• ベストアンサー

特許で良く見る装置、方法、プログラムの3点セット

特許のクレームで、以下のようなものを良く見ます。 【請求項1】~手段を有する画像処理装置 【請求項2】~手段を有する画像処理方法 【請求項3】~手段を有する画像処理プログラム 何故、このような書き方をするのでしょう? 少なくとも「方法」の特許さえ取れれば、「装置」、「プログラム」は カバーされるのではないかというのが、私の疑問です。 つまり、回路やハードなどの「装置」で実現しようとも、ソフトウェアなどの「プログラム」で実現しようとも 「方法」には違いないと思うからです。 知見のある方、ご教授お願いします。

  • nana35
  • お礼率91% (268/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135286
noname#135286
回答No.4

ソフトウェア関連発明は、実社会において色々な形態になって流通、使用されるものであるため、 それぞれの形態に合わせた包括的なクレームの作成を行う必要があります。 たとえば上記クレームに対応した画像処理ソフトAがあると仮定して ・画像処理ソフトAをプリインストールしたPCは、 方法クレームの直接侵害にならない(方法は実施していない)。 ・画像処理ソフトAをCD-ROMあるいはインターネットを介して販売しても、 方法・装置クレームの直接侵害にならない (~手段はPCにインストールされて初めて構成されるもので未だ装置になっていない、方法も実施していない)。 なお、間接侵害については話が複雑になるので割愛します。 ただ間接侵害とソフトウェア関連発明の関係について調べれば 上記事例やプログラムクレームが作成可能になった経緯がより理解できるようになります。

nana35
質問者

お礼

20b01さん、回答ありがとうございます。 分かりやすい説明で、理解が深まりました。 確かにソフトの販売は、方法・装置ではないですもんね。 プログラムのクレームの権利を取得していれば、この場合は侵害になる、というわけですね。 間接侵害については、自分で勉強してみます。

その他の回答 (3)

回答No.3

それぞれの効力範囲が異なるからです。 方法の発明は、その方法を使用する行為が「発明の実施」となります。(特許法2条3項) つまり、権利者がメーカーであった場合、直接侵害者は権利者にとってのユーザーになります。ユーザー相手に訴訟には踏み切れないことも多いです。そこでそのユーザーに装置を販売している競合メーカーを訴えたいのですが、方法のみ権利取得していると、間接侵害(特許法101条)の立証をする必要が生じ、侵害排除が困難となることがあります。

nana35
質問者

お礼

Murasan759さん、回答ありがとうございます。 方法のみの権利取得だと、間接侵害の立証が難しいということですか。 装置やプログラムの権利取得であれば、立証がし易いという理解でよいですか。 間接侵害について、よく理解出来ていないので、すいません。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.2

発明のコアとなる部分は共通しているとしても、物(装置及びプログラム)の発明(2条3項1号)と方法(制御方法)の発明(同2号)とは、保護対象が異なります。したがって、権利範囲をより広く取ろうとする出願人の意図からすれば、それぞれの発明に対して請求項を設けるのは当然です。また、必ずしも全ての請求項が特許となるとは限りません。制御方法としては新規性、進歩性がなくても、装置としては新規性、進歩性が認められる場合もあり、その逆もあります。さらに、方法の発明だけではたとえ侵害されていても発見が困難な場合もあります。物の発明であれば、侵害の発見は比較的容易です。また、プログラムに関しては、より具体的な実施形態の保護に繋がります。

nana35
質問者

お礼

takapatさん、回答ありがとうございます。 なるほど保護対象が異なる、ということですね。 分かりやすい説明ありがとうございました。

回答No.1

例えばなしです。 A地点からB地点に行きました A地点からB地点にC地点を経由して行きました A地点からB地点にD地点を経由して行きました A地点からB地点にバスを利用して行きました A地点からB地点に電車を利用して行きました たしかに、すべてAからBに到達していますが、これらはすべて同一ですか? 「結果」ではなく「手段」が問題なのです。

nana35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 装置、方法、プログラムが「手段」に該当する、ということですね。

