• 締切済み

照度計の数値について

卒業研究で照度計を使用しております。 机の上に照度計を置き、スイッチを押して計測を始めると、照度は少しずつ変動し、止まることはありません。(照度計は動き続けるものらしいです。) 1分で電源OFFされる機能がついているので、電源が切れる直前の照度を読み取り、同じ場所で何回か計測したのですが、1回目:936→2回目:916→3回目:905→4回目:896 と、下がる一方なのです。例えば2回目の計測では、電源を入れると1回目の終り付近の照度が表示され、そこから1分間だんだん下がっていくという感じです。 部屋の照度を一定にしたい私にとって、同じ場所なのに照度がここまで動いてしまう(しかもだんだん下がる)ことは大きな悩みの種です。 測定の際、自分の影で照度を変えないように、ということは十分に注意しております。どうしてこのようなことになってしまうのでしょうか。 お詳しい方、どうか力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 まず、蛍光灯の照度は点灯したときは暗く徐々に明るくなっていきます。 20分くらいはそういう傾向にあります。 また、蛍光灯の明るさは電源電圧の影響を受けます。 電源はAC100Vでしょうが、この電圧は 常に変動しているものです。

bybats
質問者

お礼

ありがとうございます。蛍光灯はつけてから安定するまでに時間がかかるのですね。つけて5分間で測っていたので、その影響もあったと思います。 電圧も常に変動していることは考えませんでした。とても参考になりました。ありがとうございました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

環境に変動要素がないとすると、やはり照度計自体があやしいですね。 まず、ほとんど真っ暗にして照度を測り、(見えますか?)照明を 点けて照度を測ります。自動OFFする直前の、値が落ちてきたときに 再度暗くして計ると、どうなっているでしょう。 もし、照度計のドリフトだとすると、照度がマイナスとか、あり得ない 計測値になることがあります。(明るいとき) - (暗いとき)の値も 減るのか、という観点も重要です。 さらに、明るさを変えて計ってみてください。(蛍光灯数を半分にする とか)その場合の値のズレ方はどうでしょうか。ズレる分量も半分に なるのでしょうか。 これらの実測値が出そろうと、何らかの仮定が成り立ちそうです。 たとえば、照度計のゼロドリフトが原因、とか、照度計の感度ドリフト が原因だとか、その両方だとか。 それと、照度計の仕様は意外とラフなもので、936と896の違いは 問題にしてはいけないのかもしれません。再現性が±2%くらいの 照度計は悪い方ではありません。 1分で自動OFFしたとしても、しつこくONを繰り返して照度計内部の 温度を安定させてから測る必要もあるかもしれません。

bybats
質問者

お礼

ありがとうございます。照度計の画面にはライトアップ機能がついていますので暗所でも測ることができます。教えていただいた方法でやってみたいと思います。 照度計内部の温度も安定させることが必要なのですね。準備不足でした。ご指摘ありがとうございました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

部屋の条件については#1でも述べられていますので、もうひとつの用件として"照度計"について考えて見ます。 照度計が何らかの原因でドリフトを起こしていることが考えられませんか。 たとえば、検出器が温度ドリフトを起こしやすいタイプのものであるとか、消費電力が大きいにもかかわらず電池駆動で、電池の出力電圧が落ちてきているとか。 私の経験では、受光部が昇温してしまい温度ドリフトを起こすことがあります。それ以来、私はその測定器を使用する際には事前に2時間以上のウォームアップを行うこととしています。 使用している照度計の動作方式などについても知れべてみるとよいかもしれません。

bybats
質問者

お礼

ありがとうございます。そんなにウォームアップが必要なものもあるとは知りませんでした。自分の照度計の動作方式も知らなかったので調べてみようと思います。 参考にさせていただきました。ありがとうございました。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

作業環境 たとえば、教室の窓ガラスはどうなっているのか 暗幕とか張ってあってほかの光が入らないようになっているのか 照明の角度 たとえば、照明がアーム式で徐々に自重で倒れてくような場合 照度は光源にたいしての角度の余弦cosで変わってくるので 角度が変われば照度は落ちます 後は、誤差が小さいと思うので 測定の誤差、揺らぎかな

bybats
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 この部屋には窓がなく、蛍光灯は天井に取り付ける直管スターター型で動きません。 研究において3種類の蛍光灯を使うのですが、全光束が同じ=照度が同じ と東芝の方に伺ったので等しい全光束で、色温度の違う蛍光灯を選びました。質問に書いたのは昼白色で、この後電球色、昼光色をそれぞれ取り付け測ったところ、やはり 電球色1回目:929→2回目:912 昼光色1回目:905→2回目:890→3回目:865 と、だんだん下がってきてしまいました。蛍光灯を取り換えてもその前の照度に影響を受けているようです。

関連するQ&A

  • 照度を可視化する簡単な機械の製作

    室内で使う“照度を可視化する簡単な機械”を製作したいのですが、 電気の知識に乏しく、工作も中学生のとき以来したことがないので (可能な限り詳しく)アドバイスをいただけたらと思います。 場所(たとえば窓際、キッチン、トイレなど)によって日射量が 異なるので、照度は一様ではない。場所ごとの照度をセンサーで 計測し、LEDの色を変化させたり点滅させたりする、といった アウトプットで表現する機械をつくりたい、というのが概要です。 【条件など】 ・手に持って持ち運べるサイズとしたいので、カバーなどを含めて  10cm×10cm×10cm程度の大きさの範囲内に収まることが好ましい。 ・室内利用に限定するので、センサの計測範囲は1~10,000 lx 程度の  範囲が計測できればよい。(それ以上の範囲でも問題ない) ・アウトプットのLEDは、照度の高低に応じて緑~黄~赤といった  色変化ができるように設定できるものとする。(設定した範囲に  応じて段階的に色が切り替わるのでも構わないが、色がだんだんと  変化する=グラデーション的に変化するようにできればなおよい) ・動力源は市販の乾電池を電源として動作するものとしたい。 ・ON/OFFのスイッチは必ず必要、その方法は不問。 ・全体を覆うカバーはアクリル製の板を箱型に組み立てる、といった  程度のつくりで構わない。(照度センサーとスイッチのみ露出) 市販の工作キットのようなものをベースに製作する、という感じでも 問題ありません。材料の調達方法からご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • デジタルパネルメータ(電圧測定型)の使用方法

    デジタルパネルメータの電圧測定用というものが存在しているようですが、どの様な使い方をするものなのでしょうか?電流測定用のものでしたら少しはイメージしやすいのですが・・ 電流測定用の場合、直流安定化電源(または類似設定にて)等があり、流れてしまう電流値を直列接続にて計測する。といったイメージを持っています。 対して、電圧測定用の場合は・・・?? 測定対象に並列に接続するものと思われますが電流値一定基準として電圧が変動して、毎回電圧値を測定するというようなワザができるのでしょうか? 当方にて電流値一定基準で、電圧の変動を測定したいというような案件もあり、できればそのあたりの仕組みについてもお教え願いたいです。 メーカーさんにも問い合わせるつもりですが、皆さんのアドバイスにも頼りたくお願いいたします。

  • 光子計測の誤差について

     光子計測を同じ閾値で、1回の測定を2000回カウントするとして、5回行ったのですが、それぞれの計測の光子数の平均が測定するたび、少しずつほぼ一定数減ってしまいました。 これはなぜなのでしょうか?計測の時、とくにフォトマルを冷やすこともしなかったので、熱による暗電流で計測値が上がるなら納得がいくのですが、減るのはどうしてなのか教えてください。  

  • 血圧の変化

    昨日、血圧計を購入しようと思い、量販店で手首装着型血圧計をためしていたのですが、Aという製品で最初に計ると、120/70程度だったのが、Bという製品で計ると、135/85程度に跳ね上がりました。 改めて、最初に計測したAの機器で測りなおしたところ、130/80程度の結果が出たのですが、これはなぜでしょうか。 同じ売り場だったので、二つの機器で計測した間隔は、1分もたっていないと思いますし、計測時の姿勢も、まったく同じだと思います。 違いがあるとすれば、最初に計測したときは、売り場をうろうろと歩き回った直後で、2回目以降はほとんど移動していない、という点です。 運動直後は血圧が上昇すると聞いていますので、120/70(あるいはそれ以下)が正確な値だと思うのですが・・・ 機械の故障なのでしょうか? また、その前日に、病院で測定してもらった値は、135/90程度で、降圧剤を処方されました。 このときは、5分間ベッドで安静にしてから計測したので、正確だといわれたのですが、今日測定した結果を見ると、降圧剤を飲まなくても良い結果だと思うのですが・・・。 これほど血圧というのは、変動が激しいものなのでしょうか。 また、私の実際の血圧は、どの値を信じればよいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィー 積分値

    ガスクロマトグラフィーによる測定を行っているのですが、ピークのエリア値(積分値)が装置の電源を切る度に大きく変動してしまいます。これを一定に保つにはどうしたら良いでしょうか? 装置は島津の比較的新しいものを使っています。 大変お恥ずかしい質問ですが、ご助力頂けると幸いです。

  • 専用計測器のレンタルについて

    建築で使う専用計測器のレンタルについて。 其れほど使う場面がないが、年に1、2回使用するもの。 皆さんはどうしているのか?いい考えがあればお伺いしたいと思っています。 専用計測器は例えば 1.におい測定器 2.モルタル水分率計 3.照度計 4.長尺ファイバースコープ 等々 年に1-2回使うかどうかの仕事内容です。 買うと10-100万程度ですが、レンタルでも結構高いです。通常価格の10%程度掛かります/2-3日で! モルタル水分計とかは本体価格が15万程度でレンタルで2-3万します/2-3日 5回使えば元とれるじゃん って感じです。 どうしてレンタルこんなに高いのか? 専門の方はどうされているのか?をお伺いしたい。 私は今までは高くてもレンタルか若しくは下請けに任せています。

  • 家庭用放射能測定器の誤差はどのくらいですか

    日陶科学株式会社の放射能測定器、MAMORUを購入し、自宅の放射能を測定しましたが、同じ場所で測定しても、値が安定しません、これは不良品でしょうか?連続10回測定した最高値と最低値の差が10倍以上あります。単位μSv/h、サンプリングタイム10分間 2.10分間測定 1回目 0.1 2回目 0.05 3回目 0.02 4回目 0.02 5回目 0.08 6回目 0.05 7回目 0.04 8回目 0.11 9回目 0.17 10回目 0.01 合計 0.65 算術平均 0.065

  • 絶縁抵抗測定について

    電子機器(計測器など)のACライン-GND間の絶縁抵抗測定や、 ACライン間の耐圧試験をする場合、閉回路にする必要があると思いますが、 単にスイッチが電源ONの位置にあればいいのでしょうか? 電源コネクタからすぐに、ノイズフィルターや、スイッチング電源があっても、 閉回路といえるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 放射能の連続的なデータはありえますか?

    マスコミに流されたデータは、離散的なデータ、つまり、一定時間間隔置きのデータです。しかし、実際には、ほぼ連続的に計測しているのではないかと思うのです。 福島第一原発第一号基が、爆発した前後、ではなく、爆発した瞬間を含めた連続的なデータが隠されている可能性はありますか? また、放射能の測定は、事故時に限らず、恒常的に行われているのでしょうか? そして、その測定場所は、どのくらい点在しているのでしょうか。発表されていない、測定場所のデータもありえますか?

  • XPで最初の5分だけ再起動の連発

    一昨日から、WIN XP ホームエディションで、最初の約5分間くらいの間、3回か4回、再起動が繰り返されます。通常のデスクトップの画面から突然電源が落ち、再起動されます。 朝、5時半ごろにスイッチを入れますが、最初の5分間程度だけで、その後は、夜10時くらいに電源を切るまで、まったく異常はありません。 どのようなことが原因として考えられるでしょうか?