• ベストアンサー

広汎性と言われた子を持つママさん教えてくたさい。

3歳♂です。療育にも通ってますが家でも色んな遊びを経験させて成長して行ってくれたらなぁと思い悩んでいるんですが、どんなこと、遊びをさせたらいいかわかりません。本の読み聞かせ、お絵描き、アンパンマンのあいうえおボード、車、新聞紙を破ったりそれをぐちゃぐちゃにして遊んだり、手遊びなどはやっているんですが、こんなことばっかりで成長にはつながらないような気がして…。言葉が遅いのでやりとりや又経験不足だと言われてるので色んな遊びを家でもさせてあげたいんです。皆さん家ではどのようにお子さんと遊んでいますか?  それと社会性が弱いとも言われたんですが、それってどんな所が弱いんでしょうか?社会性ってなんだろうと思いまして…先生に詳しく聞けばよかったんですが…。よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

将来の事を考えると不安で仕方ないですよね。 「広汎性発達障害」は治る事はないので生涯抱えます。 現在の時点でそう診断されているなら、診断名が変わる事はないと思います。 (うちの娘は6歳で診断されましたが、現在もそうです) 今3歳との事。 これから徐々に障害が目立たなくなってくる場合と、顕著になってくる場合とがあります。 うちの場合は女の子で、パニックの症状が「固まる」「泣く」といった(大人しいタイプ)で、担任の先生が娘が困る事のないよう配慮して下さっていたので、不登校はありましたが普通学級で過ごしました。 小学校時代「学校辞める」と何回か言っていましたので、高校進学は期待していなかったのですが(今は発達障害の子どもを支援する高校が色々ありますが)、周りの環境のお陰で高校に進学しました。 高校進学の動機は、「働くのは難しい」という事を知ったのと、「高校で水泳がしたい」という事だったと思います。 私はたまたま発達障害児の研究をしていたので、自分の子どもに障害があると気づいても、「何とかなる」と思っていました。 その「何とかなる」というのは、普通の子どもと変わりなく生活できるという事ではなく、娘のペースで成長すると言う事です。 高校の先生には、中学の担任の先生や、スイミングのコーチから娘の障害を伝えて貰って、配慮して貰いながら過ごしています。 ただ、就職となれば困難はあると思っています。 障害を理解して貰える環境と、本人の興味が一致しないと難しいと思うからです。 それでも、「普通」を目指さなければ、何とかなるのではないかと考えています。(普通って何?と思います) 日本の自閉症研究の第一人者のお一人である「佐々木正美」先生の講演で、重度の自閉症を抱える親御さんが、「教えれば何でも出来るようになります」と言われていたとおっしゃっておられました。 広汎性発達障害の子どもは、コミュニケーション能力や、社会性の能力は低いですが、「真面目」「きちんとする」「持続する力」といった能力があります。 子どもが理解できるように教える事、発達の可能性を信じる事、得意な能力を伸ばす事、周囲の理解を得る事が大切だと思います。 有名な物理学者や画家、スポーツ選手に「広汎性発達障害」の人は多いです。 お子さんに教える「教え方」と、能力を伸ばしていくサポート、周囲の方へ理解してもらう事が大事だと思います。 >家でも色んな遊びを経験させて成長して行ってくれたらなぁと思い… こういった考え方がお子様にとってとてもプラスになると思います。

panda1143
質問者

お礼

貴重なお話ありがとうございます。教えれば何でもできる…これは息子に対して私も思った言葉です。息子なりのペースで成長していってくれたら、それでいいんじゃないかと思えます。社会性の弱さというのも、例えば今まで積極奇異型かと思うほど、誰にでも近づいていってたのですがいつの間にか人との距離感がわかってきたのかそういうこともなくなり、初めて会った人がいたらこの人誰?みたいな顔でじーっと見ることがあります。もちろん近づかないで。今の時点ではコミュニケーション能力、社会性の弱さが息子を見ていてどこが?と正直思うくらいなのですが、これから先息子の弱い部分をフォローしていきながら頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

