• 締切済み

ラボーナの達人って誰ですか?

くだらない質問なんですが・・ 南米の選手がたまに見せるラボーナ。 世界で1番上手い選手って誰でしょうか? やっぱり違和感なくクロスボールやスルーパスを出すリバウドなのかな。

みんなの回答

  • tosi2002
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

ラボーナと言われて真っ先に思い浮かぶ選手といえばやっぱり、Jリーグ開幕当初にいたエスパルスのトニーニョでしょう。どういうわけか頭に鮮明に残っています。得点を決めると飛行機のポーズをしていた天然パーマの人です。今はブラジルに帰って、引退しちゃってるとおもいます。

  • davemat
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.2

現役で言えばまずジャウミーニャ(デポルティボ・ラコルーニャ) が思い浮かびます。よくやってます(^^; キレてる時の彼はヤバイです。調子の波が激しいのがたまにきずですが、 今、一番見ていて面白い選手じゃないでしょうか。 ちなみにもと清水エスパルスですね。 やはりラボーナをするのは南米の選手が多いですが、 南米の選手以外では、ロベルト・バッジォがやってたのが印象に残ってます。 ごく最近ではリーズのハリー・キューウェルがラボーナでクロスをあげてました。(マンU戦?) 相手ディフェンスにぎりぎり当たってアシストにはなりませんでしたが…。 遊び心のある選手って言うのは見てて楽しいですね。

figo__7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ジャウミーニャ ラボーナ以外にも見事な足技を見せてくれますね。 確か、昨シーズンにヒールリフトやった時は驚きました。 本当に見てて面白い選手です。

  • o-syouta
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ズバリ、マラドーナ(アルゼンチン)でしょう。 彼はすごい選手ですよ。

関連するQ&A

  • スルーパス

    もしある選手Aがスルーパスを出してそのボールに追いついた選手Bがゴールを決めた場合、選手Aはアシストをしたことになるのでしょうか。 それともアシストはねらいを1人の選手に定めたパスのみカウントされるのでしょうか。 お願いします。

  • ウイニングイレブンの操作

    中古でウイニングイレブン9を買いました。 ウイイレをやるのは初めてなのですが、今はだいぶ操作も覚えたのですが、 どうしてもわからない&できない操作、設定があります。 ・×ボタンのパス時、受けてにボールをとりに来て欲しいのに、その場で立ったままで相手に取られてしまう。 ・スルーパスのときに受け手がボールをトラップせずにボールの横を走ってしまい、相手に取られる、ラインからでてしまう。 ・サイドバックのオーバーラップをやめさせたい ・サイドバックからサイドのスペースにスルーパスをだしたいのですが、方向キーを押していても中央の混雑した方に蹴ってしまう ・エリア外にきたボールをペナルティエリアまで持ってきてキャッチしようとしたのですが、キーパーが外に蹴ってしまう。 ・真ん中からフライングスルーパスでFWとキーパーの間のスペースにボールをけろうとしても、パサーのすぐ前にいる選手にパスしてしまう ・相手のドリブルがなかなか止められない 多くてすいません。 これらの操作がいまいちできないのですが、どう操作すればよいでしょうか?

  • 専門外のことに意味はないのでしょうか?

    例えばスポーツ選手がわかりやすいかもしれませんが、野球選手は野球をしている姿を見たい人がいるからファンで応援している人がいるわけで それで突然、将棋を始めたり、絵を描いたり、料理番組を始めたりしたら別に興味はないわけで (ファンの数が100万人とかであれば誰かは見るでしょうが) 例えば話は変わりますが、有名スポーツ選手が引退してテレビのコメンテーターみたいなことをやって社会問題とかを語っているのを見ると、(この人って⚪︎⚪︎の選手だよね)と、なんだか違和感あります。 結局その違和感の正体って、この人はこの分野という専門の世界で生きるほうがいいのでしょうか。

  • 硬式テニス片手のバックハンド

    テニス歴22年の32歳男です。 片手のバックハンドの打ち方に関して質問です。 現在は、フェデラーのような基本的と言われている体を開かずに打つ打ち方をしています。 最近ではワウリンカのように厚めのグリップで体を開きながら打つことでより強いボールを打つ選手も出てきていますので、こちらの打ち方も試してみようと思っています。 今の打ち方で体を開いてみると案の定、クロス側にボールが引っ張られます。 体を開くことで押しを加える打ち方は、よりボールを引きつけて少し詰まったような状態からボールを押し出していくことになるのでしょうか。

  • タトゥーについて

    タトゥーについて FIFAワールドカップが終わりましたが、タトゥーを入れてる選手が 多いのにはびっくりしました。 どうしても、違和感を感じます。 世界の一流プレーヤーがするのにはどのような意図が あるのでしょうか? ベッカムなんかは「どうしたの?」と 思うほどしていますね。。。 イニエスタは紳士にみえますが、どうでしょうか?

