• ベストアンサー

熱力学第2法則

熱力学第2法則を正しく表しているのはどれか、という選択問題の中に 閉鎖系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。 という記述があり、これは正解ではないのですが、どこが間違いなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

孤立系:系と外の間で、熱と仕事のやり取りがない。物質のやり取りもダメ。 閉鎖系:系と外の間で、熱と仕事のやり取りがあってもいいけど、物質のやり取りはダメ。 開放系:系と外の間で、熱と仕事のやり取りがあってもいいし、物質のやり取りがあってもいい。 なので、  ×:閉鎖系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。  ○:孤立系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。 です。 自発的変化で閉鎖系のエントロピー変化がΔS>0になる例。 200℃に熱した金属球(閉鎖系)を冷たい水の中に入れると、金属球(閉鎖系)から水に熱が自発的に流れ出て、金属球(閉鎖系)の温度は下がり、金属球(閉鎖系)のエントロピーは小さくなる。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

#1です。間違えました。 ×:自発的変化で閉鎖系のエントロピー変化がΔS>0になる例。 ○:自発的変化で閉鎖系のエントロピー変化がΔS>0にならない例。 です。すみません。

runix2007
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • 熱力学第3法則に反する現象?

    0Kで系のエントロピーが0になるという熱力学第3法則 ですが、これに反する現象は本当に存在するのでしょ うか? 例えば、氷は0Kになっても残余エントロピーを持つと されていますが、これは本当に熱力学第3法則に反 しているのでしょうか? また、ガラスも同様だという話を聞いたこともあり ます。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 熱力学第二法則についての質問

    高校や、大学初期では、さらっとしかふれないので、時間との関係や、エントロピーとかなんとかはよくわかりません。あまり詳しくなくてもかまいませんので、この熱力学第二法則について解説をお願いします。

  • 熱力学第0法則について

    熱力学第0法則とは 「系1と系3が熱平衡にあり、系2と系3が熱平衡であれば、系1と系2は熱平衡の状態にある」 と大学で教わりました。この具体例として、 「熱いコーヒーを室内に放置すればコーヒーが放熱し、室内の空気は加熱されて両者は熱平衡に達する」 という事象がよく取り上げられますが、自分の中で、この具体例が第0法則といまいち結びつきません。系1がコーヒー、系2が空気だとして、系3は一体何を表しているのでしょうか。

  • 熱力学第2法則の統計力学的説明。

    熱力学の第2法則の統計力学的な説明ってどうなるのでしょうか? S=klnW W:状態数 において、状態数が最大な場合はもっとも実現しやすいからというのは 理解してます。ただしこれは状態数のすくない状態(非平衡)より状態数の 多い状態の方が実現しやすい。すなはち、「平衡状態では状態数が最大化する。」という説明です。 この説明は、非平衡状態と平衡状態を比較して、後者が実現しやすいというものであり、非平衡な状態から出発してエントロピーが時間的に変化して 最終的に最大化するまでの間の時間変化には触れていません。 私が疑問なのは、この間のエントロピーの時間発展をどう説明するのか? というものです。 例題として念頭においてるのは非平衡な状態から平衡状態への系の緩和過程 を考え、その間のエントロピーの時間変化を追って、「エントロピーが増えるでしょう」という説明が可能か?というものです。 もともとは平衡状態定義されたエントロピーという概念を非平衡系 にも拡張して理解しないといけないという困難がつきまとう問題で、 単純にはエントロピーを S=S(q ,p): q,pは相空間上の点 のようにミクロな量として定義してその時間発展を追えばよさそうで、 実際、エントロピーを何か 微視状態の平均として定義する方法は あり、 S=k∫ρ(q p)lnρ(q p) :ρ(qp)は確率密度関数。 と定義できるのですが、愚弟的にこの定義で非平衡状態からの時間変化を 追う方法がよく分りません。 また本質的な問題として、上の定義はρ(qp)で時間発展が決まりますが、 ρはリウビルの定理から時間反転に対象であり、そもそも不可逆過程を 表現する式になっていません。 ここ数年ことあるごとに気になっていますが、いまだに分りません。 みなさまのご意見お待ちします。

  • 熱力学第2法則・エントロピ

    「熱力学の第二法則をエントロピを用い、鉄の酸化反応を例にして説明せよ。」 エントロピがうまく理解できていません。 反応がかたよらない(平衡)→可逆→⊿S=0 自発的反応仮定(非平衡)→不可逆→⊿S>0 とはどういう事でしょうか?上の問題と合わせて解説お願いします。

  • 高校物理、熱力学第2法則

    (教科書の記述) 熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない。 すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギーーを他のエネルギーに変えようとするときは、必ず、高温の物体と低温の物体が必要であり、高温の物体からもらったエネルギーの一部を必ず低温の物体に放出しなければならないとあるのですが、どういうことですか? いくつかサイトもみたのですが、この教科書の文の言っていることを特定するヒントにはなりませんでした。

  • エントロピーの法則というものについて質問です。この

    エントロピーの法則というものについて質問です。この法則は歴史的には、熱力学第二法則を出発点としている様ですが … なぜ低い方から高い方に移動する様に定義されたのでしょうか? 熱は高い状態から低い状態に移りますが、エントロピーは低い状態から高い状態に移ることになっています。高 → 低ではなく、低 → 高としたのは、どの様な理由によるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である

    エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である ということがニュアンス的にはわかるのですが、 (エントロピーが増大する方に物事は進む、それが最大になるまでその反応は進む) それを示す 0≧δS(U,Vは一定) がどのように導かれたのか、 またこの式からエントロピーが最大が平衡 というにはどうすればいいのかがよくわかりません。 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。