• ベストアンサー

検察庁からの略式命令について教えてください。(長文です)

 土木会社を営んでいます。当社が借りている置き場で、廃材を燃やしたということで、会社宛に70万円、代表者A宛に40万円、廃材を燃やした従業員B宛に40万円の罰金の略式命令が来ました。置き場のある場所は畑の真ん中で、30坪くらいを借りております。周りの畑でも少々の物は時々燃やしているのを見ています。しかし、昨今、アパートができ、そこの住人から煙いというような苦情が警察に寄せられるようになっているため、置き場に小さな焼却炉があるのですが、火を入れていた時、見回りの人にあんまりハデにしないようにと注意を受けたことはあります。  昨年12月に、作業の空いた日があり従業員を休ませるわけにもいかず、Bに置き場を片付ける様に命令いたしました。寒い時期でもありましたし、暖をとる意味もあり、焼き芋を焼きながら小さな物は焼却炉で焼いても良いと伝えました。一度にたくさんの物を燃やさないよう注意もしましたが、Bは入社して2~3ヶ月だったこともあり、Bは、後から聞いたことですが、木材を燃やすことが廃材を燃やす罪になることは知りませんでした。置き場を片付ける様に命令されたBは、燃えるゴミがたくさんあるので、仕事を早く片付けたいという気持ちや、入社して日が浅いBにとっては仕事ができることを見せたい気持ちもあり、穴を掘り、木製の型枠50個、ビニールシート1枚等(合計約65キログラム)を焼却してしまいました。  公訴事実の中に、「AとBは共謀の上焼却した」と書かれています。しかし、上記の状況で焼却したもので「共謀」はしていませんので納得がいきません。  簡易裁判を起こしてみようと思うのですが勝てる見込みはあるでしょうか?? 会社の取締役はAのみです。会社、A、Bの三者に罰金がきたことも納得がいきません。 尚、罰金が払えない時は、金5千円を1日に換算した期間労役場に留置するとなっていますが、Aの罰金を納めた場合、会社分を納めない時はだれが留置されるのでしょうか??

noname#139455
noname#139455

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

会社・・違法焼却炉を放置した罪 A・・・違法償却を指示した罪または違法償却を許可した罪 B・・・違法償却をおこなった罪 Aの業務指示がなければBは実行しなかった訳でりっぱな共謀です。 会社は放置したことに若干の悪質性がある。 ABは悪質性まではなかった。 罰金の金額の根拠はだいたいそんなところではないでしょうか? 裁判するのであれば、業務指示を否認するしかないと思いますが、 ちょっと無理があるのではないでしょうか? 会社分は差し押さえでしょう。

noname#139455
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

略式手続きについて疑問があるのであれば、命令が届いてから14日以内に正式裁判を求めることができます。言葉として簡易裁判というのはすこし違います。また、あなたが裁判を起こすのではなく、検察官が正式に公判請求=起訴して、裁判を求める手続をするのです。簡易裁判所で裁かれるかもしれませんが、れっきとした刑事裁判です。 略式手続きについて、取調べや調書をとられる段階で、どのような説明があったのでしょうか。ルールとしては、事実を認めて、略式手続で処理することの同意を得てからすることになっていますからね。 略式というのは表現は悪いですが、「もう罪は認めるから、面倒な裁判はやめて簡単に処罰してくれ」という手続ですから、罰金で納めるときによく用いられるものです。 よく経緯を確認されたほうがいいかもしれませんよ。

noname#139455
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 略式命令後の示談の有効性

    1月9日に県迷惑条例防止違反(痴漢)で逮捕され、翌日10日に略式命令で罰金20万円となりました。略式命令に添付されていた、起訴状に被害者の方の名前があり、相手の方を知ることができます。略式命令が出た後でも、たとえば相手の方と示談が成立し、被害届けなどを取り下げてもらうことができれば、前科はなくなる(事件がなくなる)のでしようか?。相手の方への謝罪の気持ちを持ち社会的な罰を受け入れましたが、会社での処分が今後下される中で、一緒にがんばって行こうと言ってくれる家族のためにも、仕事は失いたくなく、そのための手段として示談などが有効であるのかどうかを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 残留農薬と重金属

    残留農薬・重金属の危険性についての質問です。 最近、家の畑で家庭菜園を始めたのですが その畑の土壌の成分が気になっています。 まず、その畑というのが祖父の代に耕作されていた畑で その当時は環境や薬害に対する意識が低く 生ごみに混じって土に還えらない物も多く投棄されておりました。 例えば、プラスチックの切れ端や家の焼却炉で燃やした物等・・・ (灰だけならいいですが、ダイオキシンを発生する物を含有している  可能性があります。) 他に、建築廃材を焼却した際に出たと思われるホルムアルデヒドや なぜか乾電池が投棄されていたり・・・ (高濃度重金属の残留が心配です) また、昔は農薬でも薬害に対する意識が低く 残留性が高い物が使われていたような気がします・・・ 上記のような環境の土壌で再び農業を行い、 作物を収穫しようとした場合の留意点・危険性について教えて下さい。

  • 産業廃棄物焼却

    妻の父親、年齢75歳が 畑で(タイヤ類)の産業廃棄物を焼却し 警察より、罰金「30万」の督促状が届きました。 書類が手元に無いので詳しい内容はわかりませんが 2週間以内に支払わない場合は、留置所みたいなところに、入れられ そこで働き、毎日5千円づつ支払っていく内容だそうです。 本人は、野焼きや産業廃棄物等の焼却がいけない事は 分からなかったようです、今の世の中「分からなかった」では すまない話ですし、支払わないといけないと思いますが ・分割等は出来ないものでしょうか? ・それと、いきなり罰金ではなく最初は注意で、次回改善が見られない場合は  罰金という段階ではないでしょうか? ・30万という金額は、正しいのか? ・燃やした内容、重さによって決まるのか? 期限が2週間しかないもので、詳しい内容は分からないまま 質問致しますが、現在書類を送ってもらっていますので 詳しい内容が分かり次第、補足致します。

  • 債権差押命令及び転付命令について

    私本人(債権者)A 債務者B 第三債務者C 債権者D(Aと同じくBに対する債権者です) という人物設定です。 私Aは、債務者Bに対して、1000万円の公正証書を持っています。 同じくDも、Bに対して、1000万円の公正証書を持っています。 Bは、Cに対して500万円の売掛債権をもっています。 2月1日、Dは、その公正証書でBのCに対する500万円の売掛債権を差し押さえ、同時に転付命令も申し立てられ、後日、同命令は確定しました。 2月28日、そのことを知らないAは、同じく公正証書でBのCに対する500万円の売掛債権の差押命令を申し立てました。 その後、Dは、売掛債権の支払期日が到来していないことを理由に、CがDに支払をしないので、債権者Dは債務者(元第三債務者)Cに対して、取立訴訟を起こしました。 ところが、BD間の公正証書が不実である事が発覚しました。 この場合、Dを債権者とする転付命令は失効し、Aの申し立てた債権差押命令に基づく売掛債権の取立権が有効になるのでしょうか? また、有効にするためにAは何か手続きを踏まなければならないのでしょうか?

  • 時間外勤務の命令権者

    小さな会社で社長以外は、全員一般の従業員です。 対外的に「執行役員営業部長」という肩書の人(A部長)がいますが、実態は一般の従業員で、役職手当もなく、時間外割増しの対象者です(いわゆる管理監督者ではない)。 A部長は組織上の上司であるわけですが、A部長は残業命令を出せる権限はあるでしょうか。 管理監督者ではないから、残業命令は出せないのでしょうか。 たとえば、就業規則、「残業命令は、営業部長以上の職にあるものが行う」とか、「残業命令は上司が行う」とか規定しておけばA部長は残業命令をすることができるのでしょうか。 あるいは、社長以外は一般の従業員という会社は、社長しか命令できないのでしょうか。 その他、A部長が残業命令が出せる方法があれば教えてください。

  • 転付命令と譲渡命令の違いについて

    具体例をあげます。 債権者A、債務者B、第三債務者Cで、AのBに対する請求債権をα債権(1000万円)、BのCに対する差押債権をβ債権(券面額1000万)とします。 (1)転付命令であれば、β債権(券面額1000万)のままAに移転するので、AはCに対してβ債権(券面額1000万)を取得して、α債権(1000万円)は消滅しますが… (1)譲渡命令の場合で、例えば、執行裁判所が「β債権は700万の価値しかありません!」と決定した場合に、「この後どうなるのか?」ということですが、(161I)では、執行裁判所が定めた価格で支払に代えて…とあるので、このβ債権(700万円)をAに移転する際に、Aは700万円を現金で支払うのですか?そうすると、結果的に、AはCに対して700万の債権と、Bに対しては以前としてα債権(1000万円)を持ちますよね? 或いは、転付命令みたいに、β債権(700万円)をα債権(1000万円)の代物弁済的に移転して、結果的に、AはCに対して700万の債権と、Bに対してはα債権(300万)を持つことになるのでしょうか? このあたりを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 転付命令

    判例集に -----------------------------------------------  A株式会社の保険契約に基づく保険金請求権を  転付命令により取得したB株式会社が・・・ ----------------------------------------------- という文があったのですが 『転付命令』って、何ですか? 講義で聞いたことはあるんですけど、イマイチ思い出せなくて・・・。 できるだけ、やさしくお願いします。

  • 裁判所命令

    ちょっとご質問です。 会社Aに勤めているBという人間がいます。 Bは自己破産をした会社Cの連帯保証人になっており、Cの自己破産にもとづき自分も自己破産をしていました。 ところが、今回Aに対して裁判所からBの給料を差し押さえる旨の命令書が届きます。Bはそのことを弁護士へ確認したところ、「Bの自己破産は申請していなかったが、今から申請すれば大丈夫」という回答でした。 このような状態で裁判所命令が覆ることってあるのでしょうか? どなたかお詳しい方、教えて下さい。

  • これは転付命令ができますか?

    債権者A 債務者B(現在行方不明) 第三債務者C(X市商工組合) という人物設定です。  債権者Aは、債務者Bに対して1000万円の公正証書を持っています。 債務者Bは、第三債務者Cに加入しておりましたが、この3月末日で退会する事が決定しています。  そこで、債権者Aは、債務者Bの組合出資金200万円について、その公正証書によって債権差押命令及び転付命令を申し立て、転付命令が確定しました。  ところで、法定準備金や組合積立金等、組合員(組合の出資者)の持分に属する金銭(以下、持分金といいます)が、Bについての持分金は、その出資口数から計算すると、去年の決算ベースで150万円あります。 組合を退会するときに、この持分金が払い戻されるのですが、それは当年度定時総会(本年5月末日に開催の予定)の決算承認をもって、正式に金額が確定するので、実際の払戻は、その決算承認の後になります。  私は、この持分金に対して、今から債権差押命令は申立が出来ると思うのですが、転付命令の申立は同時に出来ないのでしょうか?  ご指導をお願いします。

  • 差押と転付命令について

    例えば、債権者A(債権額120万円)と債権者B(債権額80万円)がいて、債務者をCとし、債務者の預金している銀行をDとします。 債権者Aが預金口座を差押えのみをし、差押え命令がDに送達されたときに、60万円の預金がありました。その後Aが取立て前に、債権者Bも同じ預金口座を差押命令と転付命令を申し立て、Dに送達されました。その時、預金口座はAの差押命令送達後に追加入金40万円があり預金残高は100万円となっていました。なお、転付命令は確定しました。 この場合、60万円は差押えが競合するので、Dは供託しなけれななりませんが、残りの40万円はどうなるのでしょうか。Dはその分も合わせて供託(権利供託)できるのでしょうか。もし供託できるとした場合、その40万円部分の払い戻しはどのような手順で行われるのでしょうか。 この点、個人的には、転付命令が確定すれば、40万円部分は債権譲渡と同じと考え、供託する理由が失われるので、供託自体認められないようにも思うのですが、、、。ひょっとして、あくまで同時に差押えをしている以上転付命令が確定しても、40万円部分は権利供託できるというふうに考えるのでしょか。 ご存知の方ご教授ください。