• 締切済み

喪中にしては避けるべき事を教えてください。

今年になって父を亡くしたのですが、「喪中には鳥居をくぐるな」等聞いたことがあるのですが守るべきことでしょうか?その他避けるべきことがあれば期間を含めて教えてください。尚、宗派は曹洞宗です。

みんなの回答

noname#5554
noname#5554
回答No.4

お悔やみ申し上げます。 先の方も回答されていますが、喪中には故人の関係者は 結婚式や婚約、結納などを交わしてはいけません。 また、知人の正式な披露宴への参加も控えなければいけないですね。 基本的には49日を過ぎるまでは、 転職などの新しい事柄への行動は、慎むべきだと言われています。 このあたりの差異は、お住まいの地域性もありますので、 その地域での風習も併せてご確認下さい。

  • kee
  • ベストアンサー率13% (63/457)
回答No.3

一般的なことで周知ですが、 新年の挨拶もしないですね。 年賀状をいただくことも、もらうこともしません。 重複になってすみません。

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.2

まずはお悔やみ申し上げます。 「鳥居をくぐるな」の話は、神道をどのくらい信仰しているかに関わると思います。神道では死にまつわるケガレを嫌うので、喪中の者は神社に来るな、という趣旨でしょう。そんなことはどーでもいいと思うのなら鳥居をくぐってもいいのでしょうが、ほんとうにどーでもいいならそもそも神社を訪れる必要はありませんよね。訪れさせていただく以上、向こうさんの言い分は聞いておいたほうがいいと思います。 わたしのところは門前町のため、神社に近寄らずに行動するのは難しく、喪中の1年間はいろいろ苦労しましたが、意識してそのように行動することで亡き者のことを常に想い、哀悼の念を深めることができたと思います。鳥居以外の喪中の禁忌にも、そのような意味があるのではないでしょうか。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

一般的な例です。 忌服 かつて家族から死者がでた場合、遺された家族もけがれていると見做されました。そうした死のけがれが去らない期間を「忌中」といい、けがれが去った時点を「忌明け」と呼びました。仏教では四十九日忌法要までがこの期間にあたります。 忌中の期間には結婚式などおめでたい席にはでないほうがよいとされています。 忌明け以降は、おめでたい席への出席もいっこうにかまいませんが、喪中の間は自分の側から結婚式などのめでたい行事を主催するのは控えた方がよいとされています。 服喪期間は一年間とされていますので、必ず正月を迎えます。喪中に迎えた正月は、例年のようなしめ飾り、鏡餅など正月用の飾りははぶき、初詣でなどの正月行事は控えます。

関連するQ&A

  • 喪中の正月行事

    喪中の正月行事についてご教授下さい。 今年の夏に父が他界し、喪に服しています。 正月飾り、お年賀の品物、初詣は控えるべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが、宗派は浄土宗です。 自分では正月飾りは控え、お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが・・・どうなんでしょうか? また、初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは?・・・。 何も知らずにお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、 ご教授お願い致します。

  • 喪中の期間は

    9月に夫の祖父が亡くなり、義父が喪主になりました。 夫側の親戚には出しませんが、わたしたち夫婦の友人等に年賀状を出すべきか どうか迷っています。というのも、今年結婚したばかりなので、式に来て いただいたひとには本来ならご挨拶したいところなのです。 喪中の期間とは宗派によっても違うのでしょうか? サイトによっていろいろなので、年末が喪中にかかったりかからなかったりします。もし欠礼状を出すならそろそろ準備をしておきたいのですが・・・

  • 喪中なのですが・・・

    喪中の1年間は神社の鳥居をくぐってはいけないというような事を聞いた覚えがありますが、本当なのでしょうか? 今年6月に実父が他界してます。 四十九日、初盆は終えました。 最近、凹む事ばかり続くので、パワースポットに行きたいと思ったのですが、そこは神社で鳥居があるので、やめた方が良いのかな?と思いまして・・・。 ご存知の方がいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 喪中なのですが・・・

    昨年12月の半ばに私の祖母が亡くなりました。喪中ではあるのですが実は子供が今年高校受験なので親としては学業成就のお願いに神社に行きたいと思うのです。ただ喪中の人が神社の鳥居をくぐってはいけないと聞いたことがあります。49日が済めばいいのか、その変が曖昧です。どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 喪中の神社への出入りについて

    いつもお世話になっています。 昨年五月末日に私の祖母が亡くなり今喪中なのですが、喪中は神社の鳥居をくぐってはいけないと聞きました。(理由は分からないのですが) と、言うことは、鳥居をくぐらなければ神社に行っても良いということなのでしょうか? それとも、鳥居は関係なしに神社には喪中が終わるまで行ってはいけないのでしょうか? 去年買ったお守りを焼くのと、今年の分のお守りを買いに行きたいのですが…。 ひょっとしたら、お守りを買いに行くこと自体が駄目なのでしょうか? 親は、二月になったのだから買いに行ってもいい筈と根拠のないことを言っているのですが…。 神社にお守りを買いに行っても良いのですか?どうか教えて下さい。お願いします。

  • 喪中期間中は神社でのお参りはダメ?

    昨年、私の父親方の叔父と祖母が亡くなり今年は喪中期間中です。 私事なのですが、最近良くない事が次々に起こり仕事も退職し、転職活動中です。 ちょっと、自分でも色々ありすぎて神社にいって厄払いの意味を込めて祈祷をしてもらいたいと考えています。 しかし、今年は喪中で初詣も行っていません。 色々噂を聞くと、喪中期間中でも鳥居をくぐらなければ行っても良い、または節分を越えたら喪中期間が終わりで、神社におまいりに行ってもかまわないとか色々聞きます。 厄払いの意味で行ったつもりが、喪中期間中で罰当たりな行為で余計悪くなるのも怖いです。 喪中期間はいつまでか、神社でのお参りはいつから可能か、それとも期間中はNGか、詳細な事がよくわからないのでお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 喪中の奉納

    父が今年1月に亡くなり、今年の正月は喪中期間中になります。 当家では毎年正月に、氏神様にお神酒を奉納していますが、喪中であっても奉納して問題ないでしょうか。

  • 喪中のお参りについて

     今年、祖母が亡くなりました。ということは、来年は喪中ということですよね?通常、喪中時は、お参りは控えたり、鳥居をくぐってはいけないという事をよく聞きます。が、私は現在、バリバリの厄年。来年は後厄ということもあり、お参りとお祓いはしたいなぁと思うのですが、やはり控えた方がいいのでしょうか?

  • 喪中、七五三、厄除け・・・

    まず、私の両親は昨年中に二人とも亡くなりました。父は昨年3月なのですが、母は12月なので、まだ1年経っていません。喪中の期間はどれくらいか・・・というのは、調べてみると親の場合50日などと書いてあるのも見ましたが、自分の心の中では、まだ“喪中”という感覚です。 特に母は、自殺でしたので、家族としても、消えぬ悲しみがあります。 それはそれとして、、、 娘が今年満3歳。七五三を行う予定です。 そして、夫が昭和39年12月生まれの前厄。 ということで、今考えているのは、 喪中は神社の鳥居をくぐってはいけないと言われるので、佐野厄除け大師にて、主人の厄除けと、娘の七五三を一緒にやってしまおうか・・ということです。 そこで、いろいろと質問があります。 ・実母が他界し1年未満の時期は、やはり神社は辞めた方がいいでしょうか? ・佐野厄除け大師では、七五三の祈祷もやっていただけるのでしょうか? ・厄除けと七五三を一緒にやるといっても、実際は別々(つまり主人と娘と2回に分けてやる)のでしょうか? また、やはり厄除けと七五三は別の日にやったほうがいいでしょうか? その他、何か参考になるお話などあれば、教えてください。

  • 喪中のことについて

    今、父がなくなって喪中なのですが、その期間のことについて教えてぅださい。昨年の七月に父が亡くなったのですが、神社へ行ける様になるのはいつなのでしょうか?行きたい神社があるのでとても教えてほしいです。

専門家に質問してみよう