- ベストアンサー
- すぐに回答を!
さす(魚)は赤身!?
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

「かじきまぐろ」のことらしいですよ。赤身ですね。
関連するQ&A
- 赤身の魚と白身の魚のすんでいる水域について
よく「赤身魚と白身魚の違い」を耳にしますが、ふと気がついたのは 白身の魚は寒いところで獲れるものが多いように思います。 (ホッケ、タラ、サケなど) ちなみに赤身魚や青魚はその反対で、暖かいところのほうがよく獲れるような・・・。 (カツオ、マグロ、アジ、サバなど) 赤身と白身の魚はその生態によって肉質が異なりますが、 やはり棲んでいる場所にも影響するのでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- マグロの事をなぜ、赤身と呼ぶんですか?
一般的にお寿司屋さんなどで、マグロの事を赤身と言いますが 他にも赤身の魚はありますよねぇ、なんで、マグロの事を赤身という言うんですか? 白身の魚も同様ですが。 私は、赤身や白身はカテゴリーであって、固有のものを指す言葉ではないと思うのですがどうなんでしょう? お寿司屋さん限定で、通じる言葉なのでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- 「沖ブリ」という名前で売っている魚はなんでしょうか
千葉県の勝浦で「沖ブリ」という魚を家人が買ってきました。3枚に卸しておりましたので元の形は見ておりませんが、赤身です。刺身ではそれほどおいしくありません。 外国のシルバーという魚を沖ブリという名で売っているらしいのを見つけたのですが、白身らしいので別物でしょう。 「沖ブリ」という名前で売っている赤身の魚はなんでしょうか。おいしい調理法をお教えください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 豚の角煮の赤身が硬い
豚の角煮をたまに作るのですが、 どうしても赤身が硬くなってしまいます。 下処理は、焼く→煮る又は煮るのみ。 汁ごと冷やした後、固まった油を除いて味付け(醤油、砂糖、酒または焼酎、みりん)の手順で、 時間を変えたりして何度かやってみたのですが、 結果は全て、「おいしいけど、赤身が硬い」でした。 脂身部分はプルプルでとろりとしているんですが…。 硬いと言うのは、赤身がビーフジャーキーのような繊維っぽい感じで、歯に挟まる感じです。 圧力鍋でもやってみたのですが、やっぱり硬いんです…。 どうやったらお店のように赤身も柔らかくなるか、 コツを教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
質問者からのお礼
助かりました。 ありがとうございます。