• ベストアンサー

落語と漫才の人気について

落語の場合、若手よりも玄人(くろうと)になればなるほど人気が出ますが、 漫才は玄人になって一定のブームを過ぎると、あとは人気が無くなって行きます。 円楽の落語に人は集まりますが、チャンバラ・トリオの人気はあまりないように。 この逆転現象はどこから生じるのでしょうか?

noname#6938
noname#6938

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myamc
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.5

落語と漫才などでは客が求めるものが違うのだと思うのです。 >「同じネタ」という点では、落語こそ毎回毎回同じネタだと思うのですが、 >落語は飽きませんよね? 古典落語などはずっと以前から使われてきたネタをよりおもしろく 伝えるにはどうしたらいいかっていう世界なんだと思います。 語調を変えてみたり、模写を取り入れてみたり…。 それに通じるのが吉本新喜劇では? 往年のギャグっていうのがあるし…。 それと違って漫才はネタ自体の新鮮さを求めるのだと思います。 落語は芸であり、漫才は(才)能であるのではないかと思うのですが…。

noname#6938
質問者

お礼

そういえば吉本のギャグは固定したものが多いですが、 いつみてもなんだか笑っちゃいますよね。 >落語と漫才などでは客が求めるものが違うのだと思うのです。 同じも笑いをもとめるのでも、知らず知らずのうちに 違うものを求めていたのでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.6

落語は芸を見せるもの、漫才はネタを見せるものではないでしょうか。(基本的には) 年老いても客が呼べる落語家さんというのは、精進して芸を磨いているから客が集まるのだと思います。 それに対して漫才師はネタに頼る部分が大きいから、同じネタが続くと飽きられてしまうのではないでしょうか? 質問者さんが名前を挙げたチャンバラ・トリオはコントだからますますネタの比重が高いのでしょう。メンバーも時々替わっているみたいですから芸の上積みも疑問符だし。まあ、人気のあるなしについては、舞台を見たことがないのでよく分からないのですが。 ただ、漫才でもいとしこいしさんを先日テレビで見ましたが、ネタはともかく、掛け合いの間とかがますます面白くなってきている感じがしました。(客を集めているかどうかまでは知りませんが)漫才だけど芸を見せてもらった気がしましたね。 舞台や映画って、同じ題材(ネタ)を扱っていても、劇団や演出家や監督(芸風)が変われば別物として、評価比較されますよね。落語はこっちでしょう。 テレビのバラエティって、いくら出演者や演出を変えても、元ネタが同じならパクリっていわれますよね。漫才はこっちでしょう。 私なりの勝手な解釈なので、自信は全くありませんが。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど。myamcさんの意見と通じるところがありますね。 お笑いにもいろいろな形のものがあるのだなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

noname#234180
noname#234180
回答No.4

落語というのは漫才とは似て非なるものではないでしょうか。代々受け継がれる古典ネタはある程度のファンならば話の内容も知っていますよね。それでも楽しいというのは、落語というのは一種の芸術的な所に置かれていると思います。 例えば文学小説などと同じような感覚を私は持っています。その小説の超一流の朗読者が円楽などであり、それが笑いの方向に向いているのが落語という感じで。 そして落語家は落語界という権威のあるところで修行して上がってきているという現状がありますね。漫才にはその辺りの権威があまり見えません。もちろん努力の量は変わらないのだろうとは思いますが、主にこういう笑いを好むお年寄り層には、落語という後ろ盾があるほうが安心して見れるのではないでしょうか。 漫才ではありませんが、私は吉本新喜劇に近い印象を持っています。吉本という後ろ盾がある中で同じ笑いを提供し続けるという面で、落語と吉本では権威の差は大きいですが似た印象があります。

noname#6938
質問者

お礼

そういえば吉本新喜劇のギャグは固定したものが多いですが、 いつみてもなんだか笑っちゃいますよね。 なるほど、ご回答ありがとうございました。

  • wncek
  • ベストアンサー率27% (55/200)
回答No.3

落語の場合は物語を面白おかしく、身振り手振り、表情を交えて聞かせるものでしょう。古典的な噺や自作した噺、或いは古典を独自にアレンジしたりしていますね。聞いている人も、幾度と無く聞いてきた話でも、今日はどんな風に聞かせてくれるのかを楽しみに聞きます。芸に年季の入った噺家さんは、間の取り方や笑いを誘うツボを心得ているので、聞いていて楽しいです。表情や身振り手振りにも技を感じます。 一方、漫才の方は、斬新な発想で、聞いている人の意表をついて笑いを誘います。 聞きなれてしまうと、意表をつくことが出来ませんので、すぐに飽きられてしまいます。ネタの寿命が短いので、新しいネタを作り続けなければなりません。 とくに、今の漫才は、若い人たちをターゲットにしているので、芸に奥行きが無くなってきていると思います。箸が転んでもおかしい年頃の子供たち相手に、年季の入った芸は必要ないでしょう。今はもういませんが、「やすきよ」なんて、今聞いても楽しめると思いますよ。「巨人阪神」なんかも上手いと思いますが、あまり耳にする機会が減ってきてしまって、若手芸人が不気味な人気を得ていますね。芸に裏付けされた人気ではないので、寿命はあまり長くないと思います。

noname#6938
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「間の取り方や笑いを誘うツボを心得ている」のはプロの漫才師も同じだと思いますが、 仰ることはなるほどと思いました。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

チャンバラ・トリオって人気ないんですか? 人気なくて、仕事がないならとっくに解散して いると思うのですが。  一時期テレビでは見なくなりましたが、 最近は時々見ますよね。  今時チャンバラですから。もはや何語か その意味すら分からないチャンバラですから (私は分かりますが・・・) そして、20世紀から21世紀へと、1お笑い グループで世紀を股にかけて活動しているのですから すごいと思います。 >円楽の落語に人は集まりますが、  それは円楽さんに人気があるので、落語に人気が あるわけではないでしょう。  落語そのものに人気があるなら、もっと若手が 次々と集まって、デビューしてもいいはずですし、 若竹は失敗しなかったはずでは?

noname#6938
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それは円楽さんに人気があるので、落語に人気が >あるわけではないでしょう。 そうかもしれませんが、円楽さんでなくとも、 落語家は年とともに集める人が増えるのに対して、 漫才師はピークを過ぎると落ち目になるのが、 (あくまで一般的な)傾向のように思うのですが。 たとえば、ダウンタウンやナイナイのコンビが これから先しわくちゃのおじいちゃんになって さらに人気が上がるようには思えないのです。 落語家がゆるやかな右上がりの曲線を描くのに対して、 漫才師は山形(やまなり)曲線のように思えるのですが。 ちなみに、若竹の失敗の原因はわかりません。

  • myamc
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

落語には古典があるので古いことが受け入れられますが 漫才はいつも同じネタだと飽きられます。 しかし常に新しいものを作ろうとしても 同じ人間が毎回テイストのちがったネタを提供し続けるのは 困難です。需要と供給のバランスが崩れ始め、時間の経過とともに 人気にかげりが出てくるのだと考えています。 個人的意見に終始しましたが根拠は全くありません。 申し訳ありません…。

noname#6938
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「同じネタ」という点では、落語こそ毎回毎回同じネタだと思うのですが、 落語は飽きませんよね? 同じ「同じネタ」なのに漫才のほうは飽きられてしまうのはどうしてでしょうか?

関連するQ&A

  • お笑い好き

    38歳の京都に住む主婦です。 中学の時の漫才ブーム以来(実はもっと前から)「お笑い」がめちゃ好きでその当時は花月とかも行ってました。 最近又漫才・お笑いが人気出てきて、そういう話題や花月に一緒に行ける友達を見つけたいんです。サイトとかで、見つけることできますか?お笑いなら新旧問わず、落語も好きです。出来れば同年代の近畿圏の人が見つけたいんですが・・・ よい情報お願いします。

  • 落語立川流について

     落語立川流は故立川談志師が真打問題で試験に弟子が落ちた事への異議を唱え、  脱退し、設立されたものである事は周知の通りであり、    従来の落語協会のやり方ではなく ホール落語 地域寄席等での活躍や    マスメデイアのアピールで    現代との接点を大事にした事で 落語協会より入門者が増えた事   (志の輔 志らく 談春とそれに続く人気者を多く育てた事で寄席=    落語家の修行という事を覆した事や     高田文夫 ビートたけし等他分野で活躍する人に    落語家の名前を与え、一門の会に出て戴いたりした事で     落語を改めて世間にアピールした事等)   が大きいメリットとして挙げられると思いますが、   デメリットとして    二つ目や真打昇進問題も談志個人の判断で決めていたが、   落語協会に居た頃や 立川流設立当初は弟子に稽古をつけたり   「あそこ(一門の兄弟子)に習いに行け」という形で大体3-5年で二つ目にして  いたが、晩年は一切稽古付けず 弟子を放置し、20年以上も前座にさせた者が   いたり、晩年病気になり筆頭弟子等が「今後どうするか?」という事を聞いて   も、「勝手にしろ」という風に答え、一門から集めた上納金や会の運営について   も、弟子はおろか、一門のマネージャーをしていた親族である談志の長男もいく  すえも知らされておらず 談志の死後 一門と親族で遺品整理をし、その後役員  を決め 上納金廃止となったという事でしたが、これは会という意識もなく、   「やりたいようにやる」という談志の性格から来ていたのでしょうか?  (談志より数年前に設立した先代三遊亭円楽率いる円楽党は 合議制で   3-5年で真打、談志より前に死去されたが、弟子に遺言はされたそうですが   真打粗造と非難され、人気者を出した事は立川流に劣っておりますが)       この辺りの事をご回答いただければと思います。   (落語家ではありませんが 「やりたいようにやる」と豪語して、    一切周りの者に会計を見せない 自分のプランも言わないで通した人がおりま   した。 離れて行った人も多かったのですが、本人は何処吹く風と行った感じ   でした。家族にも一切本音は言わず、自分の能力のみを信じるといった感じで   した。やはり、晩年は「勝手にしろ」と親族にも言っていたそうです    この様な所が談志師匠にもあったのでしょうか?    唯談志師匠は人脈は大切にされるので、その糸口(談志が紹介したのではないが)で志の輔 志らく 談春は売れる様になったといわれております    この辺りの事をご回答いただけたらと思います

  • 落語家には常に「師匠」をつけるものなのでしょうか

    以前立川談志がテレビ番組で「さん」づけで呼ばれたことを後で憤慨していたと弟子の人が話していたのですが、やはりこれは失礼なことなのでしょうか。 談志曰く「先生は皆ちゃんと先生をつけて呼ぶだろう、それと同じだ」ということでその時は「なるほど」と思ったのですが、その理屈だと相当沢山の人々が本来は「師匠」と呼ばれるべき存在ということになってしまいそうな気もします。 落語業界内であればどう呼ぶかに一定の決まり事もあるでしょうが、部外者の場合はどうでしょう。特に若い落語家を「師匠」などと呼んでいるところを見ると少し阿っているような印象を受けなくもありません。 それに「師匠」が「先生」と同種のものであると考えると、例えば郵便物の宛名なども「師匠」と書くべきということなのだろうか・・などとも考えてしまいます。 敬称の使い方としてこれは如何でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 若手お笑い芸人のネタがつまらないのは俺だけ?!

    おじさんです(笑) 最近の若手芸人のネタを見て、全然笑えなくて、正直「何故ア○ガ○ルズとか、ア○ジャ○ッシュとかの若手芸人ネタを見て、若い人たちが面白いというのか理解できない…」んですよね…何故人気になっているのかさえも正直わかりません。ネタもつまらないし、ルックスもいいとは思えないし。 昔、私が若かった頃、漫才ブームだったのですが、ツービートとか、紳介・竜介とか、やすしきよしとかは凄く笑えたんですがね。 年を取ると笑いのツボが変わってくるんでしょうか?俺が今の話題について行ってないのか、若い方々の笑いのツボが変なのか全く持ってわかりません。 老若男女問わず幅広い方々からの感想をお待ちしています。

  • 今のお笑いの傾向

    今のお笑いの傾向で思ってることがあれば教えてください。 私は今30代で、5,6歳くらいから落語や漫才をよくわからないまま見てましてもうすぐこう言う、ここで笑ってあげる、などお笑いのパターンがしみこみました。 ただ漫才ブームのツービートのネタ、よくある人のしぐさを表現して「ああ、あるある」って感覚で笑わせる。これって今毒舌のひとりトークの芸風やショートコントなどの原点と思うのですが。 あと爆笑問題またはボキャ天のころから昔と違ってボケよりツッコミで笑いをとる方向に変わってきた感があるようです。 お笑い好きの方、独自の意見や感覚があったら教えてください。

  • タレントの変貌

    テレビの草創期には バラエティー番組の司会やレギュラーは落語家や寄席芸人が多く起用されたそうですが 昭和40年代後半より、テレビ マスコミ向きのタレントを育てる様になったのでしょうか? 昔は落語家に限らず漫才師や喜劇俳優も誰かの付き人に成り、芸界入りしたそうですが、 もう50歳過ぎですが、ダウンタウン以降 弟子入り付き人の経験無しで芸界入りする人が増え、主流に成っているのでしょうか? (例えば 明石家さんま等は落語家の弟子ですが、若い頃から殆ど落語をせず、トークや野球選手の物真似で人気が出たそうですが、あれは落語家と云うより今のピン芸人に近い感じがします 唯今ならわざわざ落語家に入門しないで、芸界入りできるので、タレントとして落語家は少なく成っているのでしょうか?この辺りの事を教えて戴ければ幸かと思います

  • 米沢守は意外と人気があるぞ、となぜTV局は知った?

    今頃 こんな質問かよ、と思わないでくださいね(^O^) 鑑識の米沢守が人気があるために「徹子の部屋」にも出演し、映画も作られました。 思ったんですが、テレビ局はなぜ 米沢守が人気があることがわかったのでしょう? 番組では「ぜひ感想をお寄せください」というテロップはなかったと記憶しています。 とすると、手紙やeメールでたくさんの人が 「いい味を出している」「よくぞ六角氏を選んだものだ」と感想を送ったんでしょうか? 【感想をお寄せください、とは言われていないのに 感想を送る人が この日本にはたくさんいるんでしょうか?】 これは パソコンが普及して 簡単に感想を送ることができるようになったから こその現象なんでしょうか? パソコンがなかった昭和時代でも、(感想を送ってくださいと言われていなくても)手紙で番組の感想を送る人は 一定数いたのでしょうか? このあたりのことがわかる方、おしえてもらえませんか? お願いします。

  • 吉本興業と松竹芸能について

    上方のお笑い芸人が所属するプロダクションは吉本興業と松竹芸能が 2大プロダクションと云われてますが、 戦前は吉本興業がお笑い芸人を独占していたが、 空襲で劇場や寄席が被害を受け 戦後の十年余り吉本興業が演芸から 撤退し、映画館経営に専念した折、その受け皿の役割を果たしたのが 松竹芸能で戦後から昭和40年代半ば位までは松竹芸能が優位だったと聞きました。 戦後十年余り経ち、吉本興業が演芸を再開した折、松竹芸能の層が厚く そこには入り込めなかった新人などが起用されそれが、結果として人気者を 多く育て昭和50年頃より立場が逆転したと聞きました。 唯吉本は 昭和初期にも漫才の人気が高まると、落語家の出番を少なくし、 多くの落語家が吉本を離れた(五代目笑福亭松鶴師の楽語荘 これが地域寄席等の 最初とされる) 1980年頃に「THEMANZAI」や「オレたちひょうきん族」等で漫才ブームの メンバーをキャスティングする時、フジテレビの横沢プロデューサーは レツゴー三匹を筆頭に松竹芸能所属のタレントも出す予定だったが、 吉本から「全員うちのタレントにしろ」と圧力をかけられたと云う話を聞きました。 そして売れたくなると使い捨てをすると批判されている方も居られます (立川談志氏や永六輔氏) 松竹芸能は秩序序列には厳しい反面 売れなくても面倒を見てくれる 受け皿的なものがあるのでしょうか メデイアに向けて売り出すのが吉本興業で マスメディアの露出は低いが劇場で面白いと認められ、人気が出た芸人は松竹芸能 の方が多いと思います。  この辺りの事をご回答いただきたいと思います。

  • エアロビクスインストラクターの人気の別れ道

    こんばんは。 ジムで色々なエアロビにほぼ毎日参加しているのですが、 イントラさんによって人気度が全然違うのが気になります。 1、場所や時間にかかわらず毎回同じメンバーで固定されている人   (おっかけが他店などから来る人で、新規客が少ない人) 2、異性のメンバーに偏りがある人 3、参加人数が著しく少ない人(時間や条件を問わずいつもヒトケタ) 4、男女問わずいつも安定した人数のメンバーさんが参加している人 5、その他 イントラさんは色々な経緯はあると思いますが、 大体の方が専門学校や体育学校、養成コースなどで技術を学び、 オーディションを受けて合格し、イントラとしての一定の技術を 持っているとスポーツクラブに認められた方という認識でいますが、 一定の技術水準を満たしているにも関わらずに上記の1~4の ような現象が起きてしまうのはなぜなのでしょうか。

  • 落語、漫才をやってる番組

    話し方の先生から、落語や漫才を聞いて間の取り方とか、言葉の抑揚を勉強しなさいと言われました。 寄席などを聞きに行く時間は取れないのですが、テレビラジオで定期的にやってる落語、漫才の番組、または声で落語や漫才の聞けるサイトがあればお教えください