• ベストアンサー

酸化力について

銅は、塩酸に溶けませんが、硝酸に溶けます。 なぜでしょうか? なぜ、HClより、HNO3 のほうが、 酸化力が強いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

金属が溶ける場合、イオン化傾向が(H)水素単体 よりも大きければ、どの酸でも溶けますが、そうでないときは、陰イオン側の酸化力に頼ることになります。 塩化物イオンは、銅と反応しませんが、硝酸イオン、硫酸イオンは酸化・還元反応をするため、結果的に溶けます。 なお、水溶液に反応の結果溶けるか沈殿するかは、錯イオンの性質によります。 硝酸の錯イオンは意外と安定で、アルカリ性にしても水酸化銅が沈殿しにくいようで、面白いですよ。

am_reihon
質問者

お礼

あ、わかりました。 Clは、電子1つ、Hからもらえば、安定で、 HNO3やH2SO4は、 さらに、Hや電子がほしいのですものね。 ・・・。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

塩酸への溶解性の無さは「イオン化傾向」を使って説明すれば、水素の方が銅よりイオン化傾向が大きいので「水素が銅を酸化」できない、として説明されます。 硝酸は希硝酸と濃硝酸で銅の溶解様式が違いますが、いずれにしても酸素と窒素の化合物である硝酸(この際水素は関係無いので忘れて下さい)が「分解」してその時の酸化力で銅を酸化しています。 硝酸や硫酸は酸素の化合物で「オキソ酸」と呼ばれています。塩素酸、過塩素酸、あるいは金属元素の酸化物から出来る酸もこれに属しています。 オキソ酸は時に非常に強い酸化性を示します。 一方ハロゲンの水素化物であるハロゲン化水素の水溶液であるフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸は酸化剤によってハロゲン分子と水へと酸化されてしまいます。 つまり「還元性」の酸です。ハロゲン化水素に「酸化力」は全くありません。

am_reihon
質問者

お礼

いつも、解答ありがとうございます。 難しいですが、ヒントをいただきました。 このまま、高校化学全般を一通りやってみて、 また、考えます。

関連するQ&A

  • 酸化力の強さなどについて

    一般に酸化力の弱い酸はどの酸を指すのでしょうか。たとえば、Crの単体は酸化力の弱い塩酸や希硝酸には溶けて、酸化力の強い濃硝酸には不動態をつくると書いてあったのですが、Cuの単体は酸化力の弱い希硝酸では一酸化窒素を、酸化力の強い濃硝酸では二酸化窒素を発生すると 書いてありました。一体希硝酸はどちらなのでしょうか?それに塩酸も強い酸のイメージがあるのですが…。塩酸、硝酸、硫酸などの代表的な酸の酸化力の強さを教えて下さい。というより、これは相対的なものなのでしょうか…? 宜しくお願いします。

  • 酸化還元反応式

    こんばんは。酸化還元反応式についての質問です。検索して他のを見たりしたのですが、分からなかったので投稿します。 濃硝酸に銅を反応させると、おもに二酸化窒素を発生する。このときの濃硝酸と銅の反応を化学反応式でかけ。 HNO3 + H+ + e- →NO2 + H2O ・・・I Cu→Cu2+ +2e- ・・・II I×2+II 2HNO3 + Cu + 2H+ → 2NO2 +2H2O + CU2+ この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2 に置き換える。 ここの「この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換える。」の部分がよく分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 王水は1:3ではなく1:4なのでは?

    金と王水の反応は、  Au + HNO3 + 4 HCl → H[AuCl4] + NO + 2 H2O と表されますが、 これを見る限り、濃硝酸と濃塩酸の物質量の比は1:4だと思うのですが? HNO3 + 3 HCl → NOCl + Cl2 + 2 H2O という反応だけを見れば、1:3なのはわかります。でも、反応はこれで終わりじゃないでしょう?

  • 酸化、還元

    銀は濃硝酸と反応してとけるが、これは濃硝酸の酸化作用によるもので、水素は発生せず二酸化窒素を発生する。 AG+2HNO3→AGNO3+H20+NO2 と書いてありますが、途中の式が知りたいです。 またこういった式をつくるためには何を覚えとけば良いのでしょう。 式全体を暗記するしかないんでしょうか

  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

  • 酸化数

    硝酸製造における反応で、 4NH3+5O2→4NO+6H2O 2NO+O2→2NO2 3NO+2H2O→2HNO3+NO となりますが、窒素の酸化数は、 -3→+2→+4→+5 と、なるのは解りますが、酸化数はどのように補っているのでしょうか?

  • 酸の強さと酸化力について

    酸の強さと酸化力について 塩酸は強酸だが酸化力はないと書いてありました。 つまり、酸の強さと酸化力は関係がないということですよね。 「酸の強さ」とは何によって定まるのかと思い調べたら 「pKaの値が・・・」と出てきましたが、化学Iの理論化学と無機化学が終わった段階なので これはたぶん習っていません。 何によって酸の強さは決まるのですか? また、これを習っていない場合、酸の強さは覚えるしかないのでしょうか? 出てくる酸は「塩酸」「硫酸」「硝酸」くらいですが。 酸化力について これも何によって定まるのかが分かりません。 覚えるものなんでしょうか? 最後に・・・ 酸の強さと酸化力について、違いを教えてください。

  • 酸化ロジウムの反応について

    酸化ロジウム(Rh2O3)の黒色粉末を塩化ロジウム(III)や硝酸ロジウム(III)に変えたいのですが、辞書によっては「酸、王水に不溶。」や「HClと反応してRhCl3になる。」などと書いてあります。温度条件などは何も記載されていません。”酸に溶けないが反応する”とはどういうことなのでしょうか、HClガスを使用するということなのでしょうか。現在、5日間室温で濃塩酸中で撹拌していますが、溶ける気配がありません。このまま撹拌し続ければ溶けるのでしょうか。ここに記載した方法を詳しく知っている方やロジウムに詳しい方がいらっしゃいましたら他の方法でも構いませんので詳しく教えてください。また、参考に出来るような反応をご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 酸化剤についてです。

    酸化剤の働きについてです。 早速ですが、 濃硝酸HNO3の働き方の例(教科書に載っているものです) HNO3 + H^+ e^- → NO2 + H2O と載っているのですが、H^+ と e^- の前の係数1はどこからどの様にして導き出されたのでしょうか⁇ 希硝酸HNO3の働き方の例(教科書に載っているものです) HNO3 +3H^+ 3e^- → NO + 2H2O と載っているのですが、H^+ と e^- の前の係数3はどこからどの様にして導き出されたのでしょうか⁇ 過マンガン酸カリウムKMnO4の働き方の例(教科書に載っているものです) MnO4^- + 8H^+ +5e^- →Mn^2+ +4H2O (酸性) と載っているのですが、H^+ と e^- の前の係数8と5はどこからどの様にして導き出されたのでしょうか⁇ 過マンガン酸カリウムKMnO4の働き方の例(教科書に載っているものです) MnO4^- +2H2O + 3e^- →MnO2 +4OH^- (中性・塩基性) と載っているのですが、H^+ と e^- の前の係数2と3はどこからどの様にして導き出されたのでしょうか⁇ それと、過マンガン酸カリウムはどの様にして酸性か中性か塩基性かを見分けたのでしょうか⁇ どなたかわかりやすく教えてください。 あと、解き方や、考え方のポイントなども教えていただけると嬉しいです。 例えば… これは必ず覚えておかないと解けない みたいなことも教えていただけると嬉しいです。 ダラダラと長くなりましたが、解説をよろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の半反応式の書き方で疑問が・・・

    酸化還元反応の半反応式は色々ありますが 式を立てるときに、「反応後の変化先」は 暗記しておかなきゃならないんでしょうか? 例えば 濃硝酸が酸化剤として働くときの半反応式は      HNO(3)+e+H→NO(2)+H(2)O この式でe-の出入りや両辺の総電価数の書き方は 理解できるんですが、なぜ          HNO(3)→NO(2) というふうに変化するのか理由がわかりません これが希硝酸だったら           HNO(3)→NO となりんですよね?・・・わかりません。 何か根拠があるなら是非教えていただきたいのですが