- ベストアンサー
簿記3級の問題集から質問です(小切手に関して)
問題集で以下の問題を解きましたが、わからない点があります。 [1] 名古屋商店へ商品を売り上げ、この代金100,000円のうち60,000円は 同店振出の小切手で受け取り、残額は当店あての約束手形で受け取った。 [2] 山梨商店から売掛代金として同店振出の約束手形70,000円とかつて 当店が振り出した小切手20,000円を受け取った。 という問題です。正解は、 [1]が借方に現金60,000円と受取手形40,000円;貸方に売上100,000円 [2]が借方に受取手形70,000円と当座預金20,000円;貸方に売掛金90,000円 ここで、小切手の扱いがわかりません。[1]では小切手が現金の勘定 科目で仕訳されていて、[2]では当座預金で仕訳されていますが、なぜ 同じ小切手が、違う勘定科目になるのかがわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この問題のポイントは、「当店が振り出した小切手」です。 小切手を受け取ったら、「現金」扱いになるというのは、お分かりになっているのだと思いますが、 この問題は、あくまでも、「当店が振り出した小切手」です。以前に小切手を振り出しているということです。そのときの仕訳は・・・ 仕入 1000 /当座預金 1000 という風になっていると、考えてみてください。そうすると 「当店が振り出した小切手」が戻ってきたわけですから。 当座預金 1000 /売上 1000 となるわけです。もし、「現金」という処理をしてしまうと、 当座預金から1000が減っていないのに、減ったままになっちゃいますよね。 どうでしょうか?
その他の回答 (1)
- anoko
- ベストアンサー率50% (5/10)
小切手の仕訳には、誰が振り出したのかが関係します。 1.自分以外の人の場合:小切手を銀行に持っていけばすぐに現金化できるので、「現金」勘定 2.自分の場合:振り出した小切手は、当座預金から支払う(=当座預金が減る)。それが戻ってくるのだから、当座預金から支払わなくてよくなる(=当座預金が増える)。よって「当座預金」勘定 私はこのように理解しています。いかがでしょうか。
お礼
早速の回答ありがとうございます! なるほど、誰が振り出したかっていう考え方ですね。この2つの ルールを覚えておくと便利そうです。さっそくテキストにも 写しておきました。ありがとうございます!
お礼
なるほど!納得です。 「仕入 1000 /当座預金 1000」という仕訳の当座預金を 相殺するという感じなんですね。 すごくよくわかりました。ありがとうございます。