うちの子(女)は、0歳から保育園に行っていました。(私が働いていた為) 言葉の遅れは気にならなかったのですが、 特定の保育士さんでなければ泣く。 集団での遊びは嫌がる。 気に入った服がないと着替えさせない。 生活発表会はいつも舞台の隅で大泣き。 ほとんど外ではしゃべらない。 人と視線を合わせられない。 声をかけても無視する。(正面に回って声をかけると反応する) 家では何時間も鏡の前で自分の顔を見ている。空想にふけっている。 思い通りにならない事があると何時間も大泣き。 等がありました。 小学校に入ってからも、外では喋らない・固まる・無視する・人見知り・場所見知り等が続き、 「わがまま」だと誤解されない為に発達検査を受けました。 結果「広汎性発達障害」と診断され、学校にも説明・お願いをしました。 (パニックになりやすい状況・叱らないで教えてほしい事などなど) 5歳から毎日スイミングに行っていて、コーチがとても理解してくれて、ほとんど育てて貰ったような感じでした。 また、たまたま0歳から保育園に行っていて、リトミックなど体を使う遊びをたくさんしていた事も良かったのだと思います。

panda1143
質問者

補足

再度回答ありがとうございます。そうだったんですか…よく診断名が変わると聞きますが今現在も広汎性という診断は変わっていないのですか?今はどんな様子なんでしょうか?今は特に問題とかもないんでしょうか?たびたびで申し訳ありませんがよろしければまた回答よろしくお願いします。小中高と普通学級でやっていけるか…普通の社会人になれるか…先が不安でたまりません。

回答No.3

本当に家で遊びながら発達を促すのって大切ですね。 (1)体を使った目的のある遊び: 手をつないで、何かを見つけたり追いかけたりしながら散歩する。 お母さんやお父さんを目標に走る。(両親が離れた場所に立ち、「ママのとこに行こう」「パパのとこに行こう」等と声かけをし、一人で無理なら手をつないで一緒に走って、目的地で「来たね」と言いながら抱きしめる。 ボールをころがし(可能なら投げたり受け取ったり)合う。 公園等の遊具を使ってバランスがとれるように遊ぶ など。 (2)言葉を教えるため: 写真や絵をカードにし、(広汎性の子どもの得意な視覚的情報を与え)その名前を言う。ゲーム感覚で出来るように… 手遊びも、言葉やサインを覚えられるように工夫して行われると良いかと思います。 お絵かきも、お母さんと一緒に楽しんで出来るように工夫して行えば良いと思います。 発達段階が今どの位なのか分からないので、具体的に申し上げられませんが、ポイントとして、 目的を持たせて体を使う。 相互作用を意識した遊び。 視覚的情報を利用する。 いずれも子どもが楽しんで夢中になれる工夫が事が必要です。 「TEACCHプログラム」はご存じですか? 調べられて自宅で応用できる方法を考えられたらいいと思います。 療育の先生にもどんどん質問して教えて貰うようにされたらいいと思います。 社会性とは社会適応できる能力の事で、他者とコミュニケーションをとったり、共感したり等ですが、それが弱いのが広汎性発達障害の特徴です。 3歳ならまずは親や身近な人と一緒に楽しむ事が出来るという事を目標に行われたらいいと思います。 広汎性があっても必ず子どもは発達していきます。 教えれば何でも出来るようになります。 親子で楽しみながら一緒に成長出来たらいいですね。 うちの子どもも広汎性発達障害ですが、幼少期と比べものにならない位成長しました。(今は高校生)習い事や学校の先生方に感謝の毎日です。   

panda1143
質問者

補足

回答ありがとうございます。遅くなってしまいすいません。すごく参考になりました。早速今日からやってみたいと思います。あと、お子さんも広汎性と言われたとのこと。幼少期はどんなことが心配でどんなことで診断されたのですか?そして今は他の子と何らかわりなくやれているのでしょうか?今は特に何も問題はないのですか?色々と質問ばかりですいません。やっぱり息子の将来が心配で…。よければまた再度回答よろしくお願いします。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 アスペルガーの息子を持つ父親です。  「こんなこと」でも良いのです。ついつい色々学ばせたりすれば良いと感じているかと思いますが、まず遊びの中から子どもが得意とする物を見つけ出してください。そして、褒めることです。出来ない、苦手なことがあれば、無理をせず、別の方法で出来るように創意工夫が必要です。  後、よく外に出たりもするので、その度に会話を楽しんでみては?  社会性は主にコミュニケーションが取りにくい事かもしれません。また息子が決まったことは出来るけど、それ以外となるとパニックになっていました。変化が弱いので、集団であれば変更する事は良くありますし、自分の思っていたことと事なり自分の意見ばかりを主張し喧嘩になることも。この場合も、順序立てて説明して納得させるなどが必要になります。  とにかく経験して、アドバイスを沢山しています。ただ遊ばせるだけでなく、こうしたらこうなるよと説明しながらが良いみたいです。

panda1143
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。コミュニケーションは弱いですね。参考になりました。ありがとうございました。

  • qqqqwwww
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんなサイトがありました。ご存知かもしれませんが、ご参考になればとアドレスを貼っておきます。

参考URL:
http://women.benesse.ne.jp/forum/member/zbmca010?CONTENTS_ID=011R0101
panda1143
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早期療育って・・

    言葉や、言葉のやり取りの送れている2歳10ヶ月の子供がいます。以前、専門の先生に見てもらったところ、今は何より親子のふれあい、甘えてこられる環境を作ってあげる事、とのアドバイスをもらい、少しずつ言葉も増え、成長しています。 しかし依然として、言葉のやり取りは苦手です。子供の療育は早ければ早いほど良い、とは良く言われますが、実際言葉や知能に訴える療育とはどんなものなのでしょうか? そういった経験をおもちの方、また「療育」という枠に限らず、こんな事で子供の発達が見られた、などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 2歳前後の子がわりと飽きずに遊べるおもちゃ オススメを教えてください

    1歳10ヶ月の娘がいます。 タフな子で、睡眠時間が少ないため、朝から晩までみっちり遊びにお付き合いしているかんじで、疲れ気味です。 午前も午後も公園や外で遊ばせていますが、天気の悪い日、夕方自宅に帰ってから寝付くまで(5~6時間あります)の時間の遊びにネタつきています。 主人といろいろ考えて、今あるおもちゃを工夫して遊んだりしてきましたが、なんかもう遊びの内容が限界なんです。 今自宅にある主なおもちゃが、 ・アンパンマンのすべり台 ・レゴブロック(デュプロ) ・キッチンセット ・積み木 ・コップかさね ・絵本 ・赤ちゃんの時に使ってたこまごましたおもちゃ ・ぬいぐるみ ・おえかき先生 とこんな感じです。 DVDも見せたりしてます。 新たにおもちゃを買い足そうかと思ってますが、今までのかんじからしておもちゃは基本的にすぐ飽きてしまうので、買っても無駄かな~とも思ったりしてます。 意外と飽きずに使ってるよというオススメのおもちゃがあったら教えてください! ちなみに…ぽぽちゃん以外でお願いします(2歳の誕生日に義母が買ってあげたいと言ってくれているので) よろしくお願いします!

  • 2歳10ヶ月の息子の発達について

    2歳10ヶ月の息子がいます。 発達の遅れが気になってきました。特に言葉の遅れです。 現在しゃべれる言葉は、パパ、ママ、じぃじ、抱っこ、バイバイ、いや、ぶーぶー、パン、まんま、くっく、にゅうにゅう(牛乳)、ぽっぽ、アンパンマンをパンパン、だだんだんをだだん、トーマスにでてくる仲間を3つほど、ボールはボー、あとは、自分の知っているキャラクターの名前を数個で、動物は鳴き声で言います。パオーン、ガォー、もーもーなど… ◯△□×は分かっています。赤青黄緑オレンジ黒紫の色はわかっていますが、他の色はまだ曖昧です。 絵図鑑などを見て質問すると物や動物食べ物などの名前は、ほぼわかっているので指をさして答えます。 おかあさんといっしょのダンスや、その他体操や踊り、手遊びなどは完璧にはできませんが、真似してやります。 こちらの指示は通りますのでしゃべれなくても家の中では問題なく過ごせています。 気になることは、ジャンプができない、フォークスプーンは使えますがお箸が使えない、なかなかトイトレが進まず、まだオムツです。ちょうだいや、はーいと手をあげて言いますが、うんうんという頷きがありません。 気に入らないことや、怒ったり自分がやりたかったのにできなかったときには、あーと奇声を3回ほどあげます。 遊び方がまだまだ幼いです。3歳の子がやる遊びではなく、本当に幼く、トーマスの列車を繋げてレールを走らせたり、ブロックは積んで遊んだり…形を作れるわけでもなくって感じです。 3ヶ月前から療育に通っています。集団療育では、手遊びをしたり絵本を聞いたりみんなで体操をしたりしています。椅子から離席して立ち歩くことはないみたいですが、椅子から立ってしまうことはあるみたいで、お座りしようねという声かけがあったら、また座るみたいです。 個別療育では音声模倣をしています。 4月からは幼稚園に入園します。療育と並行します。 あまり同い年の子と遊ばせていないので、どんな感じかわかりませんが、ネットで調べると息子と同じぐらいの年は、もっといろいろできるみたいで、もちろんベラベラしゃべれるみたいで… 先生からは3歳までは診断は難しいし、またしゃべれるようになれば変わってくる可能性もあるので様子見でいきましょうと言われました。まもなく3歳です。 自閉症や知的、発達障害の可能性もかなり高いのかなと思ってきました。 はじめての子育てで、最近不安ばかりで… いろいろ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 発達遅れの子。幼稚園入園の相談時のこと(長文です)

    もうすぐ3歳の息子がいます。 言葉の遅れと人見知り(特に子どもが苦手)があったので、療育機関に自ら申し込み、通っています。 2ヶ月ほど前に受けた発達テストで、運動面も総合して半年の遅れと言われ、とりあえずは通園施設に通うことを勧められました。 先日、言語聴覚士の方に見て頂いたた際は、言語については3歳程度の発達で、 こちらの質問も理解しているし、コミュニケーション面も特に問題ないとのことで、発達テストの結果や通園を勧められたことを話すと、意外そうな反応でした。 言葉の成長に伴い、子どもの輪にも自分から入って行ったり、少しやり取りして遊ぶことが出来るようになって来ましたが、他にも気になる点がいくつかあります。 ・お店の店員さんや、近所のお母さんに自分から話しかけることがある一方、話しかけられたことに返事出来ないことが多く、知らない人だと嫌がって顔をそむけることもある。 ・挨拶が出来ない。簡単な「バイバイ」などもほとんどやりません。  ちなみに「バイバイ」と初めて言えた当時は、何度も言っていました。 ・集団の中でお遊戯や手遊びをする時、突っ立っている。  先生に声をかけられたりすると、余計に頑なに嫌がって泣くこともある。  (2歳半頃まではわりと楽しそうにやっていましたが・・・) ・楽しいことが終わる時に「もっと!」と駄々をこねて、切り替えにくい。 ・幼稚園の見学の時、説明が長くて待たされると我慢が出来ず、「行こう、行こう!」と愚図って待てない。 ・お友達におもちゃを取られても「ダメ」と自己主張が出来ず、大人に助けを求める。 来年4月から、少人数で先生の目の行き届く幼稚園への入園を希望していて、 先日、A幼稚園の園長先生に相談したところ、発達テストの結果や療育という言葉に厳しい見方をされ、「その子に手がかかると保育に支障が出る」と言われました。 その上、園長先生とお話ししている時に息子が退屈し、その内、手がつけられない感じで愚図ってしまい、 「この子には加配が必要。幼稚園にいれば、こういうことが一日に2~3回ある。若い先生一人だと対処できない。」と言われました。 また、3歳だと親に座っているように言われれば言うことを聞くものだが、聞き分けがない、と言われ、 小さい子をあやすようなことで息子が笑って喜んでいる様子を見て、「まぁ、2歳くらいですね」とも言われました。 これだけ書くと、冷たい対処をされた感じですが、話は親身に聞いてくれ、その内、園長先生にもなつき、会話も出来ることがわかると、 またちょくちょく幼稚園に遊びに来て、園児とやりとりが出来るか様子を見たらいい。私も様子を見せてもらう。と言ってくれました。 加配をつけるには、診断が必要で、障害名は何なのか、ということを何度も聞かれました。 (最近、子どもの成長が著しいので、親としては、今、診断を受けるつもりはありませんでした) また、別のB園にも行って、同じように園長先生に発達の遅れなどをお話したのですが、 息子が私や先生とやりとり出来る様子を見て「大丈夫でしょう」とおっしゃってくれました。 園長室にはおもちゃがあり、話をしている間、息子は遊べたので、A幼稚園のような愚図りはありませんでした。 (A幼稚園の園長室はおもちゃ一つない、殺風景な部屋でした) 診断を受けた方が良いのか聞いたところ「必要ない」と言われ、お遊戯をしないということも「成長の過程」、 楽しいことからの切り替えが苦手ということも「みんなそうです」とにこやかにおっしゃいました。 A幼稚園は、障害がある子はちょっと・・・的ですが、逆に放ったらかしではなく、ちゃんと指導しないといけないという姿勢とも思えます。 B幼稚園は、園長先生がおおらかな方で、療育経験のある子も入園しているらしく、広く受け入れている感じですが、 もしかしたら、適応できない場合も放ったらかしなのかな?という気もします。。。 (年少1クラス18人に担任一人なので、細かい所までは目が行き届かないと思います。) 長々と書いてしまいましたがお聞きしたいのは・・・ ・A幼稚園の園長室のように、何もないところで、やっぱり3歳前の子は座って待っていられるものなのでしょうか? ・B幼稚園の園長先生が言うように、お遊戯が出来なくても幼稚園に入れば出来るようになったりしますか? 楽しいことが終わる時はすぐに切り替えられない子っていますか? A・B幼稚園の反応がだいぶ違ったので(園長先生の考え方かと思いますが)、よくわからなくなってしまいました。。 B幼稚園に入園するのか、または加配や通園施設にするのかは、最終的には親が決めることと思っていますが、 やっぱり定型発達の子とはだいぶ違う、とか、読んで感じられたことを教えて頂けたら、と思います。

  • 著作権について

    高校の図書館新聞を作る際、四コママンガを作っていました。この新聞は、OB の一部、町の図書館の新聞コーナーにも置かれます。そこで、アンパンマンのキャラクターを使った、4コママンガを作りましたが、先生から、著作権違反に当たるからダメだと言われました。本とでしょうか?広告などはもちろんありません。教えてください

  • 「スイスイおえかき」と「せんせい」

    1歳3ヶ月女児、そろそろお絵描きもさせたいと考えています。 部屋をよごされたくないので、専用ボードに磁石や水のペンで描く お絵描き玩具を買い与えたいのですが、「スイスイおえかき」みたいな のと、「せんせい」みたいなのではどちらがおすすめでしょうか? 実際に使用されている方の感想(メリット・デメリットなど)が 聞きたいです。 ちなみに私が求めるものは  ・お絵描きははじめての1歳3ヶ月女児向け  ・家で遊ばせる(外出時に持ち歩くとかは想定外)  ・ペン先が危なくない です。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳10ヶ月の息子について

    2歳10ヶ月の息子がいます。 特に言葉の遅れが気になります。 現在しゃべれる言葉は、パパ、ママ、じぃじ、パン、抱っこ、まんま、ぶーぶー、わんわん、ねんね、ちっち、ぽっぽー、いや、あっち、くっく、バイバイ、アンパンマン をパンマン、牛乳をぐーぐー、だだんだんをだだん、消防車はうーうー、パトカーは、パ、動物は鳴き声で言います。象を見るとパオーンやライオンを見るとガォーなど… まだ2語文なんて程遠いです。 これなに?くっく。何食べる?まんま。そんな会話しかできません… 赤ちゃん言葉もたくさんあります。 テレビでやっている手遊びやダンスなどは、完璧にはできませんが、マネして一緒にあそぶことはできます。 ◯△□の認識はできています。紫赤青黄色緑黒はわかっていますが、他の色はまだまだ曖昧です。 絵図鑑で質問すると指をさして答えます。 こちらが言っていることは、ある程度理解しているので、家の中ではあまり困ったことがありません。 集団生活をしたことがないので集団ではわかりません。 ジャンプはその場で1回できるかできないかです。フォーク、スプーンは使えますが、お箸はまだ使えないです。トイトレもなかなか進まず、まだオムツです。 パパ、ママと呼んでくれますが、なーに?と言っても、話せる抱っことか言いますが、あとは指を差すだけです。 気に入らないこと、ダメだよと注意すると、あーと3回ぐらい奇声を上げて怒ります。 たまに、嬉しいときもキャーと奇声を上げます。切り替えは早いですがかなり奇声も気になります。 お店で手をつなげますが、気になった物などには触ろうとして手を払いのけて触りに行きます。 偏食やこだわりはありません。 おもちゃで遊ぶときは、一定時間集中して遊べず、飽きたらすぐに違うおもちゃに切り替えたりします。 3ヶ月前から療育に通っています。集団療育では手遊びや絵本の読み聞かせ、体操などしていますが、座って聞けていますということですが、自分の興味のないこと、長時間だと立つこともあるようです。座ろうねと声かけをされたら、もう一度座るという感じです。 個別療育では、音声模倣をしてたくさんの音を出す訓練をしています。 来年は幼稚園入園して、療育と並行しながら通います。集団で生活したことなく、まだしゃべれないし、自分の思っていることを言葉にできないので奇声ばかりあげていないか、やっていけるかなど、不安いっぱいです。 療育の先生からは、集団に入って刺激になるかもしれませんよと言われました。医者からは、3歳まではまだ、診断がつけられないので、言葉が出てきたらまた変わっていくかもしれないし、しばらく様子見でいきましょうと言われました。 いろいろ調べると知的、発達障害や自閉症の可能性が高いかなと最近思ってきました。 遊び方もまだまだ幼いです。 滑り台やジャングルジムは大好きでよく公園で遊んでいますが、室内では、ブロックはまだ上に積み上げたり、ミニカー遊びはぶーんと言ってレールを走らせたり…幼いです。 息子の様子をみて、やはり遅れがありますでしょうか。 同じようなお子様がいらっしゃる方、障害について詳しい方、いろいろ教えてほしいです。よろしくお願い致します。

  • 2歳10ヶ月の息子のことで…

    2歳10ヶ月の息子がいます。 幼さが目立ってきて特に言葉の遅れが気になります。 現在しゃべれる言葉は、パパ、ママ、じぃじ、パン、抱っこ、まんま、ぶーぶー、わんわん、ねんね、ちっち、ぽっぽー、いや、あっち、くっく、バイバイ、アンパンマン をパンマン、牛乳をぐーぐー、だだんだんをだだん、消防車はうーうー、パトカーは、パ、動物は鳴き声で言います。象を見るとパオーンやライオンを見るとガォーなど… まだ2語文なんて程遠いです。 これなに?くっく。何食べる?まんま。そんな会話しかできません… 赤ちゃん言葉もたくさんあります。 テレビでやっている手遊びやダンスなどは、完璧にはできませんが、マネして一緒にあそぶことはできます。 ◯△□の認識はできています。紫赤青黄色緑黒はわかっていますが、他の色はまだまだ曖昧です。 絵図鑑で質問すると指をさして答えます。 こちらが言っていることは、ある程度理解しているので、家の中ではあまり困ったことがありません。 集団生活をしたことがないので集団ではわかりません。 ジャンプはその場で1回できるかできないかです。フォーク、スプーンは使えますが、お箸はまだ使えないです。トイトレもなかなか進まず、まだオムツです。 パパ、ママと呼んでくれますが、なーに?と言っても、話せる抱っことか言いますが、あとは指を差すだけです。 気に入らないこと、ダメだよと注意すると、あーと3回ぐらい奇声を上げて怒ります。 たまに、嬉しいときもキャーと奇声を上げます。切り替えは早いですがかなり奇声も気になります。 お店で手をつなげますが、気になった物などには触ろうとして手を払いのけて触りに行きます。 偏食やこだわりはありません。 おもちゃで遊ぶときは、一定時間集中して遊べず、飽きたらすぐに違うおもちゃに切り替えたりします。 3ヶ月前から療育に通っています。集団療育では手遊びや絵本の読み聞かせ、体操などしていますが、座って聞けていますということですが、自分の興味のないこと、長時間だと立つこともあるようです。座ろうねと声かけをされたら、もう一度座るという感じです。 個別療育では、音声模倣をしてたくさんの音を出す訓練をしています。 来年は幼稚園入園して、療育と並行しながら通います。集団で生活したことなく、まだしゃべれないし、自分の思っていることを言葉にできないので奇声ばかりあげていないか、やっていけるかなど、不安いっぱいです。 療育の先生からは、集団に入って刺激になるかもしれませんよと言われました。医者からは、3歳まではまだ、診断がつけられないので、言葉が出てきたらまた変わっていくかもしれないし、しばらく様子見でいきましょうと言われました。 いろいろ調べると知的、発達障害や自閉症の可能性が高いかなと最近思ってきました。 遊び方もまだまだ幼いです。 滑り台やジャングルジムは大好きでよく公園で遊んでいますが、室内では、ブロックはまだ上に積み上げたり、ミニカー遊びはぶーんと言ってレールを走らせたり…幼いです。 息子の様子をみて、やはり遅れがありますでしょうか。 同じようなお子様がいらっしゃる方、障害について詳しい方、いろいろ教えてほしいです。よろしくお願い致します。

  • 幼稚園でのビデオ鑑賞

    年少で入園して1週間がたちました。下調べ不足と言ってしまえばそれまでなのですが、園でビデオを見ていることがわかりました。 園バスの中と、園バスの待ち時間にアンパンマンビデオを見せているようです。 朝の園バス内で流してるのを2度私も見まして、びっくりしてしまいました。園児が固まってテレビを見ているのは異様にうつりましたし、目にも体勢にもよくないと思います。 園バスの待ち時間のことは、娘の幼稚園ごっこから知りました。一室に集められて、はい、みんな座ってアンパンマンを見ますよ。と言って座らせ、終わったら拍手までするそうです。 我が家では、テレビはほとんどつけません。 3歳の娘にはまだ見せたくないので、ビデオもないですし、アンパンマンもアニメも全く見たことありませんでした。 園に入れば、いろんなお友達の影響でテレビ世界を知ることは覚悟してましたが、それは徐々に知ることであって、園で半強制的にビデオを見せられるのは、ちょっと違うのではないか と思うのです。 先生も忙しいし、子どもを一つにしておかなくてはスムーズにバスに乗車できないから、という理由かもしれませんが、それなら 本や絵本を読んだり、手遊び、簡単なゲームをしたらよいのではないしょうか。 ビデオにしても なぜアンパンマンなのでしょうか。動物、自然、他にもあるのでは。 担任の先生が新任でもあるため、園長先生に直接お話してみたいと思うのですが、いかがなものでしょうか。 周りはビデオ容認派が多いため、一人で会うつもりです。 園バス待ち時間にこんなことやってます、とか、実際に幼稚園関係者の方のお話を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 3歳児のお絵描き

    3歳8ケ月の娘について、アドバイスお願いします。 幼稚園の年少で、歌やお遊戯が大好きです。 一方、お絵描きが嫌い?苦手?です。 幼稚園でも、お絵描きの時間はやりたくない!っと先生に言い、少し丸などグルグル書いたら、もう終わり!と言って片付けてしまうようです。 家でも、少しでも上手になればと、お絵描きを楽しく誘ってみますが、すぐに止めてしまい、結局、弟(1歳4ケ月)がクレヨンでグルグル書いて遊んでいます。このままでは、弟の方が上手になってしまいそうです。。。 丸や線は、なんとか書けるので、アンパンマンのような顔は書けます。 どんな絵でも、書いたら褒め称えていますが・・・全然やる気がないようです。 手の力も弱いので、しっかりクレヨンが握れないのかな?とも思います。何より苦手意識が芽生えてしまっているようです。 刺激になればと、最近、造形絵画教室に入れましたが、全然やる気がなく・・・主人には、やめさせたら?と言われてしまいました。 私も、好きな音楽教室に入れた方が楽しいと判っています。(ピアノは1年後ぐらいから習わせる予定でいます。) でも、絵も練習すれば、絶対上手になる!って娘に教えたいのです。頑張れば、何でも出来るようになる!って。それにお絵描きは楽しい!って。 ただまだ3歳、好きなことをやらせてあげるべきか?正直迷っています。 これからどうすれば?とよく判らなくなってきました。 良きアドバイスをお願いします。