関連するQ&A

  • 請求の範囲で、装置、方法、IC、プログラム等

    特許請求の範囲に書く発明の範囲には、大きく分けて物と方法があると思います。 私が発明の範囲にしたいのは、方法、装置、IC、プログラム、プログラムの記憶媒体 などがあります。 これらを、請求項に分けて書くと、膨大な数になってしまいます。 50くらいになるかもしれません。 そこで、請求項には、方法と装置の2つだけを書き、IC、プログラム、 プログラムの記憶媒体などは、明細本文の中だけに書いて済ませる、 というようにしたいのですが、許されるでしょうか。 許されるなら、どういうように書いたらよいか、見本はありますでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 特許の見方。

    例えば、 【請求項1】 手段1と、手段2と、手段3と、手段4と、手段5とを備えたシステム。 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、 ~手段1~5の詳細情報か、追加情報~~ を備えたシステム。 と、このような特許があるとします。 そして、自分が作成するシステムが手段2、手段3、手段4、手段5の機能は備えていますが、 手段1の機能は備えていない場合は、特許侵害にならないのでしょうか? ウェブプログラムを開発しています。ソフトウェア特許は膨大な量があるため、素人では調査に非常に苦労しています。 もし気付かずに侵害してしまった場合には、当方がそのシステムで利益がほとんど出ていないにも関わらず、突然、膨大な金額を請求されるようなことはありますでしょうか?払えない場合は借金になるのでしょうか? 特許のことを考えると、素人では怖くてまともにプログラミングすることが出来なくなりそうです。

  • 特許に守られた製品になりますか?

    教えてください。 例えば、ある会社が小型の装置の特許を取得していたとします。 その会社がその特許の装置を作ろうとしたところ、 特許取得時よりも良い案がでて、その案に基づいた装置を作るとします。 通常、請求項を書くときは広い権利になるような表現をしますよね?(そこが、初心者には分かりにくい表現ですが…) その表現にはあっているのですが、【発明を実施するための最良の形態】にも全く書かれておらず、図面に書いた形状も変わってしまったとすると、その新しい案に基づいた装置は特許に守られていないのですか? 請求項の表現だけから解釈してはいけないのでしょうか? 図面に書いた内容のうち中身の根本的な回路等は、変わりません。 とても漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 家電メーカー各社が方法クレームを出願する理由は?

    特許法第2条第3項の、「二 方法の発明にあつては、その方法の使用をする行為」に関係する質問です。 少々長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。 たとえばですが、以下のような特許があると仮定します。 クレーム1:移動平均フィルタリングするフィルタリング手段と、 ヒストグラムを算出するヒストグラム算出手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。 クレーム2:移動平均フィルタリングするフィルタリング工程と、 ヒストグラムを算出するヒストグラム算出工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。 このクレーム2の文章は、クレーム1の"手段"という言葉を"工程"に置き換えて、さらに"装置"という言葉を"方法"に置き換えることにより作られています。 クレーム2は「方法の発明」であると思うのですが(自信がありません)、この方法を使用する行為とは、どのような事柄を指すのでしょうか。 クレーム2の画像処理方法を動作状態にする行為(たとえば、ユーザーがクレーム1の画像処理装置の電源をONにする等)を意味するのでしょうか。 もしもユーザーの関与が関係するのでしたら、なぜ家電メーカー(例としてデジカメ各社)は、クレーム1だけでなく、クレーム2のような方法クレームもクレームアップしているのでしょうか。

  • ビジネスモデル方法特許のクレームの考え方

    クレーム1 情報処理装置がAを実行するステップと、 情報処理装置がBを実行するステップとを 含む情報処理方法 クレーム2 情報処理装置がAを実行するステップと、 情報処理装置がBを実行するステップとを 含む情報処理方法により利益を得るビジネス方法。 クレーム1は旧来からある装置の方法クレームの形式です。 クレーム2はビジネス方法特許を意識したクレームです。 クレーム2が特許された場合、侵害者からはビジネスの利益の損害賠償(正確でないかも)を受けることができるのでしょうか? 逆にクレーム1ではだめでしょうか?つまり、これは、情報処理方法を保護するものだから、ビジネス方法までは保護できないということになるのでしょうか? もちろん実際はもっと複雑ですが、ビジネスモデル特許の考え方としてクレーム2はよいのでしょうか? ほかにもビジネスモデル特許のクレームの考え方をおもちの方がいらしたら、参考にしたいので、書き込みお願いいたします。

