• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

前の住人の更新保証委託料

前の住人宛の封書で、賃貸保証事業会社からだったため 開封したところ、更新保証委託料の請求書でした。 ○万円払わないと、物件の賃貸借契約の強制解約となる場合があります、とありますが、私がこのマンションを契約するときに間に入った賃貸保証会社とは別の会社です。 前の住人のマンション契約の処理がきちんとできてないからだと思うのですが、私はこれをどこに連絡すればいいのでしょうか。 正直、めんどくさいです。。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.2
noname#97715
noname#97715

別にどこにも連絡しなくてもよいですよ あなたとはまったく関係ない人ですし あなたとまったく関係ない契約のことですし ほっておいてもなんにも支障ないです

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (6)

  • 回答No.7

 大家に言ってください。あとはあちらで処理してくれるでしょう。  不動産屋でも良いです。親切であればその信販会社に連絡してくれるでしょう。  放っておいても良いのも事実でしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.6
noname#203300
noname#203300

> 前の住人宛の封書で、賃貸保証事業会社からだったため開封したところ、更新保証委託料の請求書でした。  誤配されたものを、『誤配』とわかっていて開封すると本来の受取人は『信書開封罪』で訴ることも出来ます。ただ、メール便だと『信書』という点で微妙ですが、いずれにしても余り感心できる行為ではないですね。  『宛名をよく確認せずに開けてしまったら内容が内容だったので連絡しました。』って保証会社に連絡すべきでしょう。相手は引っ越したことがわかっただけでも感謝するでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.5

> すみません、飛脚メール便でした・・・ なら、少なくとも、郵便ポストにネームプレート出したらいかが。飛脚メール便のサイトにはっきりこう書いてますよ↓ http://www.sagawa-exp.co.jp/service/h-mail/#c06 > 配達先が不明な場合、お届け先の表札が宛名と異なる場合は > 返送させていただきます。 いやかもしれないけど、勘違い便受け取りたくないなら、 あなたがネームプレート出すのが最善の策。 すでに受け取ったものは、無視か、担当の飛脚便の営業所に電話(運がよければ、取りに来る)。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.4

#3です。補足 もし運転免許証が新住所ならそれを提示。 免許証が旧住所なら、あなたがその部屋の新しい住人であることを示す証明書、たとえば、新住所の住民票(3ヶ月以内発行のものがベター)とか、健康保険証(現在も有効期間内であるもの)を郵便局に提示。 めんどくさいかもしれないが、勘違い郵便を防ぐには、郵便局にあなたの名前を覚えてもらうのが一番。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

すみません、飛脚メール便でした・・・

  • 回答No.3

ご苦労様。前の人の尻ぬぐいで。 郵便受けにネームプレート出してますか?出してないでしょう?だから、そうゆう勘違い郵便入るんですよ。 めんどくさいかもしれないけど、「地域の集配局」の郵便局に郵便を持って行き、その住人が住んでおらず、今後、同じ名前の人の郵便を二度と配達しないでくれといい、手続きしてください。誤って開封してしまったということも正直に申告。最新の住所を証明する身分証明書とはんこが必要(うちはそう)。郵便受けにネームプレート出して、あなたの名前をしばらく郵便屋さんに覚え込ませると安全。勘違い郵便は郵便局から先方に戻るので、郵便局に持って行けば、郵便代は不要(「住所に訪ね当たる人がいない」と書かれて、たぶん保証会社に戻る)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

すみません、飛脚メール便でした・・・

  • 回答No.1

開封しなければ、ポストに投函で何事もなかったんですが引越し済みと付箋1枚付ければ投函できるんですが

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

すみません、飛脚メール便でした・・・

関連するQ&A

  • 更新保証委託とは

    更新保証委託とは 来月で賃貸マンションに住んで2年が経つのですが 保証会社から「更新保証委託料(1万円)をお振込み下さい」という案内が来ました。 この更新保証委託とは何なのでしょう?? 調べてみると、保証人代理サービスらしいのですが 保証人は、親戚になってもらって契約しているのですが・・・ だとすると、この更新保証委託料は払わずに このサービスを解約しても良いのでしょうか??

  • 賃貸保証委託契約の更新

    今のマンションに住み始めてから来月で2年になります。 昨日突然賃貸保証委託契約 更新のお願いが送られてきました。 引き続き入居する場合必ず更新手続きをする必要があるという内容でしたが、 請求金額と振り込み先の銀行が書かれているだけで、更新手続きにあたり、 改めて契約書への記入や捺印の必要がないとのことですが、 これは必ず支払うものでしょうか?拒否することはできないでしょうか? 賃貸契約をする際、保証人及び賃貸保証委託契約が必要と言われましたが、 保証人がいるのに更に賃貸保証委託契約を結ぶことを拒否したところ、 仲介業者が賃貸保証委託契約金を2年契約で支払ってくれました。 家主との賃貸契約は1年ごとに自動契約更新になっています。 賃貸保証委託契約が2年ごとに更新料を支払わないといけないということに ついてはなんの説明を受けていなかったのに、私の意見を聞く余地もない ような感じで、紙一枚で請求してくるのは納得できません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃貸保証委託申込書について

    質問です。 会社が引っ越すことなり、仲介業者Aを通じてB管理会社が経営するマンションに引っ越すことになりそうです。 その物件を抑えるために先に「賃貸保証委託申込書」を書けばその物件を抑えることができるということで仲介業者Aから連絡が来ました。 その「賃貸保証委託申込書」の欄に「連帯保証人」を明記する欄がありました。 その書類を総務にまわすと「賃貸保証委託申込書」は保証人を業者に委託する申込書のことで、それなのに何故「連帯保証人」を書かなければならないのか?と激怒しました。 確かに、業者に依頼をするのに何故「連帯保証人」を明記しなければならないのか?と私も疑問に思いました。 そこで質問です。 ①マンションを予約(抑えるために)のための「賃貸保証委託申込書」は、必ず「連帯保証人」の欄がある書類なのでしょうか? ②また「賃貸保証委託申込書」は、業者に委託する書類なのに何故「連絡保証人」を明記しなければならないのでしょうか? この二点を教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約の保証委託更新料について

    1年前にアパートを賃貸契約した際、不動産会社から保証人として保証会社と契約が必須と言われ 株式会社casaと保証委託契約を結びました。 更新のため1万円の請求書が届いたのですが、払わないといけないものなのでしょうか? また、払わなければどうなるのでしょうか。 私の両親が近所に住んでいるため両親に保証人になってもらえばいいような気がするのですが 最近は保証会社との契約も多いと聞き・・よくわかりません。 不動産会社もあまり信頼できないのでこちらに質問させていただきます。

  • 保証人がいるのに、更新時に「賃貸保証料」は支払わなければいけないのでしょうか?

    賃貸マンションに住んでいます。来月、初めての更新があり、不動産会社から「賃貸契約更新通知書」が送られてきました。 請求欄の項目に「賃貸保証料」として24,600円とありましたが、契約時に親に保証人になってもらっています。契約時にも「賃貸保証料」の話はありませんでした。通常「賃貸保証料」とは、保証人がいない人が賃貸保証会社に委託した場合に支払うものだと思っていたのですが、保証人がいる場合でも支払う事もあるのでしょうか?直接不動産会社に問い合わせてみようとも思ったのですが、(何も知識がないまま聞いても適当にあしらわれて終わりそうなので…)賃貸保証料とはどういうものなのか、教えてください。宜しくお願いします!!

  • 保証委託契約による求償債権について教えてください

    今借りているマンションの登記簿謄本を取り寄せたところ、つい最近身内間で売買によって所有権が移転しています。 時価1500万円程度のマンションに3000万円の抵当権が「保証委託契約による求償債権」として新たに設定されていました。共同担保はありません。どう考えてもこの物件に3000万円の担保力があるとは思えないのですが、どう読めばいいのでしょうか。債権者は銀行系の保証会社です。 また、「保証委託契約」と「保証委託契約による求償債権」というのはどう違うのですか?

  • 賃貸保証委託契約について

    現在賃貸マンションに住んでおります。先日不動産会社から事情により当初契約保証会社が変更なったので改めて保証委託契約書に署名、捺印が必要になったとの事で書類が送られてきました。それだけならいいのですが、最初の契約にはなかった保証料の請求がきました。これは支払いしなければいけない物なのでしょうか?ちなみに保証期間は2年になります。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 初回保証委託料の減額交渉はできますか?

    このたび賃貸マンションに引っ越すことになりました。 父親に保証人になってもらい審査は通ったのですが それとは別に保証会社との契約も必要とのことで 初期費用に「初回保証委託料」が家賃の半額分入っていました。 この費用は保証人がいたとしても支払わなければならないのでしょうか? このご時世で家賃を滞納する方が多いと聞いたので 保証会社を通す物件が増えているというのは分かるのですが…。 万が一のときのために親に保証人になってもらったにも関わらず 家賃の半額分を支払うのはとても高く感じてしまいます。 退去時に戻ってくるものでもないようですし。。。 不動産会社に減額などの交渉をすることはできないのでしょうか? 不動産に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 初回保証委託料

    外国人の友人の案件です。 私が保証人となり、審査も通りましたが、初回保証委託料を支払わないと 入居できませんという回答を大手不動産会社からいただきました。 以前も同じ不動産の同じ様な物件に住んでおり、契約更新時も同じように私が保証人となり審査が通りました。その旨を伝えましたが、保証会社からの指示なのでどう仕様もありません。との事です。 保証人を立てているのに、初回保証委託料を払う必要があるのでしょうか?他の外人さんの友人に聞いても同じような契約で「そんなお金は払ってない」といいます。 今更仕方がないとは思いますがどなかたお答えください。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸保証委託契約について

    二年前にマンションを借りる時無職だったので保証会社?と賃貸保証契約をして24000円ほど払いました。 そして二年経ちマンションの更新手続きをしたのですが、また更新保証料の請求書が届きましたが、今は働いています。 働いていても契約は継続になるのでしょうか? ぜひ教えて下さい。