- 締切済み
- すぐに回答を!
源泉所得税の還付
社員に源泉所得税が7万ほど還付しないといけない社員がいますが、 2回にわたっても還付しきれません。 この場合、税務署に残りの還付金を請求できるのでしょうか?
- gizumondm
- お礼率12% (9/75)
- 回答数2
- 閲覧数355
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.2
- One_net
- ベストアンサー率37% (13/35)
なぜ還付しなければならなくなったかの原因を書いて下い。 一般的に源泉徴収しすぎたのであれば、年内中に還付すればよいし、また1回で全額(他の社員分の預り金から)を還付すればよいことです。 状況がよく見えませんが基本的に払いすぎた税金はいつでも還付請求可能です。
関連するQ&A
- 国税(源泉所得税)の還付について
国税(源泉所得税)の還付について 法人税、県民税での源泉所得税の還付分ですが、税金を納付の際に充当されている事を今まで気付かずにいました。 以前の会社では大した金額ではないですが、口座の預金利息等でいくらかの源泉の還付金という事で入金になり、その際に雑収入として処理してきておりました。 何気なく今回申告書を見ていると、会計ソフトの設定かと思いますが、還付金は税金の納付に充当するようになっており、そのような申告書の作成になっておりました。 前任者の時からで、以前より還付金に関しての仕訳はしておらない状況です。 (今まで毎期納付額がありましたのでその都度、充当になっていたようです) この場合、何か問題はあるのでしょうか? やはり、納付の際に充当になる分を雑収入としての仕訳も立てるべきなのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21782)
>源泉所得税が7万ほど還付しないといけない… >2回にわたっても還付しきれません… ちょっと意味がよく分かりませんけど、今は年末調整の時期ではありません。 >税務署に残りの還付金を請求できるのでしょうか… 社員自身で確定申告をするのが本来では。
関連するQ&A
- 源泉所得税の還付期限について
詳しい方教えてください。 私は本日現在、2003年、2004年の確定申告をしておりません。というのも、事業所得者ではありますが会社に属しており、源泉所得税が引かれているのを還付をうけるだけなのでいつでもいいやとか思っているうちに関連書類を紛失したりして時間が経過してしまったのです。そろそろとは思っているのですが、マジやばい期限はいつなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 未納であった源泉所得税の扱いについて
いわゆるSOHOで、報酬から源泉所得税が天引きされる仕事をしています。 昨年中の仕事に対する報酬で年を越してから(今年になってから)支払を受けたものがあります。 昨年分の確定申告ではその報酬については売掛金で計上してあり、年内に支払がされていないため、源泉所得税については未納という扱いで申告をしました。 (1表の「その他」の「未納付の源泉所得税額」に記載) この未納付の源泉所得税は、今後どのように処理すればいいのでしょうか? (還付されるのか、今年の分の申告税額から差し引くのか・・・) ネットで調べてみると、未払いの給料が支払われた場合には、その分の源泉所得税が納付された後に還付請求ができる、ようなことが書いてありました。 (国税庁タックスアンサー) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2031.htm 今回は給与ではなくて報酬なのですが、同様の手続きをするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉所得税を引かれてない場合
タレントの手配を行う個人事業主は、源泉所得税を引かれた額を取引先から振り込まれると思いますが、引かれずに振り込まれる場合は、自分で申告するのでしょうか? 発注元(振り込む側)は、本来源泉所得税を預からなければならないのに、それをしてないとどうなりますか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税を引いて支払うか?
デザイナーから請求書が届きました。 以前は会社へ所属しており、その会社から請求書が届いていましたが、 4月より独立し、個人名で請求書が届きました。 個人名で請求が来たものは、源泉所得税を差し引いて支払う必要がありますでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税を還付の際の仕訳について
源泉所得税を還付の際の仕訳について 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えた場合、各従業員への仕訳はどのようになりますか? 翌月の支払いに繰り越す場合はどうにかわかりますが、12月で一括で還付する方法がわかりません。 給料 320,000円 源泉所得税 9,000円 超過税額 20,000円 という設定でお願いします。 (※住民税や社会保険は考慮しないで下さい) それから当方は弥生会計を使っていますが、補助科目の使い方は知りませんので、補助科目を使わないやり方でお願い致します。 11月までの仕訳 給料手当 311,000 / 現金 311,000 給料手当 9,000 / 預り金 9,000 上記のような書式でお教え頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理