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 特許出願

    個人で自分のアイデアを特許出願しようとしていますが、請求項に関して分からないことがあり、教えて頂ければありがたいのですが。 ある既存の装置について、新規の機構を付加して新しい機能を実現する装置のメインクレームを作りました。 新規に設備を設置する場合はこのメインクレームが有効だと思いますが、 既に設置されている既存の設備に同じような機構を後から付加して改造されることもあり得ます。 (本体が高額で比較的簡単な改造なので実際はその方がずっと多いと思います) その場合、改造方法を別クレームとして同じ出願の中に付加することは可能でしょうか? それとも、メインクレームだけで 同様の効果が得られるなら既存設備の改造も抵触するのでしょうか? 付加する新規の機構そのものは公知であり特許として成立しませんので、 改造セットのようなものを販売されたり、改造サービスのようなことを排除するには 別出願が必要でしょうか?

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許/請求項の捕らえ方について

    特許を調査することになり、読み方を自分なりに調べているのですが、理解しづらい点があり困っています。長文になりますがよろしくお願いします。 例えば、以下のような特許があるとします。  【請求項1】 Aのような構成の装置  【請求項2】 Bの特徴を持つ、請求項1の装置  【請求項3】 Cの特徴を持つ、請求項1の装置 この時、権利のない人がAのような構成の装置を勝手に販売したら、B、Cの特徴があろうが なかろうが特許侵害になると思います。 一方、もしAとは全く違う構成の装置で、B、Cの特徴を持った装置を販売したら侵害になりますか? 何が言いたいかというと、請求項1でAという構成を限定していてかつ、それ以降の請求項が「~を特徴とする請求項1の装置」(従属?)となっている特許の場合、Aの構成をしていなければ、請求項2~は範囲外になるのでしょうか?つまり請求項1に該当しなければ、B、Cの機能を持っている装置は 侵害にはならないのでしょうか? 調べていた中で、消しゴムつきの鉛筆の例がありましたので、これを例として質問させて頂きます。 例えば  【請求項1】 棒状の筆記用具で真ん中に芯が入っており、六角形の構造を特徴とする。          (→六角形の鉛筆です)  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。 というような特許が存在する場合、以下(1)~(3)のうち侵害になるのはどれですか?  (1)六角形の鉛筆、(2)円形の鉛筆、(3)円形の鉛筆で 片端に消しゴムがついてる 現状の自分の認識では、この特許の場合、請求項1で六角形の鉛筆と限定してしまっているので、 特許の範囲は、1) 六角形の鉛筆、2) 片端に消しゴムがついている六角形の鉛筆 で、円形の消しゴムつき鉛筆は含まれないのかなと思っています。 そして六角形や円形に関わらず特許に含ませる為には下記のようにしなければならないと思っています。  【請求項1】 真ん中に芯が入っている棒状の筆記用具  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。   さらに転がり防止策として、鉛筆の周囲の構造を多角形にする特許を含むには  【請求項3】 転がり防止策として棒の外形は多角形(例えば六角形)である、請求項1の筆記用具 を加えれば良いのかと思っています。 以上です。よろしくお願いします。

  • アーケードゲームの特許の有効範囲

    お世話になっております。 特定されると困るので具体例を挙げられないのですが、アーケードゲームを対象としたと思われるゲーム特許のひとつの請求項に、「筐体と、」「筐体の表示装置と、」と出てきて、その後も「筐体の表示装置」を対象にした演出手法が連々と記述されたのちに「~で構成されるゲーム機」という形で締められています。 これはコンシューマや携帯端末、PCゲーム等にも置き換えて応用可能な内容なのですが、「筐体」とあるので、ハードも含めた請求項と考えて、ソフトウェアのみで構成される発明には効力を持たないと考えても宜しいでしょうか? 法律や特許に関してまったく知識がないのですが、ゲームを作る上で特許侵害を避けたくお尋ねしました。 ご教授頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう