• ベストアンサー

テレビの画面下に表示されるテロップに関してなのですが・・。

最近テレビを見ていて気になるのですが、テロップは何のためにあるのでしょう?方言とか、お年よりの言葉が聞き取りにくいとかならわかるのですがとくに聞き取りにくいと言うわけでもない発言にさえテロップを流すのはなぜでしょう?要約した文を流すほうが時間短縮になるからでしょうか?それとも聴覚障害者の方向けなんでしょうか?どちらにしても、元の発言を省略(要約)し過ぎるのはあまりよくないのではないでしょうか?こんな事を考えているのは私だけでしょうか?余り上手に説明できませんでしたが、テロップについて釈然としないものがあるのは事実です。納得できる回答をどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anshi
  • ベストアンサー率25% (32/124)
回答No.5

私も過剰なテロップは疑問ですし、見ていて不快に思う時もしばしばです。 結果的には耳の不自由な方々の役に立っているのかもしれませんが、番組制作者自身は、そのような意図は持っていないでしょう。 #本当に聴覚障害者の方々のためなのなら、むしろバラエティ番組よりも、ドラマやニュースに字幕を出すのが筋のように思います テロップが使われ出した当初は、ギャグなどの「笑わせどころ」にポイント的にのみテロップが出していたと記憶しています。 つまり、「テロップが出る発言=視聴者が笑うところ、惹きつけられるところ」といった公式があったので、番組制作者はそれを逆手(?)に取って、「じゃあ、テロップ出しときゃ、視聴者はそこがおもしろいところだと勝手に解釈して笑うだろ」と企んでいるのでは、と私は考えています。 で、おもしろいと思わせる箇所を増やしていくうちに、今のような状態になってしまったと。 一言で結論付けると、番組制作者(及び一部視聴者)の『テロップ依存症』ではないでしょうか。 「特命リサーチ」や「万物創世記」などの専門的な説明や解説には、発言のテロップはあったほうが便利ですが、バラエティのテロップは、要約しても構わないと思います。 テロップを多用したばかりに、より分かり辛くなってしまっている部分も多いので・・・。

dekirumon
質問者

お礼

「テロップ依存症」そのとおりだと思います。私も「特命リサーチ」や「万物創世記」は良く見ますが確かにこのような番組にはテロップがあったほうがわかりやすいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • blue_d
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.7

そもそもテロップとは、言葉(聴く)だけでは分かりにくい時に、 文字/映像(観る)をあわせて表示することによって、 より分かりやすくする為のものです。 (洋画の日本語字幕が最たる例でしょう) 従って、他の方々が仰るように、ニュースや情報番組ではそれなりに意味のある事だと思われます。 (耳の不自由な方に対してという意味であれば、他の番組もそうなるでしょうが) dekirumonさんが疑問視されているのは、バラエティー番組のことだと思われます。 私の知る限りでは、関西系お笑いタレントの出演する番組で使われ始めたと思います。 やはりその場面や言葉にインパクトを与えるのが目的であったと思われます。 それが好評であった為、他の番組でも使用(多用)されるようになったようです。 テロップに限りませんが、どんなに面白い事でもあまりに多用されすぎると、 飽きられ更には不愉快に感じることもあるのは確かですね。 ただ、欽ちゃんこと萩本欽一氏は、雑誌か何かのインタビューの中で、 このテロップについての感想を聞かれ、 「タレントではなく久々にテレビが生み出した一つの芸で評価できる」と答えていたそうです。 以上、あまり的確な答えではありませんが・・

dekirumon
質問者

お礼

番組作りの一つの手法として、テロップを使用していると言うことですね。なるほど良くわかりました。ありがとうございました。

noname#1733
noname#1733
回答No.6

こちらの方でも議論されていますのでご参考下さい。まだ結論は出ていないようですが。 この時の私の書き込みはかなりエキサイトしてましたが(笑)、要約すれば 1.テロップの多用は低俗な安易な発想で多用していると思われる。 2.聴覚障害者の為と言うのは、結果的な言い訳にすぎない。この件とは別の次元の話である。 3.テロップの件とともに、CMに入るタイミングも大衆をバカにしている。 と言うものでした。 できるものならば、製作者サイドのご意見を私は是非お伺いしたいです。 (そんなヒマないやろけど) そんなわけで私は、低俗なバラエティー番組が見れないと言う「余裕の無い」人間になってしまいました(笑)。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=39429
dekirumon
質問者