  • ノルディックスキー世界選手権を世界スキーと呼ぶ事について

    私は、スキージャンプを見るのが大好きで、日本では、人気のない競技なので、テレビの生中継もありません(J SPORTSで録画で放送されますが、放送が遅すぎる。)が、そのスキージャンプも含まれる、2年に一度のFISノルディックスキー世界選手権札幌大会(おそらくこれが正式名称だと思います。公式HPのタイトルから)が行われます。アジアで初のノルディック世界選手権ということで、私が個人的には非常に楽しみですが、はっきり言って、オリンピックと比べると、ニュースなどの扱いも小さく、全然盛り上がっていない感じがします。札幌以外の人は、世界選手権が行われる事すら知らない人もいるでしょう。昨年の五輪以来の競技の当日にジャンプの放送(生中継ではありません)がありますが、それを放送するテレビ局が、ノルディックスキー世界選手権の事を「世界スキー」と何回も言っている事です。私も長野五輪の翌年の世界選手権から、二年前の前回の世界選手権まで、見ていますが、そこでは、そのように呼んでいなかったし、「世界スキー」というのは私にとっては、初耳で、最初聞いたとき以来、現在まで、私は、その呼び方に非常に違和感を感じます。他の局も、スポーツニュースや、ジャンプの試合を放送するときに、世界選手権の事をいう時には、「世界スキー」と言ったことを聞いたことがありません。大体「世界スキー」というのは、乱暴な略し方で、アルペンもモーグルもあるような印象を与えるので、誤解を与えるような呼び方は避けてもらいたい。「世界スキー」という呼び方は、一体誰が決めたのか、それは正式に認められた名称なのかを教えて頂きたい。私が非常に違和感を感じたことなので、これは私だけなのか、多くの人が感じていることなのかも知りたい。

  • 膝を伸ばすと痛い

    何ヶ月か前から左膝に違和感を感じていました。 と言っても常に痛みや違和感があるわけでなく本当にたまに違和感を感じる程度で、ボールを蹴るように足を動かせば骨が入るというかなんというか、、うまく表現できないのですが、ずれていた骨が入るというような感じですぐ戻っていたので放置していました。 今日はその違和感がボールを蹴るような動作をしても元に戻らず今も伸ばそうとすると痛みと違和感があります。曲げている分には違和感、痛み共にありせん。無理やり足を伸ばすことはできるんですがやはり痛いです。 考えられるものとして何が有るでしょうか? またこの場合は整骨院に行けばよいでしょうか?

  • 違和感の正体?

    たとえば、子供を育てるときに、母親がまったく当たり前のように、 すべてのことに完璧なウソを教えていったらどうなるか、 と考えたことがあります。本当に繰り返しやっていくと、子どもは そういう世界に慣れてしまう。 あるとき、外へ出た瞬間に母親の言っていたこととまったく違うという ことに気がつく。 そのときにどういうことが起きるか。 子どもは外の世界をニセ物と考え、自分の世界を本物と考えてしまう。 非常に大きな乖離が発生するのです。 精神医学の世界でいえば、分裂病は、根本的にはそこにあるのだと 言えますし、 なにも分裂病にかぎらず、我々も日常的に違和感を覚えながら 生活してるはずなんです。 他人に対する違和感であったり、社会的現実に対する違和感であったり、 宗教の教義に対する違和感であったり、、、。 プラトンでいえば、現象に対する違和感であったり。 デカルトだって世界に違和感を抱かなければ、『cogitoergosum』なんて 言葉を残さなかったはずなんです。 『死後の世界』を本物とみなし、今生きてる世界は仮の世界だと思えば、 違和感なくして生きられない。 ある宗教団体に洗脳された信者が『違和感』さえ抱かなくなることだってありえる。 『正義』は正義に反する者に違和感を覚え排除したがる。 鑑定人はブランド品に違和感を覚え、偽と判定をくだす。 東大生が大学の教えと社会が違ってたことに違和感を覚え、裁判所に訴える。 こう考えていったら、『違和感』を抱くことはバランス感覚として非常に 重要だと思いますが、逆にその『違和感』によって奇妙なことがおきてしまう。 その『違和感』を正しく導く真理などができても、逆にその真理によって 新たな違和感 がでてきて困ると思うんですね。 どうおもいますか?

  • 中国でかぼちゃ生産量と消費量が多い理由

    授業でかぼちゃの消費量と生産量が中国が世界で1位だと習いました。 歴史の授業でかぼちゃの原産が南米と習ったことと、 中華料理でかぼちゃを使った料理を見たことがなかったので 少し違和感を感じました。 土地が広いから作ろうと思えば、どんなものでも作れるとは思うのですが それだけ大量に作ることになった、必然的な理由がピンときません。 どういう経緯で作るようになったのか ご存知の方がいたらお願いします。 また、なぜ中華料理であまり用いられないのかも ご存知でしたらお願いします。

  • ボクシングの軽量級、アジアや南米の選手が目立つのはなぜ?

    軽量級の対戦では、日本人含めタイなどのアジアの選手とメキシコなどの南米の選手ばかりが登場している印象です。 実際にWBAとか世界的なベルトも、上記の選手で独占しているような印象です。 アメリカやロシアなど、欧米にも強い選手がいると思うのですが、単に軽量級では活躍できていないだけなのでしょうか? オリンピックでは欧米の選手が強いような記憶がありますが??? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう