べたのですが、再会したときの2人の気持ちがいまいち理解できません。 想像でも良いので、なにか意見がある方がいらしたら聞かせてください。