お礼

本当に皆さんエキサイトされていて、テロップに対して疑問や不快感を抱いていたのが私だけではなかった事が良くわかりました。ありがとうございました。

  • korei
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.4

こんにちは。私は専門家ではありませんが、感じた事を・・。 確かに、昔に比べて、特にお笑い番組でテロップがよく使われるようになったような感がありますね。 その番組の内容やテロップの内容によって、様々な意図があるのだと思います。 まず、おっしゃる通り耳の不自由な方のために、テロップを出す番組がありますね。逆に目の不自由な方のために、副音声で状況をナレーションで細かく説明するものもありますね。 また、ニュースなどの報道番組で、インタビューや取材の模様を放送するときの内容にテロップをだすこともありますね。これは、しゃべり手が方言を使われていたり、聞き取りにくい(早口だとか)のを配慮にいれて、テロップをだす場合と、重要なポイントを抜き出して、そこだけテロップをだす場合がありますよね。(森総理の問題発言とか) あとは、お笑い番組で吹き出しのようなテロップが出される場合がありますね。 これは、「ここがおもしろいところだ」という強調の意味と、番組のおもしろさを盛り上げるための効果を狙って(テロップの文字が大きかったり、おもしろい文字になってたり、動いたり・・)出す場合がありますね。 テロップも様々な用途で使われているのだと思います。 元の発言を要約している・・。というのは、そこの発言の内容を強調したいために、わかりやすい文章にしてテロップをだしている。ということではないでしょうか? ただ、テロップにでている内容と、発言している(しゃべっている)内容で、ニュアンスが異なるようであれば、おかしいと思いますが。 以前、何かで、 「最近のお笑い番組はテロップに頼りすぎている。しゃべりだけではでは笑いが取れないので、テロップをだしているのだ。また、テロップがでたところで、視聴者が笑う事を強制され、自由なところで笑うことを制限されているのだ。云々・・」 というような事を、読んだ事があります。 私は、笑いを強制されているとは思いませんが、 最近のテロップの使い方については、賛否両論ということなのかな? と思っています。 んー、回答になりましたでしょうか?

dekirumon
質問者

お礼

ありがとうございました。テロップもTPOをわきまえて、不必要な使いすぎを避ければ、不快感を感じる人間も減ってくるのでしょうね。

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.3

ニュース番組など、聴力の弱い人向けのテロップであれば良いのですが、 最近のバラエティ番組は、タレントの言った事を、 いちいち全部テロップに出したりしますよね。 多分、どこかの番組が最初にやって、それがウケたから それをみんなマネしてるんだと思いますが、鬱陶しくてしゃあないですね。 あれは単に視覚効果を高める為だけの物で、決して、 『バリアフリー』などではありません。会話の他の部分では テロップを入れていないんですから。 テレビ番組(特にバラエティ番組)は、オリジナリティに欠け、 どこかが面白い企画を出せば、みんなそれのマネで済ますと言う、 非常に安直な番組作りをしていますね。

noname#10927
noname#10927
回答No.2

私も釈然としない気持ちを持っていましたが、 やはり、耳の聞こえない人もテレビを見るわけですから 耳の聞こえない人にはテロップがあったほうが良いのではないでしょうか。 耳の聞こえる人にはテロップは不要かと思いますが、 ひとつの「バリアフリー」と考えています。

dekirumon
質問者

お礼

テロップの表示を自由に選ぶことのできるテレビ放送の実現が早く可能になれば良いと思います。ありがとうございました。

回答No.1

理由は様様だと思います。 聴覚障害者向けに入れているケース、音声で伝わりにくい部分を補うケース、・・・ 最近のバラエティ番組は、画面の見た目を派手にしようとしているのか、必要以上にテロップを入れる傾向があるように思います。

dekirumon
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。返事が遅れてすいません。私も必要以上にテロップが流れる場合が多々あると思います。

関連するQ&A

  • 政見放送は、手話より文字テロップを入れた方が。

    政見放送は、候補者の後ろに手話通訳の人がいますが、文字テロップを入れた方がいいのではないでしょうか? 1.聴覚障害の方は、文字を読むより手話の方が早く理解できるのでしょうか? 2.聴覚障害の他に耳が遠い人も含めると、手話が解る人の方が少ないのでは? 3.手話通訳はあっても良いとしても、さらに文字テロップをいれても良いのでは? (もしかして、副画面などで既に出てるんでしょうか?) 4.手話が解らない人には、手話が正しく伝えてるか解らない。 5.手話の人の容姿も若干影響を与えるのでは?同じ人がやるなら良いけど。

  • 中国のテレビの字幕について

    こんにちは。 中国(杭州)を旅行してきたのですが、ホテルや空港でテレビを観ていたら、中国語の番組にもことごとく字幕がついていました。なぜなのでしょうか? 中国語は方言が多彩だということですので、標準語(or共通語)が表示されているのでしょうか? あるいは聴覚に障害をもつ人のためのものなのでしょうか? 教えていただければと思います。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 聴覚障害者でも楽しめる落語や舞台鑑賞

    聴覚障害者です。テレビや映画などは字幕があるのでいいのですが、落語や舞台(特に吉本)を鑑賞したいのですが、聴覚障害者でも楽しめるようにしているのか?どなかた知りませんか? 以上 よろしくお願いします。

  • 障害者差別とパワハラで会社を訴えたい

    聴覚障害を理由に職場で差別を受け、昇格や昇給の機会を奪われたとして、UFJ銀行を訴えを起こした聴覚障害者がいましたが 私の場合は評価の際に、電話の声すらよく聞き取れず、尚且つ上司がそれを認識しているにもかかわらず、「電話を取らないから低い評価が妥当」とされ、その他に消極的で・積極的な意見がない・発言が少ない等で著しく低い評価をされ、その為昇進は全くなく、昇給もかなり低くかったです。 そもそも私の場合、相手の聞き取りは、対面で相手の口元を見てやって分かる程度で、他の社員同士のやりとりを聞いて、積極的に意見を述べる事など不可能で、それが分かっていてその様な評価をするとは、障害者差別以外の何物でもないと思います。 それと聴覚障害ゆえに、指導的立場のあった同僚から、再三に渡る暴言、罵倒、他の社員へのさらし者にされたりなどしたため、精神的に苦痛を受け、退職に追い込まれました。 従って、障害者差別とパワハラを理由に会社を訴えたいと思います。 それで、在籍していた元社員3人にそれらの事実を証言してくれるとの確約を得ています。 このケースの場合、訴訟したら勝てる可能性はあるのでしょうか?

  • OPやEDの歌詞テロップは、なぜ漢字にルビ振ってあるのに、英語には振ってないのか?

    子供向けのアニメのOP(オープニング)やED(エンディング)では、 テレビで歌詞のテロップが出てきたとき、 その中の“漢字”には大抵、ルビ(漢字の読みを示したひらがな)が振ってありますよね? たぶんまだ漢字が読めない子供が見ることを考慮してるからだと思いますが。 ――しかし、何年も前から思っていたのですが、 上記のようにちゃんと漢字にはルビ振ってあるのに、歌詞に“英語”(単語、文のどっちも)が出てきたときに見てみると、 ほとんどの場合ルビが振ってないんです。 なぜ漢字にルビが振ってあって、英語にはルビが振ってないことが多いのでしょうか? 子供には、漢字よりも英語の方がうんと難しいはずなのに…… 確実なことがわからなければ、推測でもいいので教えてください! 回答よろしくお願いします――

  • 「にんで」とはどういう意味?

    テレビで聞いた言葉で、解釈が良く分からないものがあったので、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 とある芸人さんが、先輩に尋ねにくいことを「いやぁ、でも、にんで聞きにくいじゃないっすか」と言っていました。 ここで言う”にんで”とは、どういう意味でしょうか? ”にん” ”で” と区切れそうな気がしますが…。 その番組には他の芸人さんもいらっしゃいましたが、とくにそれに対しての言及はなく会話が進みました。発言した芸人さんは東京の方なので特に方言というわけでもなさそうです。 また、これはべつの”にん”だと思いますが… とある別の芸人さんが、「僕は〇〇さんほどの仁(にん)はない」と言っていました。(テロップが出ていたのでこの漢字のようです)。こちらはなんとなく他人に対しての度量が足りないだとか、そういう感じかな?と思いますが、この”にん”は前の”にん”と同じでしょうか?おなじだとすると、前の意味が分からない気もします。 偶然、別々の芸人さん二人が”にん”を使っていたので気になりました。芸人用語?というわけでもないと思いますが…前半の”にんで”は、どういう解釈が合っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「普通」

    小論文の練習として今までの学校生活のことを書きたいと思っています。 "自分は聴覚に障害を持っているが、普通の学校に憧れていた"の文章ですが、「普通の学校」と書くと他の障がい者の方に失礼な文だと思ったのですが何かいい表現はないでしょうか?

  • 要約について。

    大学1年生です。いままで何回も要約という作業をしてきましたが、自分でうまく要約できたと思ったことが一度もありません。 なぜなのか考えたんですが、要約をするときに何を重視してかけばよいかわかってないことがあると思います。 例えば、事実だけをわかりやすく簡潔に書いていくのか、「~という理由から・・・を行い・・・」など少しくわしく理由なども添えたほうがいいのか。。。 そもそも要約とはなんのためにするのでしょうか?? とりあえず事実を知るために要約というものがあるなら、余計な文を飛ばして重要な事実をくっつけるだけでいいと思うんです。 ですが、いい要約というのはただ本文の重要なところを切り貼りしただけじゃだめなんですよね・・・? 重要なところをまとめ、それを自分の言葉で表す、っていうのがいい要約、というのを教えてgooの過去の質問をみたところでは多い意見だと思います。 しかし自分の言葉で表すには、自分は語彙力も 表現力も足りない気がします。 そこで質問をまとめると、 1、要約をする上で、要約という意識でなく、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか? 2、自分の言葉で表すための表現力や語彙力がない人はどういう訓練をしたらよいでしょうか。(本は人よりは読んでいると思います。) 表現力がないゆえ、わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 2007年2月27日放送 テレビ東京 WBS

    2007年2月27日放送 テレビ東京 WBSにて 「引っ越し特需に沸く業界」という特集が組まれておりました。 私が見たのは、その最後の方でした。 女性キャスターが「トヨタが日通に時間短縮のノウハウを 教えたのだから、逆に日通がトヨタにお金を支払うのが妥当では」 というような発言をしてました。 このトヨタが日通に教えたノウハウがどのような事だったのか とても気になっております。 この特集を見た方で、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。